Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家D⑦あれこれ製作と改修

昨夜先日紹介した別ブログ記事を削除しました。 趣味ブログに集中します。


さて、照明組込みで回り道を余儀なくされ中断していた民家Dの製作を続けます。 裏庭設計が決まらなかった事と、民家Aとのシナリオ整合が一休みの背景でした。

表紙はスイッチバック信号所です。 33パーミル本線と両渡り線、水平な発着線、出発信号機からポイントまで16.7パーミル緩和勾配の様子がこのアングルなら解ります。

【前号より転載】
前回民家Aに比べ民家Dの泥ハネは深刻でないと書きましたが、カーブ鉄橋下から三叉路カーブで減速した車は、民家D前から再加速するので、民家A寄り居室側は泥ハネがかかります。 商店ガラス戸の汚れは好ましくないので泥ハネ除けを設置します。

製作するのはお客の出入の邪魔にならず、泥ハネがかかり易い居室側半分です。 民家Aと同じく2mmプラ角棒で敷地造成しました。

出入口と庭の踏石をニュートラルグレイで、造成敷地をフラットアースで塗装し、リアルサンド混合砂で2面の地面製作をしました。 踏石はテカリ消しを行い、店のコーナーは三叉路道路隅切り形状でカットしてあります。

民家Aと同じ製作法で38mm長4本支柱の泥ハネ除けを製作しました。 スジ彫が埋まらない様に薄く塗装し墨入れしました。

カーブから離れるほど、すなわち右側ほど車の速度が上がり泥ハネが酷くなるイメージで泥ハネ表現をしてみました。

次は建物の工作、店入口戸上軒先一杯の位置に1608LEDを取り付け、居室天井中継基板夜間照明系に接続しました、100kΩで0.09mA仕様です。 夜間店入口を照らすと共に、屋号看板の照明が目的です。 右側穴は紛失したたばこ看板取付穴です。

このままでは目立ち過ぎて実感を損なうので、LED前面と両サイド端面を照明器具カバーに見せかけてマホガニーで塗り、電極にクリアオレンジ色差しをしました。 背後の壁に溶け込んで昼景ではほとんど目立たなくなりました。

【『県道沿いの民家D⑥照明組込み その2』より転載】
次に今一つ満足できなかった店内照明特性の改善を試みます。

LED発光面から斜めに店入口を直接照射する光がバランスを崩している様なので、拡散板を大型にして均質化を図りました。 右が点灯状態の補助照明です。

たばこ看板を再製作、出入口表示を加えて泥ハネ除けを付けたベースに仮組しました。 ここで大きな問題発見、先を急いでたばこ看板を瞬着固定した際にガラス戸を白化させてしまい、せっかく製作した店内商品陳列棚が見えにくくなってしまいました。

泥ハネ除けと整合させる為、店入口戸とコーナー部腰板に泥ハネ表現を追加しました。 常点灯系に通電し店内点灯の昼景状態です。

同じく正面から、店内がこれだけ見えれば昼景として十分です。

夜景です、拡散板大型化により店内照明バランスが改善しました。 門灯で出入口表示と屋号看板が読めます、ガラス白化で店内が見えにくいのがやはり気になります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する