Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

第8回鉄道写真コンクール入選作・他

前回紹介した鉄道写真コンクール入賞作品の続きです。

別号には佳作作品が掲載されており、特選/推選/入選/佳作までが入賞になる様です。 その他掲載された選外写真と個人的に気になる写真を合わせて紹介し1回分とします。


★入選『残雪』1963.03.17

前回最後が芸備線備後落合駅でしたが、またも備後落合付近の撮影作品が入選してます。 国鉄が手小荷物扱いをしてた当時、客車列車は短い編成でもハニまたはハユニを含むのが当り前でした。 単行DCの閑散線区では、手小荷物を客室内に積んでました。


★入選『機関車の夕食』1963.04.29

給炭台の作業風景、浜田機関区での撮影です。 推選の水戸機関区もそうでしたが、浜田駅構内も煙が立ち込め見通しが悪くなってます。 現在なら周辺住民から粉塵公害訴訟、元従業員遺族から労災認定の騒ぎになる処です。 給炭台前駐機蒸機は煙突形状と2つドームから8620またはC50かと思われます。 作業に加わってない左端の人は誰なのでしょう。


★入選『ある構内』1959.02.28

入換作業風景ですが、牽かれてるのは暖房車マヌ34に見え、罐を焚いてる様で煙を吐いてます。 撮影場所は米原機関区で???となりました。

【ウィキペディアより】
疑問を解消する為に調べると、米原-田村間が交直接続区間だった時代に、北陸本線優等列車停車時間節約の目的で暖房車が使われてたと解りました。 と言う事は大阪方牽引直流電機は多分EF58で蒸気暖房装置持ってたので、新鋭交流電機はなかった事になります。

【ウィキペディアより】
ついでに補足説明、路線通過貨車を除き、路線内で貨車入換作業する混合列車は、貨車に蒸気伝送菅がないので暖房車併結または客車にストーブを設置して暖房してました。 当時を知るのは高齢者のみ、若い世代は見た事もない話なので、あえて書き記しました。


★入選『北の径』1963.01.12

信越本線柿崎付近の撮影で、現在も雪景色撮影スポットとして人気がある様です。 左奥に日本海が見えてるハズですが、水平線が雪雲と一体化し、それと解りません。


★入選『眠る操車場』1963.06

操車場って田端?吹田?と思いきや何と新宿です。 構内灯が横に並んでる辺りが現在のバスタ、代々木方からの眺めです。 当時の新宿駅は埼京線も湘南新宿ラインも成田エクスプレスもなく、一番西側小田急寄り総武緩行下り線、現在の15番線が10番線でした。


中央本線1-4番線東側に山手貨物線と側線が7-8本あり、ホームから外れた代々木方はヤードになってました。 中央本線発着貨物と、鶴見/田端南北を結ぶ山手貨物線交点新宿で貨物入換作業が行われてた証です。 以下3作品は資料的価値込みの入選だと感じます。


★入選『碓氷新線開通』1963.07.15

横川方丸山信号所-熊ノ平駅間の撮影です。 手前が歯軌条の旧線、80系準急電車が走るのが新線です。 スナップにしか見えず、注目度が高い題材による入選でしょうか。


★入選『いこい』1963.05.17

明石電車区での撮影で被写体はクハ68です。 クハ68は鉄道省時代に51系電車の1員として製造された形式で、初の20m3扉セミクロスシートで、111/113/115系のご先祖に当ります。 新型車に追われ、大都市圏から姿を消す惜別が込められてるのかもしれません。


