Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

延伸線北基台風景設計の見直し

一年の計に延伸線北基台風景製作を掲げましたが、1月も終わるのに寒さを言い訳に何も進展してません、先が思いやられます(汗)

【築堤上のキハ】
工作は難しくとも計画立案はできます。 できる範囲の断熱工事をしたレイアウトルームは建設当時より居住性がかなり改善してます。

【北基台北西ユニット接続部の現状】
完成した北西ユニットは固定可能ですがまだしてません、一度固定したら外すの大変ですし設計変更発生した場合の対応も難しくなるからです。

【従来線東基台点検口】
延伸線北基台建設で非常に困難になる従来線北側トンネル内レールメンテは、一昨年末実施した東基台点検口追加工事で解消してました。

【北基台拡張】
そこで基台は広い方が自由度があると北基台建設時に黄色矢印部拡張したのですが、それが別の課題を生んでしまいました。

【現設計位置仮置き】
拡張分県道トンネル/洞門ユニットを手前に移動しドライブインスペース余裕に充てると、奥の沢から雪崩覆いと洞門を越えて河原に落ちる雪崩通路地形が自然に繋がりそうにないのです。 当社は先に自然があり人工構築物が後からできたコンセプトなので問題です。

【設計修正図】
自然地形設計図面と現状を比較すると、雪崩覆い出口が勾配設計変更で1.5mm低くなっており、雪崩覆いと洞門間距離が倍以上伸びてます。 元設計も高さ方向余裕が少なく地形整合性が崩れるのは当然で、テキトーに地面作って植物生やせば良いという選択はありません。 最低洞門出口高を2mm下げる前提で北基台地形を見直す事になりました。

【修正前標高図】
北基台は西の県道洞門から東の河岸段丘へ向けて川が流れ下り、川沿い県道も次第に標高を下げる地形です。 途中のチェックポイントカーブ鉄橋部の高さ関係設計は上図の通りで、絶対動かせない寸法は赤丸線路標高と鉄橋下県道クリアランス最低寸法だけです。

【修正後標高図】
河岸段丘ユニット完成寸法も確認し、堤防/道路橋を5mm、川面を3mm、鉄橋下県道を2mm下げる変更をします、川面に対する堤防高2mm(0.3m)低いですがヨシとします。

【カーブ鉄橋橋脚高さ】
基台高が▲99mmなので川下流れを緩やかにすれば川面を更に下げられそうに見えますが、Pecoフレキ厚3.6mm加えた鉄橋橋脚底が▲86.5mmになってます。 修正前1.5mm水に浸かってた橋脚足を中洲砂利上1.5mmへの変更で、これ以上は難しそうです。 原案▲85mmだと23mm/3.45m増水で氾濫しますが、風景としてそれが良いかも、製作時判断します。

【東基台北端】
一方堤防/道路橋▲62mmは東基台風景との関係で決まってます。 東基台の台枠は床面上390mm、風景基準▲69mmです、水田になる天板は▲63mm、水田表面材直貼りで▲62mmになります。 水田は道路橋を渡った道より低い位置関係になるのでこれが限界です。 

【北基台西部】・・・黄ヌキ数字県道標高
川上側からです、洞門は傾斜地建設で出入口高さが4mm違います、洞門出口から傾斜を緩め鳥居前まで5mm下ります、更に傾斜を緩め小さな沢に掛かる橋まで2mm下りフラットになります、基台形状と洞門位置変更で窮屈だったドライブイン敷地に余裕ができました。

【北基台東部】
フラット区間は倉元駅分岐までの短区間で、この標高が堤防/道路橋と同じになってます、県道は三叉路から下り勾配で鉄橋を潜り、トンネル入口まで6mm下ります。 道路橋袂崖に堤防面高に作られた土台に張り出して民家Dを建てます、川下に砂防堰堤追加しました。

【従来線峡谷の砂防ダム】
砂防堰堤は従来線峡谷に石積みのダムと言える巨大サイズを製作設置してますが、追加する砂防堰堤は小型で背が低く二つの設置理由があります。

【北基台東端】
河岸段丘は製作部と背景画像が違和感なく繋がりましたが、川面境界面の角度含めた連続性確保は至難の業です。 砂防堰堤は川面境界面を目隠しし風景アクセントになります。

【小さな砂防堰堤】
また砂防堰堤を跨いで支持するカメラ台を製作し、カーブ鉄橋奥からの撮影ポイントを確保します、夕日を浴びてカーブ鉄橋を渡る列車のローアングル写真撮影が目的です。 これで北基台風景の標高が決まりましたので、製作開始条件が整いました、年を取って寒さに弱くなりましたので、気候条件とやる気次第ですが(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する