Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

60年前春の出来事 後編

前回の続編、今回は関西私鉄の話題からです。

【前号より転載】

近鉄特急網拡大のニュースです。 発車式に花を添える着飾った女性達は多分近鉄社員なのでしょう。 現在なら社外から雇わないと問題化する処です。

由運行開始翌日の吉野駅、終端駅だと解ります。 近鉄特急乗車経験は京都-近鉄奈良間だけですが、西大寺駅の2路線合流2路線分岐の線路配置と過密ダイヤは圧巻でした。

南海天下茶屋工場でのスナップ、関東在住だった筆者には馴染みがありませんが、関西在住高齢者には懐かしい方も居るかと掲載しました。

変わって阪神電鉄尼崎車庫のスナップです。 旧型電車を改造した『電動貨車』、荷電でも良い様な気がするのですが。

 

所変わって名鉄からです。 名鉄5500系は京王5000系に瓜二つです。 広見線昇圧とは600Vまたは900Vから本線と同じ1,500Vに変更し直通運転可能にしたのでしょう。

準急『ひだ』は下り1号が四日市始発高山行、2号が名古屋始発で富山から北陸本線乗り入れ高岡行、3号が名古屋始発富山行で高山-富山間普通列車運転の変則的列車でした。 四日市-高山間下り1号と上り3号の、増結と運転区間延長のニュースです。

北陸本線電化が富山に進むと金沢機関区の役割は終わり、転車台・扇形庫撤去工事が進んでます。 金沢駅ホーム1面増設で6・7番線が建設された様です。 その50年後の10年前北陸新幹線金沢延伸時に旧金沢駅1-7番線は、そのまま生き残ったのでしょうか。

解説文の『特急増備』は『急行増備』の間違いです。 1960年から1980年まで、特急電車の顔はコロコロ変わりましたが、急行電車の顔は何処へ行っても色違いの同じで、変わる事なく急行電車が消滅しました。

碓氷峠アプト式廃止から2年、廃車されたED42が軽井沢中学校校庭に静態保存されました。 爾来60年、現在も保存されてます。 保存には費用が掛かり自治体が負担してます、腐食が進み費用は膨らみ、保存価値は次第に下がる、何時まで続けられるか心配です。

山手線・中央線の10連運転が始まったのがこの時代でした、それまでは7連でした。 101系/103系基本編成が4M3T7連で登場した事から明らかです。 10連化後の中央線では数年間非貫通の基本編成+MMT3連運転が続きました。


この時一気に1.5倍近い長編成化で輸送力増強しましたが、後年飽和し6扉車増結で11連化しましたが、ホームドア設置時に6扉車は廃止され、短命に終わりました。 混雑が酷かった東急田園都市線に導入された6扉車も同じ運命を辿りました。

横須賀線では113系が70系に置き換わる時期でした、この年10月には現在に至る15連化されてます。 横須賀線を追い出された70系のその後ですが、低屋根改造を受けて中央東線甲府までの区間で運用されたのはこの目で見てますし、乗車もしました。


その他では阪和線・仙石線・新潟近郊等での運用記録が残ってますが、111系/113系/115系の露払いとなって、大都市近郊の旧型電車を飯田線や身延線へ追い落とす役割を果たした様です。 当時の国鉄は路線による格付けが厳格で、僻地赤字線を軽視してました。

青梅市にかつて広大な梅の名所『吉野梅林』がありましたが、ウィルス感染が発生し防疫上の措置で2014年に全て伐採されて消滅しました。 梅見の名所として賑わってた当時新宿-御嶽間と川崎-御嶽間に休日運転の『吉野観梅号』が運転されてました。

先日紹介は、二子橋単線併用軌道を走る7000系でしたが、今回は3000系です。 川下側に高架の二子玉川駅建設中で、間もなく見られなくなる風景として紹介されてます。 溝ノ口以遠の田園都市線開業まで2年ありますが、路線名は先に変更されてました。

前年秋に電化された新小岩-金町間の貨物専用線にEF80が登場したニュースです、電化完成後も電機のタマが足りず、蒸機が牽引してた様子が窺えます。

東京近郊国電の国鉄内序列は、山手線・中央線が1番、京浜東北線が2番、総武線が3番で、常磐線は何故か最後の序列でした。 新型車投入もこの順番で、101系/103系投入も常磐線だけ蚊帳の外、73系国電オレンジ塗装で繋ぎ、緑色103系投入はしばらく後でした。

常磐線四ツ倉駅で捉えられた住友セメント構内線入換機として現役最後のご奉公をしてる旧国鉄600型タンク機、旧国鉄と言っても旧鉄道省は間違いなく、旧鉄道院時代の明治生まれかもしれません。 私鉄にもまだまだ古い蒸気が残ってた時代でした。

現在のJRに存在するか解りませんが、国鉄時代には始発終着が同じ循環準急列車が存在しました、北九州や高山本線に事例がありました。 盛岡始発終着準急『そとやま』が運転開始され発車式が行われてます。 新線開業の出発式、新列車出発式に使われた車両はキハ58系がダントツに多かったのは、開業も新列車運転開始もローカル線が多かったからです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する