Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家A①分解調査と改修方針

民家Dを一旦中休みにして、気分転換に民家Aの製作に着手しました。

【昼下がりの中山平駅】
当時無人駅はごく一部、信号所昇格駅を除けばほぼ全ての駅で貨物扱いがありました。

民家Aは県道に架かる小さな橋を挟み、民家Bと並ぶ位置に配置されます。

使用するのはKATO切妻造りの町屋2です。 集落の建物雰囲気統一には良い選択ですが少し迷いがありました、従来線設置ストラクチャだからです。 寄棟造りの町屋もKATOから発売されていますが、民家Cの屋根違いなので他に選択肢がありませんでした。

従来線生野北町通り、物流会社と米屋の角から分岐する裏通りクランク角に設置してあります。 通常目線で見えるのは特徴的な若草色の増築部分壁側です。

夜景では中2階の窓から漏れる光以外は見えません。

スーパー屋上から見下ろすカメラ目線でしか建物正面は見えません。 手前GM製仏具屋と奥の建コレ旅館の間に配置してあり、屋根はオリジナルライトグレーで馴染んだので、ウェザリングのみで済ませました。 初期製作量産ストラクチャの1棟です。

夜景も手抜きです。 商店と異なり住居は暗くて良いと照明はLED1灯のみ、道路反対側の街灯に照らされ目立たなくなるので、簡易遮光で済ませています。 場所が離れ向きも異なりますが『差別化し』『集落に馴染ませ』『作り込む』のが今回のテーマです。

箱から取り出しました、民家B切妻造りの町屋1に近い形状で中2階窓があります。 昔は連子格子だったかもしれません、数度の改築で正面は障子・廊下・ガラス戸になり、終戦直後に玄関から右側が建て増しされ、現在の姿になった想定とします。

増築部分の反対コーナーからです。 まずキット箱絵の様な増築から年月を経た雰囲気を狙います、次にライトグレー屋根色を変更します、トタン屋根が同色も要変更です、便所排気塔の白色もいただけません。

自家畑側の側面は民家Bと同じ窓なし、風呂焚き小屋設置予定の民家Bに対しどうするか考えどころです。 照明は点灯・非点灯・漏れ出る光の使い分けを行います。

前回は2本のビスで大屋根を外して遮光、天井板に穴を開けて砲弾型LEDを押し込む簡便法だったので分解は始めてです。 組立性は考慮しても分解を想定しておらず、内部構造が解らないまま小さなボス1本を折り、爪を少し欠いての分解になりました。

困った問題を二つ発見しました。 一つ目は障子仕切り板、光透過率が低いので裏側表面をドライバーで削ると、民家Cと同じ茶色成形材でした。 薄く削り照明LEDを大パワーで斜め照射する方法でないと目標の明るさが得られません。

二つ目の問題は増築部分の窓内側直近が壁になっている事、照明する為には出桁屋根下にLEDを設置するか、この壁を切り抜かなくてはなりません。 形状は近くても民家Bよりはるかに手が掛かる改修工事になります。


改修方針は以下4点としました。
①大屋根・出桁屋根塗色変更とトタン屋根塗り分け並びにウェザリング。
②増築部分の経時劣化表現と照明。
③小物追加と全体ウェザリング。
④ワンポイント差別化または魅力追加。(これから考えます)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する