Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATO小型レイアウト製作講座 線路配置設計❷

今回で開講4回目ですが、名前が長いのでCharenge Layout construction by KATOの頭文字を取り『CLK講座』と命名します。 CLKはメルセデスベンツグレード名にあった様です。

【TMS表紙を飾ったレイアウト】


★線路配置の魅力アップ
次回は100mm余裕を使った線路配置の魅力アップと予告した物の、生みの苦しみでした。 意気込んで開講しましたが、魅力的なレイアウト設計ができないと、『何~だ、やっぱりKATOはこんな物か』で終わってしまうからです。

ユニトラックはPecoやTOMIXと比較して線路配置設計自由度が低いのが実情です。 例えば設計完了した1面2線島式ホーム駅実現にTOMIXはこんな奥の手を用意してます。

【TOMIXカーブポイントセット】
カーブポイントは実際に存在し、Pecoは10度カーブから更に10度分岐するカーブポイントを販売しており、延伸線倉元駅スペース効率向上に採用します。 TOMIXカーブポイントは45度緩曲線から同じ45度急曲線が分岐するスペース有効活用に特化したポイントです。

【TOMIXカーブポイント敷設例】
ホーム左右90度位置に駅端ポイントがあり、エンドレス半分が駅構内の線形になります。 線形の美的判断は別にし、その効果は絶大、駅直線部560mmで+700mmの1260mmに収まります。 設計事例駅は直線部620mmで+1060mmの1680mm、その差2.5両分です。


◆KATOさんこんなポイント作りませんか?

【過去記事より転載】
この差を一気に埋めるR660/15度からR315/30度分岐カーブポイントをKATOに提案しましたが、実現してません。 限られたスペースに長い列車走行可能にする切札になりますがね。 ない物ねだりしても仕方なく、あーでもない、こーでもないと悩んだ挙句、駅構内線形充実が最も効果的と考え、余裕最大100mmを目一杯使って以下線路配置を考えました。


◆粗忽者筆者よりお詫びと訂正

友人から指摘を受け訂正します、8と6を読み違えたミスでした。

【余裕100mを使った線路配置設計】
2面2線駅両側に4番ポイントを設置して2面3線駅にグレードアップしました。 新設3番線有効長は6両分あり、長編成列車運転可能で、レイアウト上留置可能列車数が増えます。 左下に2両分機関庫を設置し、小駅から急行停車駅の規模になりました。

筆者使用線路配置設計ツール最小分解能は1mmで、3番線は620mmか622mm622mmか624mmか実際に敷設しないと解らないので併記してます、どちらでも市販道床付ユニトラックで敷設可能です。 S124S62+S64敷設可能前提で以下図面表記しますので、S126S128適合の場合は読み替えてください。

【余裕100mを使った線路配置設計オプション】
4番ポイントはR481/15度と置き換え可能なので、3番線右側R481をポイントに置き換えて留置線追加してみました。 レイアウト手前の列車乗入線として利用でき便利です、ただし本線線路配置決定後までは、奥行905mm制約があるので、現時点ではオプションです。


★C2案で先へ進めます
定尺サイズ小型レイアウトに6両編成はオーバースペック気味ですが、4両上限では運転不能な魅力的編成が運転可能になります。 例を挙げると以下の通りです。

①ブルトレ寝台特急:EF65+カニ+ナロネ+ナシ+ナハネ+ナハネフ

②DC特急:キハ+キロ+キシ+キハ+キハ+キハ

③夜行急行:DD51+スニ+ナロネ+ナハネ+ナハ+ナハフ

④電車急行:クモハ+モハ+サロ+サハシ+モハ+クモハ

⑤昼行客車急行:C57+スハニ+スロ+ナシ+ナハ+ナハフ

【TMS表紙を飾ったレイアウト】

DC特急以外最低6両必要な編成で、4両編成優等列車はキハ+キロ+キハ+キハのDC急行か、クモハ+モハ+サロ+クハの電車急行しかなく、『駅3線化』『6両編成走行可能駅』『2線機関庫設置』の3点セットで魅力が大きく広がったと思うのですが如何でしょうか。 いずれにしろ筆者にこれ以上の知恵は出ませんので、C2案採用で講座を進めます。


