Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブイン擁壁の製作➍

ドライブイン擁壁の製作が続きます。


7.一次ウェザリング
擁壁縦横桟に溜まった土や、水抜き穴の流水痕跡を描きます。

擁壁➊の右端でテストしました。 軽くのつもりがウェザリング用フラットアース薄め液が濃くなってた様で重くなり後で要修正、薄めて残りを描きました。 水抜き穴の流水痕跡は極薄のダークグリーンで描いてます。

擁壁➋は➊の失敗に懲りて極軽くです。 擁壁の桟にコップ1杯の土が溜まれば草が生えます、従来線擁壁に生やしてますが延伸線は未定です。

擁壁➌です、ウェザリング用フラットアース薄め液がまだ濃い様です。

擁壁➍はこんな具合です。


8.自立スタンド取付
高さ40mmで10mm引っ込む傾斜角76度の設計です。 板状の擁壁を設計通り組み立てるには、各擁壁が設計傾斜角で自立する必要があります。

底辺30mm、上辺20mm、高さ40mmの台形12個をケガキました。

切り出して2枚づつ貼り合わせ6個の台形ができました、この斜辺が76度になっており、擁壁を貼れば自立スタンドになります。

2枚重ね1.6mm厚では接着面積が不足なので、直角出しを兼ねた糊代を付けます。 在庫素材から用途が少ない3mmプラ三角棒を選びました。

3mmプラ三角棒を約15mmに切り、台形スタンドを両側から挟んで瞬着固定します。 擁壁➊と➌は2ヶ所、写真の擁壁➋と➍は1ヶ所です。

自立する様になった擁壁➊と➋を45度の角度で置いて見ました、予備実験の成果です、置いただけでピタリと合い問題なく接合できそうです。

➋と➌は様子が少し違います。 45度に置くと➌の上部が手前、つまり擁壁➌角度が少し急になってる状態です。 ➌と➍を見てから判断です。

➌と➍を凸型45度に置くと、下部が合ってるのに➌の上部が前、➋と➌と同じ状態になります。 つまり擁壁➌の自立足の接着が悪く傾斜が急になってると解りました。 擁壁➌自立足後部を削って傾斜角を緩くすれば、➋/➍それぞれの接合部が上手く合いそうです。


9.用地造成
擁壁を設置するドライブイン敷地を造成します。

背景板に使った4mm厚合板の残材を流用します。 台形形状から県道洞門ユニットと干渉する上辺と斜辺の一部を切り落とした形です。 擁壁設置して位置決め後に不要部分があれば切り落とす前提です。

様子見しようとしたら擁壁➊自立足と路盤が干渉、設置予定位置は路盤沿いなので、余裕を見て自立足上部をニッパーカットしました。

ケガキラインが2mm見える位置が設置予定位置です。 ここで???、4mm合板は30mmキューブ材の仮下駄を履いており、この状態で路盤が6-7mm見えなくてはなりません。

真横から見ると線路勾配と擁壁上辺は見事に揃ってますが、路盤との高低差は3mmしかありません、3-4mm計算のズレがあります。 調べると線路標高の▲7mmは雪崩覆い出口で、擁壁➊開始点まで約80mmあり、実際は▲9mm、高さ計算2mmミスってました。


残り1-2mmは不明で、結果的には擁壁スパンを15mmでなく14mmで製作すれば良かったのですが、今更後戻りできないので、他で調整します。

4擁壁を置いて見ると県道洞門ユニットの頭を少し振り、基台斜めカット部と平行にすれば収まると解りました。 ドライブイン用地としては広過ぎ、擁壁➌を1スパン短くしても十分ですが、県道洞門ユニット左側はどの道死にスペースになるのでこのまま進めます。

真横から見ると擁壁が3mm高くなる事を差し引いても、擁壁➋➌4段部分が洞門より10mm程度高くなっており、雪崩からドライブインを守る地形製作が可能と確認できました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する