Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

線路際のアクセサリー➋

前回の続きです。

【前号より転載】


◆信号警標
黄と黒の警戒色に塗り分けられた長方形の標識で、乗務員に場内信号機を再確認させる為に場内信号機の150m手前に設置されてます。

乗務員が視認し易い様に地上3.5mの高い位置に、標識板サイズは450mmx600mmです。


◆速度制限標
勾配標、距離標と並んでレイアウトに多く設置されてるのが速度制限標だと思います。

ポイントや曲線で列車速度を制限する必要がある場所に設置され、上図の様に4種類あり、図Dは速度制限解除地点に設置されます。 鉄道管理局毎に形状が異なると書かれてますが、この形状は大阪鉄道管理局管内の物で、一般的なのはコレでなく四角いタイプです。


S氏は最初山陰本線の峡谷鉄道再現を目指し、湖東線乗務時に平凡な田園風景こそ日本の美しさと気付き摂津鉄道のコンセプトに辿り着いたと述懐されてる関西の方なので、この写真を使われてます。 KATOキットはこの記事参考に製作された様で八角形タイプです。

【新改駅の速度制限標】・・・2022.11.30撮影
しかし大阪鉄道管理局の八角形は非標準で四角形が一般的なので、当社の速度制限標は全て自作品を設置してます。

笠松信号所生野方です、引上線から発着線/本線双方の速度制限標を設置してます。 本線から発着線への速度制限標は信号所ホーム手前です。

笠松信号所中山平方には3本並んでます。 本来本線通過標識もあるのですが、ポイント反位側が60km/hや70km/hでは変なので設置してません。

中山平駅は本線合流部に設置してます、自作速度制限標は柱に0.8mm真鍮線を使い、レールクリーニング時に破損しない配慮をしてます。

生野駅中山平方です、4番線から上り(CCW)本線3番線への速度制限標45km/hと上り本線の駅端ポイント速度制限標60km/hが並んでます。 ポイント分岐側に立ってるのは接触限界標乙号、背の低い甲号では積雪に隠れてしまう北国で使われる接触限界標です。

生野駅笠松方には本線3番線から分岐する4番線、更に分岐する機廻し線の速度制限標が並んでます。 右端には1/2番線から本線合流する速度制限標の黒い裏側が見えてます。

速度制限解除標は1ヶ所のみ、北町踏切とループトンネル入口間に設置しています。 生野駅1/2番線発車列車が反位側から本線合流する際の速度制限がこの場所で解除されます。


◆橋梁防護柵
夜間線路を点検する保線係員の川や溝への転落防護柵です。

橋梁手前の犬走りに設置された古枕木に警戒色板を打ち付けた簡単な物で、延伸線2ヶ所の橋梁に設置したいと考えてます。


◆踏切防護柵
遮断機も警報機もない第4種踏切に、通行者へ注意喚起する為に設置される柵です。 そう言えば北海道で良く見た記憶があります。

黄と黒の警戒色に塗られてる事から通称『トラ柵』と呼ばれてます。 当社従来線中山平-鎮守様間に第4種踏切がありますが設置してません。


◆古枕木柵
道路並行部や人家密集地で線路内立ち入りを防止する柵です。

写真事例は地面に打ち込んだ古枕木の天面にも古枕木を打ち付けただけの簡素な物です。

生野駅は周囲をほぼ鉄路柵で囲まれてます。 古枕木製でなく実際に良く見かけた横桟がある丈夫な柵で当社は全て木製の想定です。

中山平も道路に面した部分や民家境界に鉄路柵を設置してます。


◆ハシゴ
架線や碍子の手入れをする為のハシゴです。

『従ってこれは電化区間のアクセサリーです』と書かれてます。 駅構内でハシゴを良く見かけましたが視線は下向き、そこが電化区間か非電化区間かと関係なく見てました。

駅にはハシゴがある物だという思い込みで生野駅に1ヶ所設置してます。 架線や碍子の手入れはなくても構内灯・物置照明の球交換や詰所屋根の落葉掃除に使うと言う事で(汗)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する