★入選『駅前電車』1963.04.27

大阪市内では地下鉄工事が進行中で、その影響により市電一部区間が廃止される事になりました。 大阪駅前から間もなく消える市電です。


★佳作『雪のスイッチバック』1963.03.10

箱根登山鉄道大平台駅の撮影です。 湿雪が降る箱根なので全員傘を差してるのが如何にもらしいです。 北海道や信州のパウダースノーが降る地域地元民は傘を使いません。


★佳作『スキー場の駅』1963.01.14

木次線三井野原駅の撮影です。 中国地方のスキー場と言うと大山が有名でしたが、木次線沿線にもあったとは知りませんでした。 当時のスキー板は現在より長く、高校スキー教室でレンタルしたのは210cmでした。 小さなレールバスにどう持ち込んたのでしょう。


★無審査『列車模様』1963.07.25

『無審査』と撮影日から類推すると、応募作だが〆切日に届かなかった作品と思われます。 紙焼きして郵便で送るしかなかった時代です。 速達で間に合い、筆者が選者なら入選にしたかもしれません。


山陰本線丹波口駅の撮影です、本線ポイントのS字を身をくねらせて通過する列車を屋根で表現してます。 駅構内水平でも、本線ポイントから上り勾配を示す標識や、前方踏切の遮断器を潜って列車撮影する撮り鉄さんの姿が写り込んでおり、好ましい作品です。


★選外『雪のホーム』1963.01.01

選外で掲載された数作品で気に入った1枚、上越線越後川口駅での撮影です。 一瞬165系急行『佐渡』と思いましたが、『佐渡』が電車化されたのは半年後です。 良く見ると80系電車で、年末年始運転の臨時準急かと思われます。 正月帰省先撮影かもしれません。


★応募作外『第2アルプス』1962.11.10

塩嶺トンネル開通前、中央本線が大八回りルートで運転されてた頃です。 塩尻から辰野への峠越えシーンで、この先にスイッチバックの東塩尻駅がありました。 2エンジン化されたキロ58 2両を含む8連です。 小淵沢で『八ヶ岳』、大月で『河口湖』を併結し、12連で新宿に到着します。 中央本線電化前、特急『あずさ』登場前の昔の話です。


★応募作外『名残の青山線』1963.09.15

都電10系統通称青山線は渋谷から青山通りを直進して突き当り半蔵門を左折、再び突き当たる写真九段上で右折して新宿方面からの路線に合流、神保町を直進し神田須田町へ至る路線でした。 写真の鳥居は靖国神社、1959-1961年の3年間、毎日曜日に小川町の進学教室に通い、10月1日都民の日に無料解放される万ぜ橋交通博物館へもこの都電利用でした。


ではまた。

第8回鉄道写真コンクール入選作

1963年に行われた鉄道写真コンクールの入選作の発表です。 撮影日と掲載号からすると、応募〆切が7月末、審査結果発表8月末の様です。 毎年続いてるとしたら、今年69回目になりますがどうなのでしょう。

60年間で写真はアナログからデジタルへ激変、被写体も大きく変化し、評価基準も少しづつ変わってるかもしれませんが、本質は変わってないと思います。 特選1作、推選5作、入選多数が掲載されてますので、推選が特選に次ぐ秀作に相当する評価だと思われます。


★特選『朝を走る』1962.12.25

1963年の最優秀作品で、東北本線陸奥市川駅付近の下り急行『十和田』です。 陸奥市川は尻内(現八戸)青森方隣駅、『十和田』は尻内6:49発なので朝7時前の撮影です。 1年で一番日が短い季節、ようやく顔を見せた朝日の旧客車体/窓の反射が何とも言えません。 快晴でなく曇天で雲間からの朝日もまた良いです。 牽引機は青森のC60ではないかと。


★推選『雨の構内』1963.07.11

雨に濡れたレール/構内通路/踏切が構内灯の光を反射し、右奥が駅構内で左端には詰所の灯りが見えてます。 構内駐機車両のディテールは全く解らず、架線があるので電化区間とだけ解ります。 雨の夜のしっとり落ち着いた雰囲気が魅力の1枚です。 この作品は信越本線横川機関区撮影で、シルエットのいくつかはED42です。


