Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

東基台固定と南台枠やり直し決定

高速道渋滞ニュースがない異例の連休最終日です、特別企画隔日更新は今日で終了予定でしたが都合により数回続けます。 レイアウトルーム大工仕事は、風景製作開始可能状態になるまで途中で止める訳には行きません、もうしばらくお付き合いください。

【春霞の甲斐駒岳】・・・4/29撮影
甲斐駒ヶ岳北斜面は真っ白、営業終了1ヶ月後スキー場にも雪が残ってます。


◆東基台背景板取付
延伸線エリアは足の踏み場もない状態に近付いてます。台枠完成した東基台を天板張る前に固定する事にしました、大型素材を早く片付けたいからです。

その前に現状パノラマ写真、完成固定した北基台から定位置セットした東台枠北部、北基台下はすでに資材置き場に化してます。

東台枠南部から南台枠東部、あえて片付けずに撮影してます。 奥の屋根裏には長尺6mmと4mm材が押し込んであります。

最後に南台枠、左下の白くて長いのは天井2基設置と同じ避難中のLED作業灯です、撮影してる残りスペースは1200x1500mmしかありません。

 一番大型残材背景板用4mm材を屋根裏スペースから南台枠上に引き出し端面直角カット、コーナー不足継ぎ足し分をケガキました、東基台直線部背景板になります。

背景板から鉄骨まで1mm余裕しかないので、糊代になる両背景板継ぎ板を北基台背景板にボンドで接着しました。

南台枠を持ち上げて90度回転し、東台枠を手前に引き出して寝かせ背景板取付作業中です、台枠裏にネジ頭が突出しない様に20mm木ネジで取り付けました。

背が高くなった東台枠を起こすには、上は梁に貼ったスタイロフォームと照明LED、下は電源コンセント干渉を避け、一旦南に移動して起こしてから定位置にセットしました。


◆東基台固定
ここで東基台を位置決めし足を床桁に固定します。

北側足は床桁位置にあります、前面固定の方が作業は楽ですが居住スペースに金具が出るには嫌なので、足裏側で固定しました。

南側は南端足が床桁真上なので、これも裏側で固定しました。 平面的にはビクともしませんが、体重掛けると奥がわずかに浮きます、北基台と同じです。

中央足は床桁から外れてるので強度的に万全ではありませんが、奥足を床板コンパネに固定し、体重掛けてもビクともしない強度になりました。

最後に背景板接続です、下は合ってても、上部継ぎ板とは約1mm隙間がありボンド接着は無理です、瞬着流し込んで接着しました。

最初にケガいた隙間埋め板を継ぎ板にボンド接着して背景板一体化完了です。


◆先に備えた加工
天板貼る前にやっておく作業です。

木工用10mmドリルで東台枠と北台枠貫通穴を2ヶ所空けました。 手前は配線を通す穴です、奥はと言うと・・・。

この10mmのボルトとナット、8年前天井裏用地調査した時に落ちてました。 構造鉄骨接合用で外れた箇所もなく建築時の忘れ物の様です。

使う当てがなくてもとりあえず保管する、筆者世代共通の特性が役立ちました、北/東の台枠をガッチリ固定、予定工程でなく配線穴を空けた際の思い付きです。


◆南台枠作り直し決断
解っていながら先へ進めて引き返せなくなってから「やり直せば良かった」と悔やむのは嫌です、やり直し決定!、1x4材9本調達して3本ロスです(泣)

分解はコーススレッド28本外すだけ、10分の作業です。

外した1430mm材を東基台NG定尺材に重ねてみました。 2枚はピタリ合います、一緒に捩れてるからです。 奥は3枚揃って手前が10mm前後浮いてます、左端で南台枠2枚の手前が1-2mm浮いてるのは捩れ量が少ないからです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する