Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

農家5④母屋の遮光と組立

今回は母屋パーツを遮光して組立を行います。

建コレはガラスパーツが厚いので、遮光段差修正に0.8t板紙を使いました。 壁からはみ出さず、他部品嵌合の邪魔にならない範囲に貼っていきます。 屋根取り付けステー受けと他部品嵌合爪部はフラットブラックで塗装します。

母屋壁は4部品構成、残りコーナー2部品にも同じ様に貼ります、下の部品は窓がなく、壁の遮光は板紙だけで十分です。

門から見て左手家畜舎側の壁です。 遮光材を床と他部品接点部からの漏光防止糊しろを付けて貼ります。 左下屋根に近い部分に2mmプラ角棒の照明基板台を取り付けてあります。 家畜舎の窓は両面テープでティッシュを貼り、スリガラスにしました。

この部品は足元だけ遮光すれば良いのですが、真っ白な壁が見えない様に壁全体に貼りました。 拡大写真では0.8t板紙がスタイロフォーム断熱材に見えます。

他部品との嵌合を確認すると、奥壁を後から取り付けるのが難しくなるので、3部品同時組立に変更し、奥壁も同様に遮光しました。

仮組して遮光確認をしました。 足元は糊しろでOKでしたが、奥壁の大きな窓周辺から盛大に漏光しました。 屋根ステー受け部からも漏光がありました。

原因は写真中央下の窓ガラス固定用ボス、ここから入射した光が壁材を通して漏れていました。 中央上屋根ステー受け部は横からの光を遮断する必要があります。

窓開口部ギリギリまで遮光材を重ね貼りし、屋根ステー受け部横にも貼りました。 確認試験はOKでしたが、窓際に光源を近付けると窓周辺から若干漏光します、窓ガラス斜め入射光が原因で、完全を期すには窓ガラスを薄い材料に替えるしかない様です。

3部品をベースに接着しました、ボンドを塗った糊しろを床や他部分と接着し、壁嵌合部も遮光材で覆いました。

最後の部品も同様に遮光しました。 左壁上の部品嵌合用バーと、反対側壁に接着した2mmプラ角棒で照明基板を支持します。 右側玄関上の壁には門灯設置台として1.2tプラ板を接着してあります。 写真撮影後、上から遮光材を貼りました。

農家5母屋は正面に大きな窓がなく、夜間訪問者の為に門灯を設置します。 玄関扉中央上に0.8mm穴を約10度上向きに、1.2tプラ板を通して室内まで貫通させます。 次に室内側から1.5mmドリルで外壁まで貫通しない様に穴を広げ、門灯設置準備完了です。

ベースに組込み母屋外壁を完成させます、最後に嵌合させた部分も遮光処理をします。 屋根を付けて全体雰囲気を見たいところですがここは我慢、照明組込みへ向け遮光の最終確認をします。 するとまだ漏光する場所が見つかりました。

最後に取り付けた壁の窓見切りが2mm弱不足しており、写真で解りにくいですが遮光材が密着せず少し浮いています、実にしつこい漏光です。 同時進行中のGMローカル駅舎に比べ、建コレ成形樹脂は格段に光透過率が高く、遮光処理に手間がかかります。

問題箇所の見切りを小さく密着させ、黒色塗装のみだった壁上部にも貼り重ねて遮光対策完了、確認試験をパスしました。 次回は照明組込みです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する