★推選『雪晴れの朝』1962.02.18

飯山線桑名川駅の撮影です、混合列車の先頭はC56です。 雪深い小駅ホームに佇む5-6人は旅立つ人の見送りなのでしょう。 一方手前のご婦人と曇りを拭った窓越しに見つめ合ってるのは誰なのでしょう。 受験に向かう我が子?、物語性に富んだ1枚です。


★推選『雪の構図』1963.01.24

北国かと思いきや湯前線川村-東人吉間、鹿児島県での撮影です。 切通しの古風なレンガ橋の下を往くキハ、10cm前後の積雪で線路は雪に埋まってます。 レンガ橋上の車で道路橋と解ります。 連写機能などない機材での撮影、正に一瞬のタイミングです。


★推選『機関区暮色』1962.08.01

水戸機関区の撮影で、C57とD51が被写体になってます。 傾いた夕暮れの陽光が蒸機ボイラーに照り返し、薄い靄の様に立ち込めた煙が、機関庫建屋群を霞ませてます。


★推選『荒れた川』1962.10.16

陸羽東線東鳴子付近の撮影です。 長いガーダー橋を渡るC58単機です、後ろの山は栗駒山でしょうか。 煙の様子から逆推進回送の様です。


当時の撮り鉄さんにとって鉄道写真コンクールは公的評価を得る場だったのでしょう、SNSやブログ等、自ら発信する手段がなかった時代です。 以下1回では無理なので、入選作の一部を紹介します、写真は素人レベルですが、特選/推選/入選の差は明らかに感じます。


★入選『山間の終着駅』1962.11.23

岩徳線河田駅での撮影で、翌年錦町まで延伸開業される前は終着駅でした。 縦長の構図が山の深さを印象付ける1枚です。


★入選『甲斐駒の見える道』1962.12.09

写真見ただけで特徴ある甲斐駒山容から中央本線小淵沢付近と解りました、60年やそこらで地形は変わりません。 D51重連の貨物列車で長年の疑問が氷解しました。 電化前甲府-上諏訪間の主役はD51、25‰連続勾配で重連だったハズなのに証拠がなかったのです。


★入選『雨の作業』1963.06.06

東海道本線近江八幡駅の撮影で、雨の中で10人ほどが保線作業をしてます。 軌間ゲージ使ってるので狂いが発生したのでしょうか。 交通大動脈での昼間作業、見張り役の笛で頻繁に作業中断したでしょう。 鉄路を陰で支える人達への温かい視線が感じられます。


★入選『雪の会津線』1963.03.01

会津宮下駅でのC11同士列車交換風景です。 停車中列車通票発行の為、ホーム端で左腕を挙げてタブレット受け取り態勢の駅員、構内進入の絶気運転で煙を吐いてないC11、現在は無人駅化され見る事ができなくなったローカル駅の日常風景が懐かしく思い出されます。


★入選『終着駅』1963.06.18

関西在住の高齢者は『昔の阪急梅田駅だ』とすぐ解る方も多いと思います、ホームを見下ろせる場所もお解りでしょう。 混雑する私鉄ターミナル駅では、狭いホーム幅で大量の乗客を捌く為、、櫛刃状ホームで降車/乗車専用ホームを分けるのが昔から普通でした。


★入選『水辺にて』1963.03.19

日豊本線大淀川橋梁での撮影です。 列車は回送列車で、牽引機C58が機廻しして逆推進運転で車両基地へ向かう姿を捉えた様です。


★入選『列車到着』1963.02.19

芸備線備後落合駅での撮影です、上り836レですから広島方からの列車です。 ホーム2面3線の木次線分岐駅で、左手に駐泊所機関庫が見えてます。 昨年60年後の姿を見てます。

【過去記事より転載】
木造機関庫は朽ち果てても、その手間にあった転車台は赤錆びたまま放置され、給炭台のコンサート部分だけ残ってました。 今回はここで一旦切ります。[続く]


