Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道沿いの民家C④パーツと2階照明加工

前回の続き、パーツ加工と2階照明組込み加工を進めます。

最初に玄関パーツを仕上げます、ポストに色差しをして表札を取り付けました、民家Cは民家B山田さんのしりとりで田中さんです。写真で拡大すると雑さが目立ちます。

削った門灯跡は屋号看板にしました、四角なので一捻りし「上町俵屋」としました、川下トンネル先の下町に「下町俵屋」があり本家と分家の想定です。 この様に自分自身を納得させるシナリオを考えるのも楽しい作業です。 ポスト色差し修正しましたがこの辺りが限界です。 おでこに0.6mm穴を2ヶ所空け、門灯LEDを固着しました。

民家Bで屋号看板が白過ぎたので「上町俵屋」シール製作時に修正し、「羽後屋」看板を付け替えました、やはりこの方が良いです。

2階照明が外から見えてもOKですが、位置が低いと配光特性が不自然になるので天井裏に照明基板を置きます。 LEDを逃げる角穴と配線を通す2.5mm穴を天井に空けました。

照明基板を瞬着で固定し、配線を照明しない部屋に引き出しました。

裏返すとこんな状態です、大屋根取り付けビス脇にLEDが顔を出す位置関係です。

2階間仕切り板を装着した状態でLEDを点灯させ、各部分の照明具合を確認して修正点を洗い出します。 結果的に前面壁を剥がしたのは大正解でした。

LEDはクリアオレンジを軽く差して赤味を持たせました。 光を漏らす部屋の窓に薄青色カーテンを取り付けました。 2階廊下と階段ホールが暗いのでアルミ箔テープ反射板を貼りました。 照明組込みに備え厨房の遮光塗装も追加しています。

2階間仕切り板の廊下側切り欠きを左右に広げ、隣室側も斜めカットして漏光を増やします。 また間仕切り板の遮光性が低いので、配線を通す部屋壁を遮光塗装しました。

大屋根裏側も遮光の保険としてフラットブラック塗装しました。 大屋根を取り付け2階の照明状態を確認しました。 2mAでほぼ狙いの部屋の明るさと廊下・階段ホール及び隣室へ漏れ出る光になり、遮光問題もありませんでした。 1階厨房と座敷の照明組込みにはまだまだパーツ加工が必要です、KATO完成品ストラクチャは手間がかかります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する