Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅機関庫の改修③

機関庫本体の照明改修に着手します。

【取り外した機関庫位置から北町通り-2】


4.機関庫改修
4-1.旧照明取り外しと構造確認
まずは現状確認から。

中央庫内レール間土台が邪魔し、中が良く見えず作業性が悪い状態です。

爪を起こし中央土台を取り外しました。 2個の砲弾型LEDに直列抵抗を入れ、左右斜め向きに取り付けられてます、反射と色味調整アルミ箔が4ヶ所貼ってあります。

アルミ箔テープを剥がし入口から覗き込むと、LED直射光の後方漏れを防ぐ茶色に塗った遮光板が梁に取り付けられてました、これも外します。

太い給電線が梁の間を通り、取り外し困難なので切断しました、それでも2個一体のLEDモジュールが屋根と梁の間に挟まっており外せません。

ニッパーで切り左右から引き出しました、右下が遮光板です。 こんな手間かけるなら最初から自作光源で良かったのですが、ストラクチャ大量生産時代の選択でした。

煙出しがスッポリ外れてくれれば照明取付楽なので4本のネジを外しましたが、煙出し部屋根は本体屋根と一体成型で目論見は外れました。

煙出しはこんな状態でバラバラ、スリットがなく自作した倉元駅機関庫の様に煙出しから庫内灯りが漏れる光の演出は無理です。 元通り組み直しました。


4-2、照明ユニットの製作
構造的に長い基板は使えず、梁の間に配線通すしかありません。 当初計画は12V駆動で最も高効率なLED3灯直列式を採用し、明るさは周囲バランスで決める予定でした。

しかし庫内は3本の梁で4ブロック区分され、LED位置は梁を避けなければなりません、そこで各ブロック中央縦1列4灯式に設計変更しました。

LED損失が3Vなので12V4灯直列は使えません、形は直列でも回路は2灯直列の並列4灯式です。 この回路構成では明るさ上げるのが難しいので、1mA仕様で製作し明る過ぎる場合は直列抵抗で調整します。(3kΩで0.5mA、5.6kΩで0.35mAになります)

ユニバーサル基板小片に3225電球色LEDと3kΩ抵抗を直列に半田付けします。
同じ物を4セット作りました。
ここで点灯試験、1個非点灯で半田付け不良かと思ったらLED逆向きでした、修正せず配線で対応します。
機関庫梁ピッチが45㎜なので梁を乗り越える配線余裕5㎜プラスし50㎜ピッチで両面テープで仮止めしました。


配線は細い単線を使う予定でしたが。スペース余裕もあるので、TOMIX腕木式信号機配線余剰を使う事にしました、撚り線2線一体で色が茶色で都合良かったからです。

機関庫入口側に2線半田付け、2灯目ユニット部で片線切って直列配線です。
2灯が無事点灯しました。 何しろ左目の歪みが悪化し自分の半田付けが信用できず、拡大鏡と引張試験確認が必要なので嫌になります。
3灯目4灯目間は配線3本になるので、先に直列接続線を半田付けしました。
3灯目ユニット部GND線を切って半田付け、電源線は発光面邪魔にならない様に迂回させLED側面に瞬着でチョン止めしました。

4灯目はLED側に2本配線なので工夫が必要です、抵抗リード線を電極/基板に半田付けしました。
配線半田付け時にリード線が外れない熱逃がし用蓑虫クリップで止めます。
電源線を切って2ヶ所半田付け、迂回GND線被覆の一部をコテ先で焦がしました。 なお後で輝度調整が必要になった場合は、リード線に直列抵抗を足します。
機関庫奥側の2線で2灯並列回路完成、点灯試験OKです。

照明ユニット仮止めを外し色味調整と配線ズレ防止兼用マスキングテープを巻き、固定用厚手両面テープを煙出し屋根幅に切って基板裏に貼りました。

電球色LEDにマスキングテープ貼ると「昭和の電球色」になってくれます。 今後明るさ確認、照明組込み、完成のステップに進みますが、今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する