Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

電源電流容量について考える その1.5

【再公開する為部分削除しました】
★電源電流容量について考える その1.5
寄道と多忙に紛れ、どこまで進めたか自更新を読み直す始末です。 と言って完結させる余裕がないので「その2」でなく「その1.5」でお茶を濁します(滝汗)


電源電流容量の検討続編は、市販電源電流容量不足を引き起こすその他の要因についてでした。 市販電源は1台で鉄道模型走行に必要な電源を供給する様に設計されてます。 当然そうあるべきで、ポイント切替に別売電源購入が必要では困ります。


2-2.シングルタスクのKATO電源
KATO電源にはポイント切替用スナップ端子が装備されてます。

【『KATOポイント切替スナップ端子】
技術解説は次回に譲りますが、KATO電源の走行/ポイント切替は独立しており、スタンダードSX1.2Aは走行系専用なので、電流容量不足要因は白熱灯室内灯以外ありません。 つまりKATO電源はシングルタスクに設計されてます。


スタンダードSXは1.0Aから1.2Aへ電流容量アップされ、通常使用条件で電流容量不足が発生する可能性は非常に低いと思います、万一の場合はハイパーDX 2Aがあります。


2-3.TOMIX電源はマルチタスク
TOMIX電源にはポイント切替用サイドコネクター端子が装備されてます。

【TOMIXサイドコネクター端子】
この端子はDCジャック挿入で常時10Vが出力されてます。 人気番組プレバト俳句査定夏井先生の口調を真似れば『電源スイッチOFFで外部端子に電圧が出力されてる機器があれば持って来て見ろ!』と言いたくなる摩訶不思議な設計です。

【TOMIX TCS端子】
アクセサリー用TCS端子もDCジャック挿入で常時10Vが出力されてます。

【『TOMIX電気設計の検証 その2』より転載】
それもこれもGND側に電源スイッチを入れる回路構成が原因で、保護回路は1.3Aで動作します。 回路図から解る様に、フィーダー、サイドコネクター、TCS端子全出力合算して1.2A仕様、実力1.3A Max、つまりTOMIX電源はマルチタスクなのです。


『TOMIXはコンデンサ切替だからポイント切替が走行系に影響しないんじゃないか?』ですって?、ポイント切替はその通り、でもその後に次回切替の為のコンデンサ充電電流は最大1.3Aに含まれる事をお忘れなく。 それにTCS端子も曲者。

【TOMIX 5564 TCS3灯式信号機】
例えばコレ、TCS端子から給電して動作する信号機です。

【同上 製品の特徴】
モード設定時の消費電流30mA、複線待避線付き4線駅に4基設置すれば120mA、1.2Aの10%です。 この分だけ走行系に使える電流容量が少なくなります。

【TOMIX 5569 TCS自動踏切Ⅱ】
命名からしてTCS端子給電ですよね!、一緒に動く小型モーター2個で推定0.3A、ホントに大丈夫?、遮断機降り始めたら保護回路動作なんて笑い話が起きてませんか?

【TOMIX 3205 ヤード照明灯】
コレには品名にTCSが付いてないと思ったら、元は白熱灯3灯式、2基設置したら6灯で0.36A、1.2Aの30%もメシ食われたら電流容量不足発生必定、では電源どうする?

【同上 説明文】
何と電源もう1台買えですと!、¥500の12Vアダプタで十分なんですけど、きっとTOMIXは『輝度コントロールができます』って言うんでしょうね。


市販電源で発生してる電流容量不足は、そのほとんどがTOMIX電源と思われます、またTOMIX電源は上位機種も全て1.2Aなので解決策がありません。 KATOで可能性が高いのはかなり旧式の0.5A仕様、スタンダードS 1.0AでもTOMIX 1.2Aより余裕があります。 次回データを元に解説します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する