Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

河岸段丘ユニットの製作②

河岸段丘ユニットは骨格完成し地表製作に移ります。

プラスタークロスを約80x160mmに切り、右端から20mm程重ねて貼ります。 3枚貼って乾き始めたら谷筋パーツシルエットが浮き出て階段状になったので、以降の谷筋パーツ切り込みを深く修正しました。

崖上が広くなる途中から崖上と崖を分けてプラスタークロスを貼り作業完了、完全乾燥前の裾カット状態です。 谷筋パーツ切り込み深くしたにも係らず、乾燥時の自重作用でしょうか、谷筋パーツが浮き出る仕上がりになりました、後工程で何とかします。

網目消しに新聞紙使うのは始めてです、理由なく完全乾燥前に作業した方が良いと考え、プラスタークロス地表面が湿り気を帯びた状態で作業開始しました。

ボンド水に浸した新聞紙をずらしてほぼ2枚重ねになる様に貼り終えた処です。 これで網目消しOKですが別の問題が・・・、それは先の工程の話です。

1昼夜完全乾燥させ裾をカットしました、何とありがたい事に谷筋パーツ切り込みを深くした4番目以降はプラスタークロス乾燥時に浮き出た段差が消えました。 新聞紙が乾燥で多少収縮したのでしょうか?、良く解りませんが結果良ければヨシです。

定位置にセットして形状確認、奥の川下をピークから30mm、崖際で20mm低くしましたが、もう少し高低差が大きくても良かったかもと感じました。

段丘上に下地色としてフラットアースを塗りました、写真色が違って見えるのは先工程を急ぎ乾燥前に撮影して照明が反射したからです。

段丘崖塗装は一色でなく薄い色を塗り重ねます、仕上がり目標は浸食/風化を受けた崩れ易い茶色っぽい岩肌です。 ニュートラルグレイとレッドブラウンを溶剤で約3倍に希釈して塗装しました、理屈なしの山勘です。

最初はベースとしてニュートラルグレイ、1回目は全体に塗り、谷筋中心に2回目/3回目を塗りました、色の濃さの差で地形のコントラストが出てきました。

次にレッドブラウン薄め液を1回目は段丘上も含め全体に、岩稜に2回目/3回目を塗りました、谷筋ニュートラルグレイと段丘上フラットアースが透けて見える状態です。

最後にウェザリング用フラットアース薄め液を谷筋中心に塗って段丘崖陰影表現し、段丘上にはリアルサンドナチュラル/ブラウン、カントリーグラスを撒きました。 最終的には植樹で95%以上隠れますが手は抜けません、少し地形らしくなってきました。

【ストリートビューより】
ここでチョイと寄り道、背景画に貼る段丘崖風景画像探しです、国道20号のストリートビューから釜無川河岸段丘画像を拝借してきました。

これを左右反転して圧縮、製作風景の先はこんな感じかなと。

フォトマット紙にプリンター出力して空部分を樹木外形で切り取り、背景画に重ねて置いて見ました、谷が折れ曲がり行く手を塞いでる様に見えます。 接続部崖高や雰囲気は似てますが、風景としては不自然です。

更に左右圧縮すると立ち塞がり感は軽減しても急激に低くなり過ぎ、岩稜角度違いや川下流がない不自然さが目立ちます。 連続性確保には地上10-20mから崖を撮影したドローン画像が必要です、このまま使えないが全くダメでもないと問題を先送りします。

ユニット用植物の大量生産です。 一番多く必要な針葉樹から、素材は緑色フォーリッジクラスターです。 通常は手で千切って使いますがカッターでパンを切る様にスライスし、更に縦切りして細長い棒状にします、カッターでないとこの様に切れません。

棒状のフォーリッジクラスターをハサミで針葉樹形へ切り整え、ピンセットで部分を摘み引っ張って「それらしく見える物」を機械的に量産します。 ハサミで切り取ったりピンセットで摘み取ったカスは植物素材として別途保管です。

左下が前写真部材に0.35mmフラワーアレンジワイヤー2本縒り幹を差し込みボンド接着した小型、左上が3本縒り幹の中型です。 後列用幹なしが右上、右端1列は明緑色使用のふっくら広葉樹タイプです。

更に3本縒りに枯草色ターフ接着樹木や、紅葉色に染めたフォーリッジクラスター片接着樹木、下は幹なし最後列用裏平面の樹木もどき量産で植樹開始する事にしました。 まだ不足ですが、やらなきゃ何が足りないか解らない、いつもの行き当たりバッタリです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する