Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

CLK講座 2・3番線ホームと跨線橋

前回はミスがあり記事を修正しました、再設計・画像データ修正・記事訂正に大童でした。 前回と関連テーマなので続投します、後の息切れが心配ですが。 2・3番線ホームと跨線橋設置に解決すべき課題があると書きました。 その課題と解決法がテーマです。

【TMS表紙を飾ったレイアウト】


★2・3番線ホーム

1番線は近郊型ホームA加工してローカル線の小型駅舎を合体し、両端にホームエンド置く事で全長648mmホーム4.5両分が完成しました。

【2・3番線ホーム検討-1】

2・3番線間は近郊型ホーム適合の設計になっており、跨線橋設置と構内風景バランスから、2・3番線にも同位置に屋根付き島式ホームを置きたい処です。 前回設計修正の影響は2・3番線間隔が0.25mm狭くなるだけで許容内です。(生野駅で0.5mm狭く敷設実績あり)

【2・3番線ホーム検討-2】

ところが両端R481に適合した島式ホームエンドCを置くと長さが足りず、島式ホームA両側に約63mmの隙間が空いてしまいます。 これをどう処理するかが頭の痛い課題でした。

【2・3番線ホーム検討-3】

屋根なし島式ホーム延長セット(248mm長x2本組)を購入して必要長2本切って繋ぐ事は簡単ですが芸がありません。 長いホームには上屋も長い方が似合うので、上図の様に島式ホームAを右に寄せ、もう1本の島式ホームAを改造加工して繋ぐ方法を選びます。

【当社生野駅ホームと駅舎】

当社生野駅ホームは全て近郊型ホームをベースにした改造品です、市販品では気に入らず、と言ってフルスクラッチはシンドイ、多くのレイアウト製作者がやってる事です。 1番線は島式ホームA縁だけ残して切り欠きローカル駅舎合体、上屋はローカルホーム用流用したので、ホーム奥は雨に濡れます。 3・4番線ホーム上屋はGM製に交換してます。

【当社生野駅ホーム】

ホームエンドも使用してますが亜幹線駅らしくスロープに改造してます。

【嵩上げホーム改造】

また、こだわりでホーム端を2mm低くした嵩上げホームにしてます。 その経験から言えば近郊型ホーム改造は簡単です。 工作下手の筆者が言うのだから説得力があるでしょう。

【近郊型島式ホーム加工-1】

近郊型島式ホーム屋根は脱着でき、橋上駅舎組み合わせ使用時の階段設置用に屋根の一部が取り外し可能になってます。 最初の改造加工は屋根の部分切除です。 物持ちの良い筆者はジャンク箱に生野駅で使わなかった上屋を保存してたので、詳細検討できました。

【近郊型島式ホーム加工-2】

上屋は4ヶ所8本の脚がホーム穴に嵌めてあるだけです。 切断位置は上屋右上端から最初の上屋脚位置を計測し、2番目の脚位置から計測距離の位置です。(黄矢印同寸法)

【近郊型島式ホーム加工-3】

屋根切断により、上屋屋根を脚を1本右へずらして装着可能に改造した事になります。

【近郊型島式ホーム加工-4】

画像は屋根を右へずらした形ですが、この時点で組む必要はありません、ホーム切断の邪魔になるからです。 ホーム切断は線路敷設し3番線直線長確定後の工程ですが、ホーム加工として先行解説してます。 切断左半分が不要で、上屋左端脚は隣接するホームエンドCに穴を空けて差し込む形になります。 工程と工順を良く考えて進める事が重要です。

【KATO近郊型跨線橋】

ここで跨線橋が必要になります。 跨線橋はTOMIX・GMからも発売されており、それらを選択しても結構ですが、一番間違いないのが近郊型ホーム組合せ用設計されたKATO近郊型跨線橋です。 個人的には色が今一ですが、コレを使用前提で解説を進めます。

【跨線橋設置穴サイズ計測-1】

製品説明に、サイズ111mmX119mmの記載はありますが、階段・通路幅が不明です。 上屋の跨線橋設置穴幅は20.7mmでしたので階段・通路幅は20mmと解りました。

【跨線橋設置穴サイズ計測-2】

上屋の跨線橋設置穴長は97mmで、111mmに14mm足りません。 跨線橋階段屋根がホーム上屋より低く、14mm潜り込んで組立上がりになる形だからです。 屋根とホーム加工した島式ホームAと跨線橋図形データを作成し、図面に組み込んでみました。

【2・3番線ホーム検討-4】

短縮加工したホームは未加工島式ホームAとホームエンドの間にピタリと収まり、870mm(872mm)長6.2両分のホームになります。 上屋は左ホームエンド側に60mm強張り出しますが、全体として短い1番線より上屋の長い、バランスの取れた駅構内になりました。


ところが、改造島式ホーム跨線橋設置穴に合わせて跨線橋設置すると、1番線ホーム上屋に階段が干渉し、上屋を12mm凹型に切り欠く必要があります。 これは美しくありません、跨線橋は1番線基準で設置し、改造ホーム側をそれに合わせた方がスマートです。

【跨線橋部拡大図】

1番線基準の跨線橋設置には上屋赤部分を12mm切除し、屋根穴パーツを12mm切って跨線橋設置後に嵌めるだけで簡単にできます。


ホーム上屋は小物取り付けや照明設置等、後工程で弄る機会が多くありますので、ホームに固定せず、足を折らない様に大切に保管してください。 従って跨線橋の固定設置も後工程になります。 駅舎・ホーム照明するなら、跨線橋も必要ですからね。

【2・3番線ホーム検討-5】

跨線橋を1番線基準に12mm左に移動(図面1番線は上屋下階段を表示してます)して、駅舎とホームが完成します。 定尺小型レイアウトにKATOユニトラック採用でも、立派な駅を実現可能と証明できたと思いますが、如何でしょうか。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する