Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ローカル駅舎⑦室内製作

前回の続きで、窓際小物配置を決めながら漏光防止板を設置します。 また壁設置後では工作が困難になる室内製作を進めます。

宿直休憩室は狭いので長椅子を窓際に置き、それ以外の床と壁境界を漏光防止板で塞ぎました。 内装材省略予定でしたが、壁接着後なら作業可能なので、無駄でも良いと長椅子接着前に貼りました。 テーブルともう一つの長椅子も位置決めして接着しました。

2.5mm穴3ヶ所の左側に駅長室・宿直休憩室の壁を作ります。 ここと待合室に照明基板支持柱各2本を建てる予定でしたが、柱長さが照明位置・基板サイズ・屋根壁境界漏光に左右され決められません。 設計自由度が高い別の基板支持法に変更します。

駅務室は間仕切り壁に仮配置していたファイリングキャビを外から良く見える窓際に置く事にしました。 台秤は手小荷物扱所脇の窓から少し離れた場所に決め、床と壁境界を漏光防止板とファイリングキャビが塞ぐ形にしました。

ファイリングキャビを置く予定だった間仕切り壁際は別の小物を製作して置きます。
①3mmプラ角棒製の木製戸棚二つと、3mmプラ角棒と0.3tプラ板製金庫です。
②上に飾る花の花瓶は2mmプラ丸棒に0.7mm穴を空け、削り出して作ります。
③花の素材は芯数の少ないビニール被覆線、農家5小型樹木アイディアを使いました。 芯線をピンセットで広げてから根元を撚って半田上げし、長さを調整しました。
④ダークグリーンで根元から先端まで塗装します。
⑤タミヤセメントは塗料を溶かすので、瞬着をササッと塗って葉と花を接着します、素材はカントリーグラス、先端付近を赤く塗って花に見せます。

駅務室に設置しました、木製戸棚と金庫の上は天板になっており、花瓶はその上に置いてあります、花はそれらしく形を整えました。 小さな部品を扱うのは難しいので、実際は天板から2mm穴を空け、花瓶を挿入して製作しました。

駅務室が外からどう見えるか、窓際陽光で撮影してみました。 台秤の頭、ファイリングキャビの背中、事務机と椅子、金庫や花も見えますが窓越しだと全体にぼんやりとして、何かゴチャゴチャした感じだけ伝わってきます。 でもそれで良いと考えています。

駅務室と駅長・宿直休憩室間は便所と物置きの想定なので、壁中心約3尺の新しい壁と、駅長室と宿直休憩室の間仕切り壁を1.2tプラ板で作り内装材を貼ります。 双方の壁接着にはロッカーを位置決め強度アップに使いました。 また後での設置が難しくなりそうな2段ベッドも先に壁へ接着しました。

駅長室側壁との寸法確認、漏光に備え壁端面黒色塗装、シールと小物を追加、2段ベッド側窓にカーテンを引き本体に接着して宿直休憩室の完成です。 扉を開けるとテーブルと長椅子、ロッカー扉をようやく開けられる程度の狭い部屋です。


これまで自作した一番小さいシールは、プロフィール写真急行「ろふと号」ヘッドマークですが、今回改良した方法で、ポスター・週刊誌・新聞を作ってみました。 テーブルに置かれた「週間大衆」「平凡パンチ」がこれだけ解れば十分です。

同時製作した時刻表を駅務室に置きました、筆者として大満足の出来です。 これでSB駅に既製シールを使わなくても、自作で自由に駅名を決められる様になりました。 方法については、駅関係シール製作時に改めて紹介します。

週刊誌と新聞は50年以上前の物ですが、時刻表だけは露太本線想定時代にこだわり、1970年ダイヤ大改正10月号です。 子供の頃時刻表マニアだったので、時刻表と言えば国鉄監修の交通公社版、JR/JTBではピンときません。 表紙は2年前に登場したばかりの新型特急寝台電車583系、つい最近引退が話題になりました。

宿直休憩室裏の駅長室はまず見えませんが、落差を少なくする為にロッカー、机、椅子、壁に絵を飾っています。 インテリ駅長の机の上にはLIFE誌を置きました。 こんな事をしているから完成が遅れるのですが、それもまた良し楽しみの内です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する