Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

KATO C11を買わなかった理由

KATO新C11入線ブログ記事が数多く発表され非常に高い評価を受けています。 筆者は新幹線とJR車両に全く興味が無く、昭和40年代の時代設定と非電化亜幹線の場面設定に合う車両のみ入手しています。 ならばC11を見逃すはずはないと思われるでしょうが、実は見送りました、何故なのか?その辺りについて書いてみます。

《4番線で急行待避》
筆者記憶によればD51主力機路線機関区の同居形式は8620・9600・C12が多く、D50・C57も見ましたがC11は記憶にありません。 一方、C58主力機の路線機関区の同居形式は9600・C11が多かった様に思います。 C11を買わなかった理由は、D51主力機の露太本線には似合わないと考えたからです。

《生野機関支区》
筆者は初代C11を所有しており、昨年のC12入手までは生野機関支区入換機の設定で撮影用に使っていましたが違和感がありました。 蒸機が好きで品質が良ければそれで良い、市販蒸機を扇形庫に並べても現実性が無ければ博物館か展示場に過ぎないと感じてしまうこだわりがあるのです、再現したい風景優先ゆえの詰らぬ意地かもしれません。


時代設定と上記考え方に基づき、現在の露太本線在籍機関車はD51-3両(客貨・補機)、C12-1両(入換・区間列車)、DD51-1両(夜行急行)です。 生野機関支区在籍機は、峠越え補機基地なのでD51-2両とC12-1両です。 筆者は全国各地の機関区巡りをした訳でなく、旅の次途に機関区を覗いたり、側線留置機や交換列車牽引機からの印象です。 その印象とC11購入見送りが正しかったのか、機関車配置表で検証してみました。

動力近代化計画開始前年1959年(昭和34年)の国鉄在籍蒸機は24形式約4,500両でした、ピークの6,000両からは減っていますが電化率11%、蒸機全盛時代です。 5年後1964年までにC10、C54、E10、10年後1969年までにC51、D62が消えましたが、無煙化6年前の1969年、筆者があちこち旅した頃の露太本線想定時代でも19形式が現役でした。


しかし1機関区在籍蒸機は2-3形式、大機関区でも5形式止まり、19形式の半数近くが在籍する機関区はどこにもなかったはずです。 線路規格/勾配条件、旅客/貨物輸送量、国鉄配置・無煙化政策により、各機関区に適した蒸機は自ずと絞られたからだと思います。 それでは1969年3月時点で電化が及んでいない機関区の条件で具体的に見て行きます。

亜幹線とローカル線、及びローカル線同士の分岐駅8機関区の在籍機推移表です。
①機関区在籍蒸機形式は3形式止まり。
②D51在籍機関区同居形式は8620・9600が圧倒的に多く、C12・C57も見られる。
③津山で8620⇒C58、人吉で8620⇒C57、志布志で9600⇒C58の置き換えが進んだ。
④西舞鶴では9600/C58とC12が、津山と志布志ではC58とC11が本務機を分担した。


筆者印象はほぼ当っていますが、西舞鶴C58の相方はC11でなくC12の例もあります。 唯一D51とC11が同居した1964/4東能代の事例は入換機C10の置き換えの様です。 もう少し大規模な機関区を見てみましょう、1969年は電化が進み対象はごくわずかです。

筆者印象については判断できません、C58/D51混在機関区が全国数ヶ所あり、関西本線の様に双方同一路線走行歴もあるので、必ずしも気にする必要はないのかもしれません。 鹿児島機関区は特異です、押し寄せる電化の波で旅客用蒸機吹き溜まりの感があります、マスコットB20を含め7形式在籍しています。 貨物牽引機はお隣出水機関区に集中配備されていました、担当線区が多いとは言え、エリア9形式には認識が改まりました。

最後に長い路線では分岐駅でない場所にも機関区が置かれていました、ここでは筆者印象通りになっていました。 七尾は七尾港貨物支線がありましたが、C56/C58の配置からすると、七尾線南部と延伸した北部で線路規格が異なっていたと考えた方が自然です。

《D51が牽く夜汽車・・・転載》
以上の様に機関車配置には法則めいた物があり、蒸機最晩年亜幹線に似合うのはD51/C12+DD51(線区によりDF50)トリオだと考えています。 ローカル線ならC58/C11+DE10トリオですが、特急や夜行急行が走る路線ではありません、やはりC11は見送って正解と感じています。 それにしても欲しいのは9600と8620、KATOから出れば即予約注文します。 いずれにしても露太本線在籍車両が100両を超える事はなさそうです。


註:車両を集めるのが嬉しい、眺めるのが楽しい、何を重視し何処に趣味の喜びを感じるかは人それぞれ、本記事は筆者個人のこだわりについて述べた物で、多様な趣味の方向性を否定する意図は全くありません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する