Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1968年12月号②

[2022.08.10付記]機芸出版社転載許諾済。
前回の続編でTMS1968年12月号からです。

今年は各地で桜開花が早く信州も例外ではありません。

【上川土手4/7撮影】
例年は4月20日過ぎ、遅い年はGW中も見頃でしたが今年はこの週末が見頃、2-3週間早い桜の季節到来です、河川敷の水仙も見頃です。


◆国鉄蒸機3題
市販キットをベースにして自分好みの1台に仕上げる追加工製作記です。

改めて記事を読むと『好みの1台』仕上げるにはベラボーな手間とお金が掛かってます。

最初はC56、ベースキットは鉄道模型社製ですがそのままでは気に入らず、動輪を若干オーバーサイズのトビー製18.4φに交換し、下回りひ弱さ解消とスピード感を演出してます。

ロッド類は全てカツミC12キット部品に交換してます。 先輪とテンダー車輪はスポークタイプに、カプラーもケーディーに交換、結局2両分部品で1両仕上げた形になってます。

2両目はC59戦後型、ベースキットはカワイ製ですが下回りの鈍重な印象が気に入らないと、カツミ製C62/D52用部品とほぼ総入れ替えしてます。 自作するか市販キット組んでそのまま使うの中間にキット加工があり、パイピングやブレーキシュー等ディテールアップは大してお金掛かりませんが、この作例の様な加工は懐に余裕ないとできませんでした。

3両目はD51、カツミ製品ほぼそのままですが牽引力アップの為にモーター換装し、ロッド色差しと作者自宅に近い八王子機関区所属機にナンバー変更してます。 鉄道模型の楽しみ方は人それぞれ、弄り回すのが楽しみと考えるマニアが存在してました。(今もかな?)


◆CdS利用の可動式アクセサリ
CdSは硫化カドニウムの化学記号で、この素材を使った光センサーを利用した装置です。 現在ならフォトダイオードやホール素子を使った通過センサーで構成可能です。

日本の電子技術が世界水準に近付いた時代ですが、TMS執筆陣には専門家が居なかった様で、この記事は鉄道模型雑誌Railway Modeller掲載記事にヒントを得て試作と書かれてます。 レールサウンドシステムなど鉄道模型に係る新技術は海外から来る時代でした。

光センサーで列車接近/通過を検出してリレーを動作させ、保線区員を自動待避させるアクセサリです。 ギアで往復運動を回転に、2回路リレーでFF(発振回路)動作させれば警報機付き自動踏切に応用できます。


◆クモニ13製作記
Nで模型化されてるクモニ13の16番モデル製作記が掲載されてます。

TMS製作記には友人3人同一モデル競作が数度あり、筆者記憶ではD51とED42がありました。 この作者も友人3人で電車の競作を思い立ち、単行で楽しめバラエティに富むクモニ13に決まったそうです。

作者は鋼体化切妻タイプを選択しペーパー車体で製作してます。 当社は非電化ローカル線の設定ですが、101系登場以前の旧型国電と言うより省線電車には懐かしさを感じます。


◆シーナリーのテクニック
この号には7ページを割いてTMS主筆山崎喜陽氏の筆になる『シーナリーのテクニック』と題した風景製作技法が紹介されてます。

TNS誌上で公開されたレイアウト製作記に風景素材や製作法解説はありましたが、主役の車両製作記に比べ簡単な記述でした。 例えば『金網骨格に紙粘土で製作』と書いてあっても読んで作れる訳でなく、この記事はレイアウト風景製作の画期的な物だったと思います。

その巻頭言で脇役扱いだったレイアウト風景製作の重要性を説いてます。 筆者独断では『龍安寺鉄道延長部』が風景重視の始まりで『摂津鉄道』で完結したと考えてます。 現在はスタイロフォームやスチレンボード全盛時代ですが、先人の足跡を辿ってみましょう。

それまで標準技法だった木材骨格に金網下地、紙粘土を盛る剛構造に代わり、ここでは米国鉄道模型誌に掲載された紙テープ骨格に建築用プラスター利用の比較的容易な自然地形製作技法が紹介されてます。 とは言えレイアウト風景製作専用素材など何もない時代、プラスター=石膏でないの基本から、素材種類や特性と注意点、調達先の解説から始まります。

この技法は現在で言えば簡易骨格にプラスタークロスを貼って下地とし、ライトセメントで地表面製作する方法に近く、地形自体の強度が高く紙テープ骨格の強度不要な方法です。

新しい風景製作法の必要ツールも紹介されており、地表面製作のプラスター加工には油彩ペインティングナイフが良いと説明してます。

紙テープ骨格の上に10cm角大に切ったキッチンペーパーか薄手タオル地をプラスターに浸し貼り重ねます、新聞紙ではプラスターが十分浸み込まず下地強度が不足する様です。

上塗りは2回、1回目はハケで薄塗り、2回目を馴染み易くする為の様です。 2回目はペインティングナイフでプラスターを厚く盛り付けて岩肌などの地表面を造形します。

プラスターは固まると表面がツルツルになるので、乾燥前におが屑をフルイに掛け、または水で溶かないプラスター粒を撒布して地表面表現、その後着色です。 リアルサンドやカントリーグラスがある現在は簡単に製作可能な地表面表現に大変手間が掛かりました。

この技法のNレイアウト適用例も紹介されてます、骨組みは16番より一段と簡素です。
下地を貼り終えた状態です。
プラスター盛り付け造形着色した完成状態、プラスターのハリボテで通常使用に十分な強度でも強い力加えればバリンと割れたと思います。
仕上げ工程の必要ツールです、着色は油絵具です。

カツミ指定席だった裏表紙は学研のMINITRIX Nゲージに変わってます、TMS定価も5年間で¥140から¥200へ1.5倍の値上げです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する