Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前の鉄道P誌1965年9月号①

今回は鉄道P誌1965年9月号の紹介です。 連載中『国鉄黄金時代回想録』ネタ本時刻表の1年後、前回東京五輪・新幹線開業1年弱の、国鉄が大きく変化し発展を遂げた時代です。

【鉄道P誌1965年9月号巻頭グラビア】
中央東線松本電化完成祝賀列車です、記載ありませんが撮影は1965年7月1日、撮影地は最後に電化完成した辰野-塩尻間と推定されます。


◆松本電化
その松本電化からです、特急『あずさ』運転開始は3ヶ月後の事です。

【1965年6月30日新宿駅】・・・DC最終日の第2アルプス
新宿駅3/4番線ホーム渋谷方から2番線で発車時間8:00を待つ急行『第2アルプス』DC最終日の姿です。 昼間も照明が灯る現在と異なり、当時の新宿駅には空がありました。

【1965年6月30日上諏訪駅】・・・DC最終日の第3アルプス
同日上諏訪駅1番線進入の上り急行『第3アルプス』です。 筆者が諏訪転居した1983年にはこの位置に2基目の跨線橋が設置され、奥に見える貨物側線は撤去されてました。

【1965年7月1日上諏訪駅】・・・EC初日の第3アルプス
翌日同アングルの165系急行『第3アルプス』です。 撮影場所2/3番線ホーム左手に前日まで本線本務機を務めたD51約20両と入替機C12在籍上諏訪機関区転車台と扇形庫がありましたが、役目を終え撤去されました。


◆各地で進む優等列車電車化
電化と優等列車電車化は全国同時進行でした。

【1965年6月29日仙台-長町間】・・・483系10連試運転列車
翌10月ダイヤ改正で東北初の電車特急『ひばり』『やまびこ』として運用開始される483系試運転の様子です。

【1965年6月27日仙台-長町間】・・・455系8連試運転列車
同じく急行用455系の試運転列車です。

【1965年7月3日門司駅】・・・475系九州入り
熊本電化に伴う1965年10月ダイヤ改正で九州でも電車急行の乗入れ準備が進んでます。

【1965年7月11日南福岡区】・・・475系に続き481系も九州入り
関西方面から九州乗入れ特急電車化準備も同時進行です。


◆各地の話題
鉄道P誌は鉄道全般対象なので話題豊富、北からです。

【1965年6月23日仙台機関区】
長町機関区転車台修理の為、久し振りに仙台に姿を見せたD62、同年10月盛岡電化で廃車が進み、19号機は翌1966年夏平泉駅側線で見た解体待ちD62の1両だったかもしれません。

【1965年6月27日長町機関区】
D51197とD51246が長野工場から回送され、長野式集煙装置付D51東北初見参になりました。 続いて首都圏の話題です。

【1965年7月3日東京運転所】
翌10月ダイヤ改正増発と夏の臨時列車に対応する0系新幹線第3次増備車120両が東京運転所に勢揃いしました。

【1965年6月20日品川客車区】
翌10月ダイヤ改正増発のブルトレ特急用新製20系客車も準備完了です。

【1965年7月13日昭島】
来る者あれば去る者あり、一時代を築いた東海道の花型電機、前年末廃車された独特な顔のEF55が機関車墓地昭島へ到着、解体を待ちます。 続いては北陸/中京の話題です。

【1965年7月11日信越本線米山駅】
慣熟運転中の東新潟区所属DD51と富山区所属DF50の珍しい異種DL重連、牽引列車は大阪行522レです。 幹線の信越本線でもスプリングポイントが使用されてたと解ります。

【1965年7月14日富山機関区蒸機庫】
同年10月1日の糸魚川電化を控え、富山機関区蒸機庫はC57/D51 30両と共に、EF70 24両にバトンを渡し姿を消します。

【1965年6月28日金沢運転所】
翌10月ダイヤ改正で大阪-上野間『白鳥』(信越白鳥)が金沢-上野間『はくたか』として分離独立する準備として、金沢配属予定キハ82系22両の第1陣が到着しました。

【1965年7月20日小田淵-国府間】
先日紹介したTMSに製作記が掲載された名鉄キハ8000系です、高山本線乗入れ準急『たかやま』用に開発され7月15日から開始された試運転の様子です。 この月の関西/四国国鉄に大きな動きはなく山口へ飛びます。 

【1965年7月4日美祢線南大嶺-四郎ヶ原間】
10系気動車には液体式気動車から改造された湘南顔のキハユニが数種存在し、亜幹線やローカル線で運用されてました。 これは美祢線で活躍するキハユニ15です。

【1965年7月4日小倉駅】
半年先行したキハ35の九州入りに続き両運転台のキハ30も九州入りし、筑豊-北九州間の通勤輸送に当る事になりました。 通勤型キハ35系はどうしても好きになれませんでした。

【1965年7月7日肥薩線第1球磨川橋梁】
自然災害は繰り返される実例です。 1965年梅雨末期豪雨による熊本大水害で不通になった肥薩線を5日振りに人吉まで部分運転される準急『第1えびの』です、球磨川は橋脚の8割まで増水してます。 『第1えびの』は肥薩線経由博多-宮崎間、キハ55系5連の様です。


回想録にも書きましたが、1960年代は古い物と新しい物が入り混じり、それらが時々刻々と変化し続けてゆく激動の時代でした。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する