Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家C⑥照明組込み完了

四日間の福島遠征から戻りました。 民家Cの製作を続けます。

前面壁の遮光を行いました。 2階中央部屋の窓上下及び1階座敷ガラス戸上と下全域の表裏をフラットブラックで塗りました。

厨房照明配線逃げ切り欠き部からの光が側面窓から見えるので、ならば意図的に漏らして照明する事にしました。 切り欠きを広げ、側面壁に貼る0.12t遮光材の干渉防止のため間仕切り板端面を少しヤスり黒色塗装しました。

漏光していた厨房窓周辺と側面壁に遮光材を接着し、側面窓にカーテンを引きました。

更に厨房照明が1mAでは明る過ぎたので、3kΩに5.6kΩのバイパス抵抗を追加して0.46mAに減らしました。

念の為、出桁屋根廊下部分の裏を遮光塗装しました。

爪を折り取って外した出桁屋根を、前面壁元の位置に接着しました。

傘付スタンドを上に向けて0.3tプラ板を介して前面壁を載せました、やはり爪部すき間から光が漏れており対策が必要です。

裏から黒い瞬着を充填してすき間を埋めました。

ベース裏側の廊下と縁の下部を黒色塗装します、実際に漏光がある訳ではありませんが、念には念を入れての遮光対策です。 効果は?、気休めに過ぎないかもしれません。

しかし、前面壁と同条件で撮影したベースはこれだけ光を通します、廊下と縁の下は黒く写っています。 どの様な経路で漏れるか予測できないのが遮光対策の難しさ、座敷板紙縁の黒色塗装等、あの手この手の対策必要性をご理解いただけるかと思います。

門灯中継基板を製作し配線します、100kΩで0.09mA、民家Bと同仕様です。 遮光対策が完了したので、便所排出気塔を除くパーツを組み立て確認します。

正面は漏光なく各部屋の明るさバランスも良くまとまりました。

裏面厨房窓周辺漏光がなくなり、電流半減のLED明るさもOKです、しかし・・・。

厨房窓左とコーナー足元から光が漏れています。 気密性が低い当時の家でも、これでは扉下からのすき間風がひどそうです。 扉脇からの漏れを含めベースが光っています。

また、門灯も表札と屋号看板が読めず役割を果していません。 LED取り付け方向が適切でなかった様です。 一旦分解して対策を検討します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する