Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家A②前加工とワラビ蕎麦

前回の方針に従い民家Aの改修作業を開始します、今回は前加工です。

【生野駅荷物上屋と機関区事務所】

【前号より転載】
作業開始前に質問、皆さんは薄緑色の増築部分は何だと思いますか?、近代的厨房という見方もできますが、筆者想定は子供部屋です。 世は学歴社会、団塊世代なら大学受験生その下なら高校受験生の勉強部屋です、とすると夜はやはり灯りが必要です。

最初は分解したパーツの遮光塗装、地味~で地道な作業の繰り返しです。 大屋根・出桁屋根裏をフラットブラックで塗ります。

建物本体内側を塗ります、障子仕切り板を透かす大パワー照射なので厚塗りです。

厨房側も照明するので窓や戸の開口部を除き塗装します。 増築部分照明は建物本体壁を切り抜いて行いますが、形状未定なので一旦全て塗ります。

もちろん増築部パーツも塗ります。

民家C製作経験から予防措置として、ベース裏面塗装を行い遮光前加工一旦完了です。

次の障子間仕切り板加工も地道な作業、ノギスで計りながら1.6mmを1.0mmまで切削、薄い方が透かし易いですが折ったら元も子もないのでここまでにしました。

建具部からの漏光防止用遮光材を貼って障子間仕切り板前加工終了です。

地味~な前加工がまだ続きます、今度は増築部照明の為の壁切除です。 寸法取りして1mm穴を空け糸鋸でコの字型に切除・・・する途中で糸鋸刃を折りました。

左辺は壁と中2階窓アクリル板が重なっており、90度ターンで壁と直角に刃を当てられず引っ掛かってピーンと折れました。 替刃は在庫切れ、買いに行くのも面倒で、見えなくなる部分なのでカッターで切開、ヤスリで仕上げました。

天井板に照明LED逃げ穴を3ヶ所空けます。 先にこの加工をするんだったと悔やんでも後の祭り、糸鋸刃がないので1mm穴をサイコロ五の目状に空け中央穴を3.2mmに拡大、カッターとヤスリで意外と簡単に仕上げる事ができました、窮すれば通ずでした。

最後にベース前加工、照明部屋の床と壁に0.8t板紙を取り付けて遮光、厨房照明の邪魔になる階段脇壁を斜めカットしました。 退屈な作業にお付き合いいただき感謝します。


★ワラビ蕎麦
皆さんがお住まいの地方ではワラビの旬は連休前4月中旬~下旬だと思います。 当地の里は連休明けですが標高1600mの白樺湖周辺は今が旬です。 梅雨晴れの6/23嫁さんと今年最後のワラビ取りへ出掛けました。

ワラビは根茎で増えるのである場所にしかありません、日当りの好い草原にこんな具合に生えています。

この様に群生する場所もあり、群落サイズと密度は様々です。 高密度で生える特等地は採集者の「秘密の場所」であり人には教えません。 それでも競合者が居てタイミングが悪いと取り残しの1/10程度しか収穫がありません。 天候もありますが金曜日を選んだのは、先週末取られても4-5日で成長、週末狙いの競合者を出し抜く作戦です。

狙いは見事に的中、小1時間で3kg、本数にして350-400本の収穫でした。 特にこの様な若く茎が紫色の物は柔らかく香り豊かな特上品です。

灌木や草むらの陰で太く長く成長したこちらのタイプも柔らかく特上品。 ご近所にお裾分けして後は冷蔵、一週間ほど楽しめます。 灰汁抜きして削り節と醤油が一般的な食べ方ですが・・・。

筆者好みはサッと湯通ししたワラビを細かく刻んで蕎麦つゆに大量に投入、蕎麦にからませて食べる「ワラビ蕎麦」、ワラビの苦みとヌメリが蕎麦に合い絶品です。 早速昨日昼にいただきました、右手に追加用ワラビ、田舎暮らし季節限定のささやかな贅沢です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する