Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家C⑦照明改修・夜景完成

前回の続きです、分解して照明の問題点を改修します。

門灯は壁面少し下向きから、壁面から浮かし斜め下向きに付け替えました。

玄関庇の裏にアルミテープを貼りました、反射で表札と屋号看板が読み易くなる事を期待しています。

中継基板を玄関パーツ入口脇壁に固定して信頼性を確保しました。

厨房コーナー漏光を対策する為、問題になりそうなベース右側表裏を遮光塗装し、前回と同じ方法でベース光透過率が大幅に低下した事を確認しました。 また門灯照明配線穴を組立性改善の為、中継基板固定位置近くに空け直しています。

建物側は厨房窓に遮光材を貼り足し、窓際で見切る様に改修しました。 ベースに接する遮光材及び建物壁に遮光塗装を追加しています。 これで照明改修完了、再組み立てして夜景を確認します。

門灯改修は労多くして何とやら、改善はごくわずかでした。 門灯を更に前に出さないと表札と屋号看板の照明はできない様です。 玄関床がかなり明るくなり、訪問者が表札を読める程度にはなったのでこれで良しとします。

厨房窓左側とコーナー足元の漏光はなくなりました。 厨房入口扉下からのわずかな漏光は、むしろ扉位置を示して良いのではないかと考え、このまま行きます。

1階・2階の色と明るさバランス、2階隣室への漏れ具合共に狙い値をクリアしました。 側面窓の明るさが不足ですが、大屋根取り付けステー陰なので仕方ありません。

裏側便所コーナーからです、2階窓は手前が明るく奥が暗く見えます、厨房は赤味が強い白熱電球の想定です。 コンクリート壁頂部が室内光で光りますが、表面を荒らして鈍くした方がより実感的になりそうです。 なお、壊れ易い便所排気塔は最後に付けます。

裏側反対コーナーから見ると2階窓の明暗が逆転します。 側面窓の明るさは反対側より少し明るい程度です、厨房扉下から漏れる光は通常鑑賞視線では見えません。 民家Cは小物の製作と配置で完成するところまで漕ぎ付けました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する