Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

国鉄黄金時代回想録⑤&眼病近況

季節は6月、寒さ和らぐどころか夏が近いと言うのに年初の計『延伸線建設』が全く進んでません。 それどころか『がおう☆』さん検収試験で指摘された安全性保証回路非動作問題も、他項目改修完了してるのに手付かずで返送する事ができないままになってます。

【筆者左目断層写真】
愚痴こぼしても仕方ないのですが、加齢黄斑変性で細かな作業できないのです。 画像ボケでなく歪み、視力中心部網膜が変形してるので、見ようとすればするほど見えない、特に遠近感が狂い、基板ランドと右手半田コテ先と左手半田位置合わせができず困ってます。


湖南仕様電源改修も破損リスクが高く、壊したら直せないと思うと着手できません、今月通算12/13回目の進行を抑える注射手術受診するので、少し改善する注射後に着手予定です。 この注射3割負担で4.5万円、高いと思ってた健康保険の恩恵を受けてます。 

【1964年9月時刻表復刻版】
興味本位で入手した時刻表ですが読み込むと昔のアレコレが蘇り、雑感シリーズのネタになりました。 でも曖昧な記憶でいい加減な事も書けず考証に結構手間が掛かります。 タイプミス発見が遅れ記事作成も大変です、本シリーズは今回から東北編です。


3.東北編
3-1.廃止路線と新設路線
北海道は結果的に路線廃止の歴史を追う形になりましたが、東北地方の路線網骨格は当時のまま残ってます。 不採算盲腸路線廃止、新幹線置き替えに加え新線建設もあります。

【1964年9月東北地方国鉄路線図】
現在と比較し地形図がデフォルメされてる以外大きな違いありません。


◆廃止路線
現在は優良企業のJR東ですが分割民営化時は最大の累積債務を背負わされ、不採算路線の大量廃止をしてもおかしくない状態でしたが・・・。

廃止は6路線、白棚線除き短距離盲腸路線ばかり、総延長110kmに過ぎず以降建設路線の方が長いくらいです。 日中線は運転列車1本だけのローカル線として有名でした。

【大畑駅のキハ85】・・・ウィキペディアより
廃止路線が少ないのは東北地方がJR東管轄下だったからと考えてます。 債務ゼロスタートでも将来赤字がほぼ確定的な北海道/四国/九州に対し、東/西/東海3社は、それまで労使紛争に浪費してたエネルギーを採算改善に振り向ければ浮き上がれる希望があったからです。

【筆者蔵書より】
それはJR東発足時の副社長で経営が解る技術者として尊敬する山之内秀一郎氏のこの本を読んで感じた事です。


◆田沢湖線と北上線
それではこの時刻表以降に建設された新設路線を見ていきます。

【1964年9月】
現在秋田新幹線が走る田沢湖線は未完成で、盛岡から橋場線が雫石まで、沿線の旅行者訪問先は小岩井農場くらいでした。 年表によると1964年9月10日に路線図未記入の雫石-赤渕間6.0kmが開業してます。 大曲から生保内線、終点生保内は田沢湖観光拠点でしたが、田沢湖も現在小京都として人気の角館も観光資源価値が高いとは言えない状況でした。

【2020年2月】
田沢湖線は1966年赤渕-田沢湖(同年生保内から改称)間18.1km営業開始で全通しました。 このエリアの東北-奥羽両本線接続は仙台-秋田最短ルート北上線と花輪線があり、青森電化や事故不通の際にはこの2線の迂回運転が実施されました。 田沢湖線唯一の強味は盛岡-秋田最短ルートだけだったのですが、それが後年新幹線ルートの決め手になりました。

【1964年9月横黒線時刻表】
北上線は当時横黒線でした、北上駅が1954年まで黒沢尻駅だったからです、北上線への路線名変更は1966年です。 仙台-秋田を結ぶ急行『あけぼの』が運転されてます、後に特急『あおば』に格上げされました。

【2020年2月北上線時刻表】
北上線は田沢湖線開通、秋田新幹線開業で存在価値が低下し、現在優等列車がありません。 北海道なら廃止か第三セクター化だったと思います。


◆阿仁合線
奥羽本線鷹ノ巣から南に延びる盲腸路線がありました、阿仁合線です。

【1964年9月】
コレと言った見所もなく乗り鉄でも撮り鉄でもなかったので、半日潰して往復する意味を見出せず乗車経験はありません。

【1964年9月阿仁合線時刻表】
典型的ローカル線ダイヤ、北海道なら広尾線や士幌線に匹敵します。 JR化後は岩泉線と共に廃止対象筆頭だと思ってました。

【2020年2月】
それが角館まで第三セクター秋田内陸縦貫鉄道として延伸開業してます。

歴史を調べると1971年に角館線が開業し残り区間建設工事も進んでました、東北地方は1970年代に入っても鉄道建設の時代だったのです。 しかし国鉄再建法成立で工事は凍結され、国鉄が投げ出すなら自分達でと秋田内陸縦貫鉄道を設立し全線開業してます。

【2020年2月秋田内陸縦貫鉄道時刻表】
運転本数が増え優等列車まで運転されてます、1964年9月から路線は48.2km伸びてます。


◆三陸鉄道
東日本大震災で甚大な被害を受けた観光路線三陸鉄道も当時は存在しませんでした。

【1964年9月】
東北本線尻内から久慈まで盲腸ローカル八戸線が通ってました。 廃止された茂市-岩泉間の岩泉線が路線図に載ってます。

【2020年2月】
久慈-宮古間と釜石-盛間に新線建設し、国鉄山田線宮古-釜石間の譲渡を受け三陸鉄道が完成しました、新線建設は107.6kmに及び、ここまで見てきた3線で廃止路線を越えてます。 東北地方の鉄道路線は伸びてます。 それにしても尻内⇒八戸の駅名改称は酷い物です、2駅離れた市中心部の八戸線八戸駅は『本八戸』への変更を余儀なくされました。


◆気仙沼線
今回調査で意外な場所でも新線建設があったと解りました。

【1964年9月】
当時の路線図では一関から大船渡線が気仙沼-大船渡-盛まで運転され、気仙沼線は気仙沼で大船渡線から分岐し本吉までの盲腸路線でした。

【1964年9月気仙沼線時刻表】
日7往復運転の盲腸路線、真っ先に廃止対象になりそうです。

【2020年2月】
しかし本吉と石巻線前谷地間に新線51.5kmが建設され、盲腸状態を脱してます。

歴史を調べると1977年に全線開業し、日に1便の仙台直通列車は多くの乗客で賑わったそうです。 しかし東日本大震災で気仙沼線海岸沿い部は被害と言うより消失し、バス代行輸送が続いてましたが2019年正式に柳津-気仙沼間の廃止が決定されました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する