Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

夕景のススメ-2 夕陽ライトEvo

夕陽ライトの問題解決編です。 夕陽ライト設置位置を離せば、照射範囲と照射角度(影の方向と形)は改善します。 例えば3倍にすれば相当改善するはずですが、屋根裏部屋立地では設置場所がありません。 また、照度は距離の二乗に反比例するので、3倍なら180W、工事現場用照明を使うしかなく非現実的です。 円盤光源を横に長く伸ばした線状光源にすれば、照射範囲が広がり照射角度も改善すると考えました。 ただし、光の回り込み悪化が予想されるので、拡散度制限等の追加措置が必要になるかもしれません。

【Panasonicカタログより転載】

市販品で最適と思われたのがこの製品、クランパー付き、昼光色、調光式LEDスタンド、重量1.2kg、お値段1万円少々です。 しかし、発光部長さ30cmでは改善効果が少なく、夕陽ライト使用には赤味の色差しが必須です。 更に拡散度制限セパレータ追加が必要かもしれず、改造するくらいならと自作したのが「夕陽ライトEvo」です。

「夕陽ライトEvo」の非点灯外観です。 本体は2mm厚40mmアクリルアングルに、発光セル6個が横一列に並んでおり、発光部全長は490mm、重量は未計測ですが200g前後の超軽量です。 各セル間に遮蔽すれば拡散度制限を可能にする、2mm透明アクリル板を設置しています。 本体支持は、写真撮影用フレキシブルカメラマウントの流用です。

発光セルは36x78mmユニバーサル基板に、3225LED4本直列3組を実装してあります。 使用電源はKATOハイパーD、最大出力電圧14.5Vで順電流20mAになるよう、120Ω1/4W抵抗(手持部品流用、1/8WでOK)で電流制御します。 ハイパーDはPWM方式なので、ゼロから最大輝度まで連続制御が可能です。 LED表面の色差しは様子を見ながら行い、現在の仕様は、電球色(色差しなし)30%、オレンジ30%、赤40%になっています。

発光セル装着をしない側のアングルにアルミテープを貼り、反射板にしています。 これにより輝度ピークは正面より少し上、下向き光はカットされ、角度を変えると夕陽ライトの傘と同じ効果を得られる様になっています。 「夕陽ライトEvo」のLED入力電力は4.3Wと少ないですが、必要な方向のみに照射されるので、充分な明るさが得られます。

取り付けは発光部とカメラマウント支持部のアングルを背中合わせにし、80mmの補強アングル2本を接着してあります。 1mのアクリルアングルから部品を切り出し、ほぼ使い切りました。 固定には退役した旧デジカメをマウントネジ替わりに使用しています。

最小輝度点灯の状態です、色味の違いと、色差しで輝度が落ちている様子が解ります。 透明アクリル板に黒色ビニールテープを貼り、拡散度制限効果を検証しましたが、目視で差がなく、光の回り込みも許容範囲なので使用していません。 カメラマウント・電源流用なので、半田・リード線・透明アクリル板等消耗品を除いた材料費は¥3,000でした。

【『北町の街並みと夕景』より転載】

「夕陽ライトEvo」を使用した夕景です。 最初にイメージしたレール影長さで高さを決め、峡谷鉄橋の写り込みを避ける為、本線に対して60度、真横から金物屋・薬局方向に照射しています。 下向きにセットし、右奥と上方向の光をカットして撮影しました。

【『北町の街並みと夕景』より転載】

「夕陽ライトEvo」なくして実現できなかった夕景です。 機関庫左側から時計台・生野駅舎方向へ本線と約30度の角度で照射しています。 手前花壇は照射域の隅で照度が落ちていますが、撮影距離の違いで相殺して見えます。 水平にセットし、給水塔・跨線橋を照らし、一番奥の南端背景空がわずかに浮かび上がる状態で撮影しています。

【『晩秋の田園夕景』より転載】

長く濃いレール影を演出する為、「夕陽ライトEvo」を低い位置に下向きにセットし、上方向の光をカットして撮影しています。 下向きにしないと、お寺の山門が明るくなるのはOKですが、背景の空まで明るくなり、レール影強調演出が崩れてしまいます。


以上、「夕陽ライトEvo」の設計・製作と、夕景撮影照明技法について紹介しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する