Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

CLK講座 基台方式選定と材料調達

連載10回でKATO小型レイアウト駅構内と本線線路配置設計が完了し、今回から製作工程に入ります。 最初は基台の設計製作です、使用しない時は立て掛け収納前提で設計しましたが、レイアウト基台は建築物基礎と同じで、長持ちさせるには強度が必要です。

【TMS表紙を飾ったレイアウト】


★基台構造

昔のTMS掲載レイアウト基台は、材木屋で1寸(30mm)厚、4-5寸(120-150mm)幅杉板を調達し、300-400mm角井桁に組んで台枠とし、それ自体で強度を出す『オープントップ』と、軽量級台枠に天板を貼って強度を出す『フラットトップ』が紹介されてました。

【オープントップとフラットトップ】

大型レイアウトにはオープントップが、小型レイアウトにはフラットトップが適するの定説は、レイアウト先進国米国の受け売りで、柱を立てて風景製作自由度が高いオープントップと、線路勾配等標高管理がやり易いフラットトップと考えて良いでしょう。 台枠上面より低地を簡単に作れるか否かの差もありますが、Nゲージにはフラットトップで十分です。

【定尺サイズレイアウト基台作例

図示例は6mm厚天板レイアウト基台ですが、台枠イ・ロは15mmx30mm材、横桟ハは15mm角材です。 強度の鍵を握る長手方向台枠材イに横桟ハが嵌る角穴を多数空けるので、台枠強度が低く、天板の反り防止材の役しか果たしません。 軽量化優先でも強度不足です。

【当社基台】

ちなみに当社従来線基台はフラットトップで、『人が乗ってもビクともしない様に』と友人大工さんに注文した処、1寸厚材の頑丈な台枠に10mm厚天板のオーバースペックになってます。 後で考えると天板は6mm厚で十分でした、電気配線穴空けが大変でした。

【TMS掲載Nゲージ定尺レイアウト用台枠】

定尺サイズは16番では狭小ですが、Nならそこそこのサイズで、基台製作事例が紹介されてます。 30mmx60mm主桁材に30mm角横桟6本をほぼ330mm間隔に並べて乗せた台枠で、天板は単体剛性が高い9mm厚です。 前出の細い材料の台枠に6mm厚天板基台より強度が高く実用性の問題は全くありませんが、基台材料費が高くなる欠点があります。

【同上】・・・天板角穴は‘Pecoポイントマシン逃げ穴

高価なTMS購読を止めており、最新レイアウト製作事情を知りませんが、スタイロフォームに線路敷設し、四辺に割れ防止補強材貼った軽量化基台もあるそうですが、絶対的強度不足は否めませんし、天板裏台枠内の配線処理スペースがないので、当講座対象外とします。

【TMS表紙を飾った車両たち】

『強度』『価格』『重量』『作業性』の観点から、TMS掲載基台と比較しながら、筆者基台製作法を解説します。 なお、スタイロフォーム基台を除き、以降のレイアウト製作工程に基台構造は無関係ですので、強度確保できる別の方法で作られても問題ありません。


★規格建築用材活用基台製作法

基台はストラクチャと異なり、レイアウトを陰で支える構造部材ですから、費用は安いほど良いと思います。 台枠と天板用の木材は流通量と調達場所で価格差が大きく、『職人さんご用達』大型店で大量販売してる建築用材を使います。 では、価格調査に出発です。

【NAFCO諏訪店】

延伸線建設屋根裏の床張・基台・ヒートブリッジ対策でお世話になったNAFCOさんです。 ホームセンターですが、建築・塗装・配管業を営む方に良く出会う職人さんご用達店です、近くあるヶ●ヨーD2は日曜大工用前加工済材だけで、品揃えと価格が全く違います。

【TMS掲載台枠用材】

調査日は2025.03.29、価格は消費税込です。 TMS掲載台枠の横桟用30mm角材910m長は¥938、6本使用なので¥5,628です。 主桁用30mmx60mm材の在庫がなく、同等強度の45mm角材(2m長)が¥1,980、2本使用で¥3,960、台枠材料費が¥9,580になります。 9mm厚天板用合板価格¥1,520を加えて¥11,108が基台材料費で、かなり高額です。

【1x4材5本で作る台枠】

筆者提案台枠材料は1x4材5本で、¥298x5本で¥1,490です。 1x4材は19mm厚、89mm幅で1,830mm長です。 天板は6mm厚でTMS掲載基台天板9mm厚より加工性に優れ、天板込重量は同等か若干軽くなります。 6mm厚合板価格¥1,230加えて¥2,720が基台材料費で、TMS掲載台枠・天板の1/4弱で済みます。 ただし購入前に必要な注意事項があります。

【1x4材の選定】

安価な大量生産材なので、原木を十分乾燥させずに製材して生産されるので、製材後乾燥で反りや捻じれの狂いが出た物が2割前後混入してます。 本職プロは狂いが影響しない場所に使いこなすのでしょうが、素人には無理な職人技です。 平坦な床に置き、全面がピタリと床に付く物を選びます、写真右は長手方向に反って端が7-8mm浮いたNG品です。

【筆者調達の捻じれ1x4材】

延伸線基台製作時に予備知識なしで1x4材調達し、組立時に気付いて9本中3本再調達の失敗をしてます。 安物買の銭失いにならない様ご用心ください。 TMS作例基台は足に触れてません、捻じ込み脱着・折り畳み式もありますが、強度が必要で足だけで数千円です。


収納時スペースは食いますが、固定足の方が何より安価で頑丈で安定しますし、足が自立の支えになるので固定足を中心に、脱着・折り畳み式はその取付台製作法の解説にします。

【固定足用2x4材】

固定足材料は1x4材2倍、38mm厚、89mm幅6Fを1本使います、¥520です。 脱着式・折り畳み式足の場合は、1x4材1本追加の6本です。 木材価格も2020年の前回調達時から50%近く値上がりしてます。 木材の他にも調達必要品があります。

【台枠組立用コーススレッド】

延伸線床張DIY工事の際、従来線屋根裏床張と基台製作工事を依頼した大工さんにやり方を教わった際、『2x4材1尺5寸間隔桁に床は12mmコンパネ』と言われました。 木ネジ頭が潰れ、下穴を広げて完工後に聞くと『木ネジじゃダメよ、コーススレッド使わなくちゃ』と言われ、先に言ってよ~でした。 基台製作ではコーススレッドで楽に製作できました。

【筆者所有インパクトドライバー】

台枠組立は人力では無理で電動工具が必要です。 筆者はAC電源式1.5万円(8年前価格)を購入しました、プロが使う充電式は3万円以上します。 友人から借りられる方以外は、AC電源式をお薦めします。 天板を台枠に取り付ける木ネジも必要で、長さ25mmが適当ですが、必ず頭形状皿ネジを選んでください。 さて材料は揃いました。「続く」


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する