Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

南台枠再製作と逆襲2連発

大工仕事が続きます。

【アスパラニョキニョキ】
初物はソテーしていただきました、毎年50本以上収穫できます。


◆三度目の資材調達
9本でピタリのハズの1x4材は3度目の調達、結局12本買いました。

【『台枠素材調達と東基台着工』より転載】
この素材ベラボーに安くストッパー用30mm角材の半値です。 良く選んで買え、あるいは多少の狂いは腕でカバーしろ、または問題ない場所に使えなのでしょうね。

2度目調達と同じくフロア床に置いて曲がり捩れを確認しました、右が3本目でOKになった合格品、左が捩れの酷い不合格品、曲がりより捩れが多い結果でした。

1本目合格品から実に7本目でようやく2本目発見、筆者用途基準で不良率80%でした。 と言う事は基台足に使用した1x4材も同様、短いから影響微少だったのでしょう。

1x4材2本の他に東基台天板用5.5mm材定尺を基台幅475mmにカットし、残り435mmを半裁、それに12x50mm材が今回調達品です。


◆廃材利用資材置き場
捩れた1x4材3本使い道ありません、来年公民館委員の回り役だから年初のどんど焼き焚き付けにするくらいしかなく、そもれ悔しいし・・・。

最初に搬入したのは東基台天板残り半裁の5.5mm材2枚と12x50mm角材です。
廃材利用で東基台奥に資材置き場を作ります、ここがその工事現場。
延伸線は鉄骨に12mm材を置き2x4材を床桁にしてます、現場グラスウール断熱材をめくると筋交い締め金具があり12mmでは桁が干渉すると解りました。
奥はコの字鉄骨に咥え込む形で985mm中央は995mmの捩れた1x4材を12mm材2段重ねの上に渡し資材置き場床桁を設置しました。

一番手前桁長さは995mmでOKですが、設置位置に筋交いがありこんな形に。
桁台2段重ねボンド接着で資材置き場3本の桁に廃材を利用しました。 残り810mmと430mm2本は焚き付けにするしかありません。
435mm幅1枚目に鉄骨逃げを付け延伸線床との隙間をなくし張りました、延伸線起点線路敷設路盤で130mm材から切り取った余材を糊代として瞬着接着しました。
糊代に瞬着垂らして2枚目接着後桁にネジ締め、桁上に乗って作業しましたが多少撓みます、でも重量物さえ置かなければ資材置き場には十分使えます。 右端が130mm空いており130mm幅がピタリ収まりますが、余ったら張るにしました。

延伸線居住スペースから見るとこんな感じ、幅910mm、奥行き1345mmの資材置き場ができました。 エラーを少しでも取り返す逆襲策です。

作業に活躍したLED照明を始め長い資材、場所取る資材を押し込んでみました。 十分使い物になり少しは胸のつかえが取れました。


◆東基台天板取付
置場がないので一仕事完了しないと次工程素材の搬入ができません。

資材置き場完成後、475mm幅東基台天板を搬入しました。 設計値より1mm高くし床面上396mm、風景製作基準面▲63mmが天板高です。

東基台最低地点はこれより低く、東基台左端水田用水路や水門は天板を張らずに設置予定でした。  天板張らないと台枠面が▲69mm、アリャリャ川の水面▲84mm、堤防から左の台枠コーナーを17-18mm切り取らなくてはなりません。

最初に南部を台枠に合わせて切断しました。
次に北部干渉部を切断、用途が限られる三角材ばかり増えます。
台枠高差は36mm、約半分切断に備え台枠コーススレッドを打ち直しました。
全部で30本の28mmビスで天板を台枠に固定完了です。

130mm幅材を600mm長、100mmと30mm幅にケガキ切り出します。
30mm幅を斜め台枠下10mm空けてボンド接着しました。
そこに100mm幅を重ねて5ヶ所ビス止めします。
これは取り外し式背景板用スリットで、異なる角度から風景撮影する工夫です、試しに4mm余材差し込んだらほぼピタリ自立、スペーサなしか薄くて済みそうです。


◆南基台再製作
最初の製作で1430mmは取り回し難く長過ぎ、再製作するなら1400mmと決めました、素材残り400mm余を使って何かできないかと考え、あるアイディアが浮かびました。

東基台作業完了後、南台枠再製作用1x4材を搬入しました。 奥が台枠用1400mm、手前に300mmカットと余材木っ端各2個です。 成算はありませんでしたが300mm材を使いある挑戦を思い付いたのです、やって駄目なら仕方ないダメ元です。

両足間の桟2本に1x4材幅と板厚を正確にケガキます。
ケガキ位置に合わせ300mm材を桟とT字型に上部1ヶ所をコーススレッドで固定し、裏返して300mm材を90度振った状態です。
もう1本の300mm材を同じ様に桟とT字型に上部をコーススレッドで固定します。
90度振った300mm材を元に戻し、もう1本の桟上下にコーススレッドで固定します、推定要求精度1mm未満の作業で腕と視力で自信なんてある訳ありません。

神のご加護か単なる偶然か、300mm材で制御盤エリアをパーティションした1400mm長南台枠が組み上がりました、もちろんガタともビクともしません。

素材精度が高まったので足と台枠の隙間なしです。
一番捩れ影響が酷かった東基台に接するコーナーもこの通りです。
台枠高450mmで設計値通りです。
制御盤幅は設計値110mmに対し107.5mm、1x4材幅と厚みで決まるので選択の余地がありません。

300mm材は中央桟部は各1ヶ所しか止めてませんが、両側それぞれ2ヶ所止めてあるので動きません。 天板張って基台強度確保すると共に、制御盤の骨格になります。 

天板と地面高で20mmほど高くなるので、A/B CH Hyper-Gがこんな角度か台枠削ってもう少し立ててセットする事になると思います。 天板張りと背景板取付は先送りします、跨いで通れる利便性が高いですし、2x4、1x4重量長尺材搬入完了、最長1400mm天板だけならグシャッ/バキッリスクは非常に低くなるからです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する