Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1967年6月号

摂津鉄道砕石場目当ての購入号ですが、勿体ないので他の掲載記事で更新1回分稼ぎます。 結構内容盛り沢山で掲載画像数記録を更新しました。

【前号より転載】


★長野電鉄OSカー
作品グラフに箱物車体製作常連K氏の長野電鉄OSカーが載ってます。

この号前年1966年1月デビューの両開き4扉車です。 長野電鉄長野-湯田中間特急運転に使われた車両で、MT2両で1編成、ラッシュ時には2編成4両運転も行われてました。

0.3t真鍮板製の手慣れた工作で、屋根が庇状に突出したユニーク形状の元車の雰囲気を良く再現しておりさすがです。

【鉄コレ製品紹介ページより】
驚いた事に地方私鉄大昔の車両までNで製品化されてるんですね、本当にモデル化種車欠乏症だとしたらN鉄道模型の将来は暗いと思います。


★600型蒸機
同じく作品グラフに古典蒸機が紹介されてます。

3桁形式番号と外観はどう見ても明治生まれ、そんな古い馴染みのない蒸機を何故?と思ったら、この号発売前年1996年まで現役で活躍しおり、現車観察製作モデルでした。

1B1の小型タンクロコですが、スケールモデルは存在感が違います。

コチラが本文製作記、取材現車写真が付いてます。 国鉄から払い下げを受け常磐線四ツ倉駅に隣接した住友セメント工場で稼働してたそうです。

現車とモデルの同アングル写真です、輸入年代からすると車齢70年前後の現役稼働です。

モデル製作写真より資料の現車写真の方に興味が向いてしまいます。


★自由形オープン市電
作品グラフ最後はサンフランシスコケーブルを思わせるオープンタイプトロリーです。

何とも愛らしい外観で楽しいですね。

製作上の課題は駆動系、レーシングカー模型用キャラメルモーターを床下に吊り下げて1軸駆動してます。


★レイアウト紹介 北部鉄道
摂津鉄道砕石場ユニットと同じ号で割を食った形になってますがレイアウト製作記です。

組立式は昔からありましたが立掛式、つまり運転しない場合は縦にして収納スペース節約する方式は珍しいと思います。

350R曲線使用の小型タンクロコと小型車両が走るレイアウトです。

コチラが全景でサイズは950x950mm、正方形のレイアウトスペースもかなり特殊です。

その結果短い終端駅とポイント除くと全て曲線、2重折にしたエンドレスから終端駅と左下延長線が分岐した線路配置です。 延長線先に終端駅追加すれば折り返し運転可能です。

図面にフィーダー/ギャップ記入ありませんが、全景写真は電源1CHなので、実際は2列車運転ができず、コレは写真撮影用演出と思われます。


★国鉄DE10
作品グラフ掲載ありませんでしたが、DE10製作記が掲載されてます。

作者はDE10開発計画と図面が発表された段階でDD51と共に製作計画を立て、実車試運転が始まる前に完成させてます。 この写真はTMS編集部が製作記前書き用に掲載したDE10発表会の様子だと思います。

無煙化三人組揃い踏みと言う処です。 作者は本文中に自作主義を標榜しており、記載ありませんがDF50もボッテリした外観(失礼!)から天賞堂製でなく自作機と思われます。


★5インチゲージライブスチーム
ライブスチーム製作記のTMS掲載は非常に稀だったと思います。 16番でさえ経済力と工作力がないと難しかった時代、ライブスチームは更に一桁上だったので無理もありません。

肖像権考慮で目隠し入れるべきかもしれませんが、作者名伏せてますし顔出しの女の子も現在はアラ還ですので問題ないでしょう。

最初は1/6スケールで2フィート半軌間軽便蒸機計画でしたが、線路負担を軽くする為に1/8弱スケールに変更して製作してます。

鉄板と鉄の鋳物製、製作期間は5年です、当時の自家用車1台より多分高額だと思います。


★気になる広告
この号に見た記憶のない関水金属の広告が掲載されてました。

初期の電動ポイントは道床なし5番とか、モーター販売するなら駆動系パーツ用意して自作マニア支援してたのかも気になりますが、一番気になるのがユニット式電源です。 右がAC100V⇒DC14-15V変換部、中央電流計、左が速度と進行方向制御部です。


電流計なし左右だけで使えるのは容易に想像できますが、速度/進行方向制御部2組、電流計も付けて最大5ユニット2CH電源構成できなければユニット化の意味ないと思います。


★米国Nレイアウト
TMSにしては珍しく海外レイアウトの紹介が載ってます、 渡航制限時代なので訪問記ではなく写真のみです、米国鉄道模型誌掲載記事を了解を得て転載したのかもしれません。

中央に終端駅が見えます、中央駅でしょうか、ホーム上にはフィギュアの姿も見えます。

全体はコの字型、でもサイズは解りません。 雄大な平原とか深い峡谷とか期待しますが、どうやら我が国の主流派と同じく線路沢山引き回す運転重視線路配置の様です。

こちらはヤードの様です、2連DLやELがたむろしてます。 DL4重連のマイルトレイン再現したら『これぞアメリカ』なんですけどね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する