★C2案のホームと駅舎

駅構内線路配置が決定したので、ホームと駅舎を選びます。 前回解説した様に2・3番線間島式ホームはKATO近郊型採用しかありません。 風景バランスから駅舎側ホームも近郊型を使います。 前回解説の一部は結果的に不要でしたが、C案設計前でしたのでご容赦ください。 勿論お気に入り製品を加工使用しても結構です、大仕事になりますがね。

【KATO近郊型対向式ノームA】

駅舎側は近郊型対向式ホームが使えそうで使えません、ホーム背面が壁になっており、駅舎設置ができないからです。 実物に忠実に再現するのが基本ですが、このホームを駅手前に設置したら駅構内が見えません、レイアウト使用時の配慮に欠けた製品だと思います。

【KATOローカル貨物ホームセット】

糞真面目なKATOは同じミスをローカル貨物ホームセットでも犯してます、ローカルホームと相性が良く、農業倉庫も付属した良いキットです。 当社中山平駅に是非採用したかったのですが、許容不能な欠点があり不採用になりました。

【当社中山平駅貨物ホーム付近】

KATO製品は貨物建屋に背板があり、貨物ホーム積荷・貨車・本線列車の視界を妨げるからです。 ストラクチャ使用法はユーザー専決事項で鑑賞方向限定ストラクチャはNGです。 KATOミスのお陰で建コレ低いホームの貨物駅を選択し、組み込みに苦労しました。

【KATO近郊型島式ホームA】・・・前号より転載

従って駅舎側ホームには近郊型島式ホームAを、駅舎接続部を加工して使います。

【KATO対向式ホームエンド】

駅舎ホームの両側に対向式ホームエンド200mm長(左右2個セット)を接続して、648mm長ホームとして1番線に設置します。 このホームエンドには背面柵が設置されてます。

 

【KATO島式ホームエンドA】

対向式ホームエンド背面柵は別売されておらず、駅舎ホーム境界で途切れてしまいます。 背面柵連続性を守る(見た目風景の重要ポイント)には、島式ホームエンドAを使います。 対向式ホームエンド同サイズの背面柵なしタイプで、駅舎設置後に鉄路柵を背面設置すれば統一感を守れます。 細かな部分で実感が左右される例として、紹介しました。


さて駅舎です、単体販売駅舎で使えるのは、前回紹介順にGMローカル駅舎ですが、ベース一部切除し近郊型ホームと一体化加工する必要があり、お薦めできません。 となるとKATOかTOMIX木造駅舎のホーム切除して使う事になりますが新しい発見がありました。

【KATOローカル線の小型駅舎】・・・現流品

KATO現流品は発売時の明茶色から焦げ茶色に変更され落ち着いた雰囲気に変わってます。 少し古いイメージになり、筆者は好みですが如何でしょうか。

【同上製品説明】

製品紹介に『取りはずし駅舎単体の設置も可能』と書いてあります。 単体設置可能と書いてあっても島式ホームAの脇に置ける訳ではありません、宙に浮いてしまいます、 台座と分解できる事が重要で、島式ホームAと台座を一体化加工してから駅舎セットできます。


現品確認しないと何とも言えませんが、島式ホーム上屋Y字型屋根と駅舎ホーム側差し掛け屋根の水平方向位置関係がポイントになるのは間違いなありません。 多分、駅舎側は差し掛け屋根柱足部分でベース切断し、ローカルホーム凹型加工部に嵌め込み接着の形です。

【同上照明ユニット】

KATOローカル線の小型駅舎は加工が一番容易な事に加え、照明ユニットが別売されてるので、夜景を簡単に楽しめるメリットがあります。 もっとも夜景なしの固定式レイアウトは楽しみの半分捨てた様な物で、照明組み込み技法は講座後半テーマです。 いずれ自作する事になるので、このユニットに頼る必要はありません。

【1番線ホームと駅舎配置】

駅構内線形(留置線はまだオプション)と1番線ホーム及びKATO駅舎の概略位置は上図の通りで、駅舎が小さ過ぎる事はないと思います。 2・3番線ホームと跨線橋については未解決の課題があり検討中です。 次回のテーマになります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する