Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前の鉄道P誌1964年2月号④D50特集

鉄道P誌D50特集の続きです。

【前号より転載】


◆疑問:D50のデフ
写真で見るD50/D60は全て同形状のデフ付きです。

【TMS蒸気機関車スタイルブック1962年版より】
しかし形式図はデフなし、一方でD60形式図はデフ付きです。 8620や9600の様にオリジナルはデフなし、後年追加したなら有無が混在するハズです、どうしてなのでしょう?

【TMS蒸気機関車スタイルブック1962年版より】・・・1939年撮影
スタイルブックに掲載されたD50標準機は1939年撮影のデフ付きです。

【TMS蒸気機関車スタイルブック1962年版より】・・・1962年撮影
勿論戦後改修されたD60は形式図通りデフ付き、集煙装置付き機写真が掲載されてます。

【TMS蒸気機関車スタイルブック1962年版より】・・・1932年撮影
ところがもう一枚の掲載写真1932年撮影のD50にはデフがありません、腰高寸詰まり感のある9600を伸びやかにしたバランス良いスタイルです。 D50直前生産開始のC51も形式図はデフなし、1932年撮影はデフなし1937年撮影はデフ付きでした。 調査するとデフ付きで設計された最初の国産蒸機は1932年生産開始のC54でした、以下は筆者推論です。


1932年C54生産開始時に以降生産大型蒸機はデフ付きが決定され、D51/C55から適用された。 既に就役中のC51/D50/C53もその対象とされ全機デフが装着された。 一方中型機8620/9600/C50は設計だけ行い装着可否は各管理局に委ねられた、空想ゲームですがね。


◆D50・D60北海道編
D50が華々しく活躍したのは昭和30年代(~1964年)までと言えます。 全国各地で働く姿を北から順に見ていきましょう。

【根室本線 釧路-新富士間 1959年6月】
根室本線の混合列車を牽くD60 37です、1950年代末は根室本線でも混合列車が運転されてたと解ります。 貨客輸送量が少なく他に交通手段がなければ、50km離れた町へ2時間近く掛かっても苦情は出ず、それが当然と受け入れられており、日本は広かったのです。

【根室本線 大楽毛-新富士間 1960年3月】
荒涼たる根釧原野を往くD60 44です、貨物列車なのか前出の様に混合列車なのか、記載もなく写真からも解りません。

【根室本線 釧路駅 1963年4月】
釧路発新得行上り客レの釧路駅発車シーンです。 牽引機はD60 37、前々写真混合列車牽引機の4年後の姿です。 この間に根室本線の貨客分離が進んだのかもしれません。

【根室本線 帯広駅 1957年7月】
下り客レを牽くD60 36、帯広駅の一コマです。

【根室本線 新内-狩勝間 1957年8月】
長い貨物列車を牽いて根室本線の狩勝峠越えに挑むD50 322の雄姿です。 1967年石勝線開通により狩勝越え路線は廃線になりましたが、1963年発生鶴見事故の原因とされる2軸貨車(ワラ1)競合脱線原因解明の実験線として利用されました。 結論は安全対策として実施されましたが、時すでに国鉄貨物輸送凋落期に入っていた皮肉な側面もありました。

【函館本線 美唄駅 1963年4月】
解説なしで解りませんが、室蘭か苫小牧に向かう運炭貨物列車牽引が一番ありそうです。

【鷲別機関区 1963年5月】
機関区で憩うD50 210、この駐機線両側のスペースは北海道ならではです、レイアウトではこんなスペースの使い方は絶対真似できませんね。


◆D50・D60東北編
東北地方でのD50/D60活躍場所は横黒線/釜石線/磐越東線/西線でした。 電化前の東北/奥羽/羽越3本線と常磐線乗入れ可能ですが、これらの職場はD51/D62に奪われてました。


国鉄には優等列車優先と共に幹線優先主義があり、例えば101系が山手線/中央線に投入されると余剰車が南武線/横浜線に回され、そこで働いてた車齢50年前後旧型車を廃車するやり方が機関車にも適用されてました。

【横黒線 和賀仙人付近 1959年11月】
この時代は横手/盛岡両機関区所属のD60が横黒線(北上線)の客貨双方を支えてました。 貨物列車牽引のD50 30です。

【横黒線 陸中川尻駅 1962年11月】
コチラは横黒線拠点駅陸中川尻に停車中の客レ牽引D60 54です、本線間に設置された融雪溝が積雪地域である事を表してます。

【東北本線 北上駅 1961年7月】
ベレー帽の様な変形防煙装置を取り付けたD50 80です。 撮影地は北上駅ですが所属は釜石機関区、釜石線が職場です。 その釜石線にはミステリー、『黒い疑惑』があります。

釜石線全通には不思議な話が残ってます。 花巻から1/3開通してた軌間762mmの軽便鉄道を国有化し改軌して全通計画が戦争で中断、先に開通してた山田線が台風で寸断されて復旧見通しが立たず。昭和23年末から最優先開業を目指し建設工事が再開されました。


しかし完成間際に急遽使用機関車が山田線共通運用のC58からD50に変更する決定を国鉄が行い、莫大な費用を掛けて工事のやり直しをしてます、何があったのかは藪の中です。

【釜石線 小佐野-釜石間 撮影年月不明】
そんな経緯があり、東北地方にD50活躍の場が1線区残りました、政治的圧力でもあったのでしょうか?、客レを牽くD50 59です。

【磐越西線 会津若松駅 1962年12月】
会津若松駅を発車する客レ牽引のD50 369です、支柱の上に3基並んだ腕木式場内信号機が大規模駅の雰囲気を盛り上げてます。

【磐越西線 猪苗代-川桁間 1961年3月】
快晴下の撮影だったのでしょう、白銀に輝く磐梯山が綺麗です。 客レを牽くD50 261、先頭は荷物合造車、手小荷物扱いのある当時の客レは両端どちらかに連結してました。

【磐越東線 江田信号所付近 1963年9月】
磐越西線は数度乗車経験ありますが磐越東線はありません、コレと言った観光/鉄道スポットがなく乗り鉄/撮り鉄でないと機会がなかったのです。 D60 19の牽く貨物列車です。

【郡山機関区で出番を待つD50 368 1962年6月】
給水温め器位置・大きなサンドドーム・低目のデフがD50/D60の特徴です、煙突やドーム形状に8620/9600と共通する大正の香を感じます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する