Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

TMS特集 楽しい鉄道模型⑤最終回

2-3回予定でしたが読み返した結果5回シリーズになってしまいました。

最終回は車両製作記と参考情報、最後にペン画集の特別増刊号です。


★車両製作(cont.)
⑤客車ペーパーキットの組立
当時市販されてた16番車両は真鍮等の金属製が大半を占めてましたが、自作車輛となると蒸機を除き木と紙が主要材料でした。

小高模型から硬質紙窓抜き加工済の各種客車車体ペーパーキットが販売されており、筆者もオハ35系を数両製作しました。

天賞堂オシ17、鉄道模型社スロ44とナハ10を2両所有しており、急行編成完成に荷物車と緩急普通車が必要だったからです、オハ35系は急行編成組入可能な万能形式で重宝でした。

キットは車体のみで台車/車輪/カプラー/床下機器は含まれてませんし、塗装も自分でやる必要があります、車体キットは確か¥120ほど、材料合計¥500-¥600でした。

そう言えば小高模型車体キット箱が部品箱にあったハズと探すと出てきました。 箱に貼られた形式/価格シールはインク変質で読めませんでしたが箱の印刷はハッキリ読めます。

客車だけでなく電車や気動車まで、ナハフ20やキハ82の立体造形をどんな形でペーパー車体で再現してたのでしょうか?、不思議です。

半世紀振りに開いたタイムカプセル中身はコレ、ペーパー車体キット余材入れになってました。 角材は天井壁接着と床板嵌め込み部補強用、床板3枚中1枚はM車モーター逃げ付きで、1番下はR付き屋根板です。
⑥ただいま電車製造中
自作ペーパー車体模型製作法の解説です、この記事参考に製作予定レイアウトR450通過可能な16m級ナハ10タイプ客車車体を5両製作しました。

河内電鉄の命名が示す通り関西在住の製作者で、TMS誌上に製作記を発表されてました。

模型世界の右も左も解らない初心者高校生の模型製作挑戦には非常に有用な情報でした。

筆者には馴染みのない近鉄車両ですが長距離路線関西の雄、関東の東武と同系列2扉車に共通項が見られます。 調べれば解る事ですがセミクロスシートだったかもしれませんね。


★その他
①石炭搭載法

現在のN蒸機は購入状態で搭載済みですから不要かもしれませんが、当時は購入後ユーザーが自分で搭載してました。

その際参考になる情報源はTMSしかありませんでした。 筆者も宮沢C58テンダーに素材忘れましたが黒ラッカーで石炭搭載した覚えがあります。

E/FがNG例示、Aが一般形、B/Cが給炭直後の姿、Dが給炭後使い込まれた姿と解説されてます、現代Nでも同型機多数在籍の場合の差別化要素に使えそうです、当社は不要ですが。
②ナンバープレート
蒸機を自作する人に取ってナンバープレートは悩みの種だった様です。

写真使ったナンバープレート製作法が紹介されてます、記事によると当時も受注生産エッジング品があった様ですが相当高価だったと思います。

描画ソフトどころかPCもない時代ですから、ボール紙から数字を切り出し、数倍サイズの原画を銀塩フィルム写真撮影して製作する方法です。 原画製作はパワーポイント、写真は1200万画素デジタルですが、原理は全く同じ技法を当社も使ってます。

職場の高性能機で縮小コピーできる人は良いですが、家庭用プリンターでは解像度低くて全くダメ、パワーポイント作成原画を撮影し写真プリントでシール製作してます、この民家の表札と屋号看板もその技法です。

一番小さいシールは0.8mm幅の駅名標、今じゃシール製作できても真っ直ぐ貼る視力がありません、年は取りたくない物ですね(泣)


★エッセイ『安楽マニアもまた楽し』
巻末にTMS146号掲載エッセイが収録されてます。 ペン画タッチと執筆者名から解る通り『陸蒸気からこだままで』の作者です。 筆者所有最古153号は連載開始前ですので、このエッセイから企画された様です。

冒頭には『買って来るぞと気負いたち誓って街へ出たけれど、ついついフラリとビアホール一ぱい二はいが又三ばい、到頭台車は又来月』と安楽マニア化した我身を嘆いてます。

この述懐読むと趣味と家族、特に嫁さんとの関係は半世紀を経て何一つ変わってないと思うのですが如何でしょうか? 著者製作計画をペン画にされてます、『陸蒸気からこだままで』番外編としてお楽しみください。

最初に製作したい車両として大正時代中期の優等列車を挙げておられます。 英国調4-6-0 3軸テンダー蒸機に16m級木造ダブルルーフ客車6両の1編成です。 当時の車両として必要不可欠なディテール緩衝器に運転を邪魔しない良い部品発売が待たれると書かれてます。 

最後尾は展望車、その前は1/2等合造車で1等はコンパートメント、両端にボーイ控室がある凝り様です。 ペン画は設計図、窓配置は室内構造設計を反映してます。

電車の製作計画は荷電から始まります、設計完了しても駆動系収容目途が立ってません。

2番目はデ1型を近代化した京急スタイル、氏は『最近の京急が旧京急スタイルの伝統をかなぐり捨て新たな京急スタイルを形成しつつありますが、マニア気質は保守的な物、私としては矢張り浅い屋根、大きな窓の昔を忘れる事ができません』とコメントされてます。

3番手は東武スタイル合造車、荷室側非貫通、客室側貫通と両側で表情が異なります、編成先頭でも1-2両の貨車を牽かせてトコトコ走らせても似合うと書かれてます。

4番手は満鉄モデル模型鉄道用に設計した電車だそうで、筆者カバレージを越えてます。

電車の最後は貴賓車、社長が賓客を迎え優雅に沿線案内する際に使用する専用車が想定の様で、何とも楽しい空想の世界です。

貨物編成は個性豊か、『険しい山々、そこを縫って流れる鉄分を含んだ赤い氷の河に架かるティンバートレッスルの橋、深い谷間に並ぶ酒蔵、鉱山の櫓、そしてそこにはドラフトのこだまが喘いでいる・・・』と創り出したい風景世界、シナリオ描写が記されtます。

『私の遊び』と注記されてますが良いですね味があって。 以上長々と紹介しましたが、鉄道模型界の変わった物、変わらない物について色々考えさせられました。[本項完]


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する