Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

摂津鉄道の砕石場②

前回の続編です。 雪崩覆いや県道洞門製作時は参考になる先行事例がなく、実物写真から寸法を割り出したり設計に苦労しましたが、素晴らしい先行事例があると設計が楽です。

記事を読みながら『鉱山でなく砕石場も良いかも』とか『閉山でなく現役稼働中にしたら』とか様々なアイディアと言うか妄想が湧いてきます。

400x950サイズ砕石場ユニットは9mm合板を井桁に組んだ台枠に3mm目金網を貼り、新聞紙を貼り重ねて地面下地にしてます。 中央横桁がトロッコライン路盤になっており、何とエンドレスが敷設されてます。

バードビューで見るとこんな感じ、トロッコラインは一方通行の様です。

トロッコラインは1mm帯板を釘の頭に半田付けで製作してます、筆者にはNでなく16番でも不可能です。 軌間7mmは引込線の半分以下でNなら4mmに相当、果たしてZ用6.5mmで雰囲気を出せるか難しい処です。

トロッコ車輪はNオハ31系車輪を7mmに改軌して使ってます、トロッコを押す作業員フィギュアを配置する芸の細かさです。

トロッコラインをエンドレスにしたのは機関車走行計画があったからで、1/80、7mm軌間の凸型DLを製作(驚き!)したが集電問題で走行性能が悪く写真のみ掲載になってます。 で、結局知りたかったホッパー上の線路敷設については図面のみで解説はなしでした。

砕石場ユニットの風景製作について作者の考え方が解説されてます。 時代と共に使用素材は変わっても自然は変わりません。 筆者の風景製作も全く同じ考えで行ってます。

フォーリッジ等の植物素材がない当時は鉛筆削りカスが定番素材で、筆者もレイアウト建設に備え貯めてました。 天然素材のテングサが植物素材に適してるとは知りませんでした。 居住する茅野市は全国一の寒天産地、テングサが使えるなら機会を見て試したいです。


山の植生と共に岩肌表現にも工夫を凝らしてます。 新聞紙地面下地に新聞紙を一旦ぐしゃぐしゃに丸めて伸ばした物を貼り、その凸凹を活かしてプラスターを薄く塗って強度を出し岩肌の下地にしてます。 岩肌表面仕上げにはパルプ粘土(プラスターと紙粘土を混ぜた様な素材)を使ったと書かれてますが、現在ならライトセメント辺りでしょうか。

この部分はバターナイフでパルプ粘土を盛り上げながら先端でヒダを付け、更に歯ブラシをヒダに沿って軽く撫で細かなスジを付け製作してます。 『岩の表面のヒダは一見不規則に見えて実はそうではなく、縦横ほぼ定まった方向に岩目が走ってます』と書かれてます。

この部分は玄武洞の岩肌を参考にパルプ粘土に2x2と3x3のアンダルの先を押し当てて製作と書かれてますが『アンダル』が何なのか不明、工具の一種?、型押しと解りますが半世紀を経ると言葉も通じ難くなります。

比較的滑らかなこの部分はパルプ粘土を盛らず薄くすり込んで生乾き状態を歯ブラシで叩いて表面をザラザラに荒らしてます。 更に砂や小石も撒いて崩れた岩を表現してます。

ホッパー下の崖はパルプ粘土を盛り不規則な表面の自然石型押しで製作してます。『この様な不規則なヒダの岩は渓流に多い』と書かれてますがその通りで、県道洞門と河原間の崖にこの技法を応用しようと考えてます。

低い目線で見ると実に良い雰囲気です、細いレールで組まれた脚や梁が風景に相当大きな影響を与えてます、引込線自体を1段高くしないと地形整合性が取れそうにありません。

倉元駅設計図を砕石場に書き替えました、線路奥配置予定のホッパーが線路上にせり出し、背も低くなったのでスペース余裕が生まれ開放感のある風景になりそうです。 機関庫分岐から引込線を上り勾配にし、駅構内線より10mmほど高くしようと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する