Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所の再製作ー1 悪い予感が的中

消防屯所と火の見櫓の再製作として開始したシリーズですが、思わぬトラブル続きで長引きましたので、消防屯所の再製作として再スタートします。

いや~な予感が当ってしまいました、消防車が大き過ぎるのです。 建物キットのネット通販ならサイズ表示がありますが、車はありません。 小さいボンネット消防車なら何とか入るだろうと購入しましたが、屯所の長さが2-3mm足りません。

幅の方はギリギリ、乗車スペースはありますが、装備品置場が窮屈そう・・・。  屯所を大きくする?、いえいえ消防車を短くします、格納された消防車の風景が製作目標で、出動予定はありませんので・・・、とまあ、つまり楽な選択をしました。

3mmも10mmも切るのは同じという訳ではありませんが、最終的に7mm切りました。 照明用スペースも稼ぎ出す算段で、消防車が消防指揮車のようになってしまいました。

次に消防屯所前加工を行います。 接着剤不要がジオコレの売りですがこれが曲者、ベースと本体の勘合が悪く、ベース・建物のゆがみや、内部照明が足元から漏れる原因になっています。 ベース表裏の穴をカッター刃先でバリ取りの要領でテーパーを付けます。

建物側の爪はヤスリでコーナーを落します。 消防屯所は仮組みでOKでしたが、キットにより更に爪長さ加工の必要があります、ゆがみや遮光トラブルを避ける手順です。

奥に窓プラ段差調整部材を貼ってあります、ジオコレ箱が丁度良い厚さでした。

赤色灯先端を塗料が剥げる程度にヤスリで面を出し、光ファイバーを通す0.9mm穴を空けます。 赤色灯パーツがもげない様に真っ直ぐに貫通させます。

屋根を仮組みし、光ファイバーを通してみます。 屋根のリブの間を無事通過しました。

消防屯所内を照明するので遮光します。 内壁黒色塗装が一般手法ですが、扉を開けた時に見えるので、別の方法を使います。 カレンダー用紙表裏に黒マーカーを塗って透過率を見たところ、充分行けそうなので採用しました、何でも使うのが露太本線式です。

プリンター印刷した壁材と張り合わせて、遮光壁材の素材にします。

先に裏側に両面テープで貼り、屯所内壁の窓部分を逃げる形に切り出して張りつけます。

奥側のすき間は、照明モジュール用のスペースです。 今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する