ではまた。

県道駐車帯の製作 その3

駐車帯と洞門出口石垣塗装までが前回でした、その続きです。

陽光下で艶が目立った塗色は室内光でも少し艶があります。 当社標準技法のフラットアース/ダークグリーン薄め液でウェザリングします。

ウェザリング終了、艶は消え落ち着いた色調になりました。 洞門側石垣に3mmU字材側溝排水口を挿入して接着しました。 水の表現等の手は加えてありません。

石垣設置前に洞門基礎コンクリートを表現する板紙をニュートラルグレイに塗って接着しました。 手前の低地に床マット片を接着し、地形製作の嵩上げベースにしてあります。

洞門出口石垣を接着しました。 紙粘土を盛って地形製作すると、石垣下部は地中に埋もれる形になります。

次は駐車帯ベースに板紙2枚重ねの地表を貼ってフラットアース塗装し、転落防止柵を立てて混合砂を撒いてと、駐車帯を完成に近付けてから固定したい処ですが、そうはできない事情があり、先に駐車帯ベースを接着固定します、風景端末処理が関係するからです。

左手洞門前の基台45度部は、擁壁が長過ぎて洞門が手前に出たので、基台側板に7mm厚床マットを貼ってスペース拡大し、最外面にダークグリーン板紙を貼ってます。 このダークグリーン板紙は、450mm幅北基台前面側板に貼る板紙と合う様に作ってあります。


経験的に基台側板色としてダークグリーンが一番自然風景に馴染みむので、延伸線に全面採用します。 製作中駐車帯は基台端に平行かつ石垣下部がダークグリーン板紙に乗る形で設置します。 するともっと高い石垣が、基台端で断ち切られた風景になるからです。

従って駐車帯ベースの位置決めは0.1mm単位でピタリ合わせなくてはなりません。 駐車帯ベースを接着する県道トンネル&洞門ユニットベースに木工用ボンドを多目に塗り、基台側板に当てた板紙をガイドにして接着しました。 地表面はベース基準で製作します。

洞門と駐車田の間は、高低差が必要でなく床マットがもう1枚入るスペースがあったので、切り出して接着しました。

風景としては左の洞門の続きの河原の上、違うのは降雨時だけドライブイン側溝と洞門排水管の水が流れる流路がある事です。 乾燥時間の長い紙粘土で地表面を作りました。

駐車帯ベースに現物合わせで切り出した0.8t板紙を接着しました。 もう1枚貼り重ねると地表面になります。 当初設計では県道傾斜に合わせ、0.5tプラ板を貼り重ねた上に表面材を貼る計画でしたが、表面材を直接貼り県道接合部は紙粘土スロープに変更しました。

【従来線中学校斜面の境界柵】
従来線で1.5mm/ピッチ、7.5mm標高差斜面境界柵を自作設置した例があり、駐車帯洞門側も斜面境界柵にしなければと考えたのですが、製法忘れたし現視力ではとても無理です。

表面材を切り出し、フラットアース塗装して重ね貼りしました。 紙粘土スロープで隠れる洞門側コーナーを持ち手にして塗装しました。

表面材を直貼りしたので駐車帯柵は足植え込みタイプです。 県道と駐車帯段差に紙粘土を詰めてスロープにし、洞門側は短い鉄路柵を仮置きし間に紙粘土を詰め込みました。 乾燥したら整形しフラットアース塗装、鉄路柵を差し込み接着の楽な工程を選んだ訳です。

駐車帯が浮いた状態で何とも落ち着きが悪く、紙粘土を盛った洞門出口石垣下と駐車帯間の風景製作を進められないので、風景端末処理用のダークグリーン板紙を貼りました。

設計通り駐車帯長手方向石垣下にピタリ収まってます。 仮置き鉄路柵を抜き取って余分な紙粘土を除去し、洞門出口石垣下と駐車帯紙粘土盛り部をフラットアース塗装しました。 頑張ってます、今日はここまで。


ではまた。