Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南中央駅制御⑤構内線制御 その3

前回の続編、最大の難関2番線右方ポイントと信号機制御です。

【がおう☆さん提供PR画像】・・・外回り本線右方駅探ポイント
私鉄に実在しても国鉄ではまず見なかったカーブポイント、駅構内有効長確保には確かに便利です。 何を優先するかは製作者が決める事、筆者の本線直進通過型スイッチバックも「何でそんなにこだわるんだ?」と思われてるんでしょうね(苦笑)


2-6.2番線の進路選択(cont.)
実は機廻し線両側渡線制御決定時に『がおう☆』さんから追加コメントがありました。

機関区の様なダイレクト操作感優先部分はトグルスイッチで良いが、中央駅構内はボタン式Arduino一括制御に統一したいという至極当然の要望です。 しかし1/2番線渡線制御と信号機制御にはボタン2個必要で、筆者には他のアイディアがありました。

それは渡線切替を3Pトグルスイッチの2P用法で行い、レバーで進行方向表示すると共に制御信号を発生する方法です。 1番線から支線見ると、右から機廻し線、左から2番線渡線が合流しており、一方がトグルスイッチなら他方もの考え方です。

図は2番線から支線乗入れモードで、1/2番線渡線スイッチは右に倒れ開通してます、B121本来の機能は外回り本線右方到着ですが、この場合は支線右方出発に変身させ出発信号機S2Bを進行表示する制御を行います。。

実際の回路構成は以上の通りで、ポイント切替は機廻し線と同じリレードライバー不要の直接駆動、2番線従属接続フィーダーを支2Fに接続します。 制御信号S127/S128出力で方向検出し、Arduinoに面倒な制御を押し付ける良いとこ取りハイブリッド設計です。

『がおう☆』さん要望に沿う形の答案ではありませんでしたが了解いただけました。


2-7.2番線制御の論理設計
さて目指す姿がハッキリしたので、ここからは1/2番線渡線トグルスイッチ生成制御信号S127/S128と、第2機関区入出庫B129生成制御信号S129を使い、B121/B122制御を決める論理設計、知恵の輪を解く作業です。

2番線従属接続フィーダーFJXは外回り本線2外F、支線支2F、第2機関区2機F3フィーダーブロック交差点に位置し、運転パターンによりカメレオンの様に変わらないと簡単操作を実現できません。 結果として複雑な回路と制御が必要になります。

B129オン時はFJXが強制的に2機F接続され、FJX-bオープンなので1/2番線渡線開通させ右側リレーが動作しても2機Fのままです。 Arduinoは選択表示LEDを点灯し、第2機関区を2番線進路開通し、B121/B122オン時のS121/S122入力を無効化し何もしません。

トグルスイッチ中点渡線非開通、どちらかに倒せばリレーで渡線開通しFJX-bを支2Fに接続します。 B129オフ時のトグルスイッチ2番線側は支線から到着モード、支2Fで列車到着するまで、B121/B122オン時のS121/S122入力を無効化し何もしません。


一方B129オフ時のトグルスイッチ2番線側は支線への出発モード、B122/S122は無効化ですが、B121を支線出発ボタンとして機能させ、選択表示LED点灯と出発信号機S2Bを停止表示から進行表示に切り替えます。 どうです、脳が液状化しませんか?

【がおう☆さん提供PR画像】・・・地鉄線始発駅付近
平面図で解りませんでしたが一段低くなってます。 駅裏から近郊の街/温泉/鉱山の間を結ぶ地鉄線、筆者の近所では松本電鉄島々線を連想します。

2番線が外回り副本線として右方到着できるのは、第2機関区入出庫B129 オフ、1/2番線渡線非開通の時だけです。 第2機関区入出庫B129 オン時及び支線から2番線乗入れ時B121は無効化され、逆方向の支線乗り入れ時は出発ボタンとして機能させます。

2番線が外回り副本線として左方出発できるのは、第2機関区入出庫B129オフ、1/2番線渡線非開通の時だけに限定し、他条件は無効化され何もしません。 無関係に見える後方1/2番線渡線が開通してると2番線から2外Fに接続されず発車できないからです。

カメレオンの様なFJXは第2機関区入出庫B129オフ、1/2番線渡線非開通時にFJX-cになり4/5/6番線と同じく左方/右方の切替接続になります。


2-8.1番線の進路選択
1番線右方に支線出発B112を設置します、1番線支線間はトグルスイッチ2個の進路選択で場内信号機がないので到着時はそのまま到着します。

図はB112を押して出発信号機S1進行表示状態を示してます、つまりB112の機能は出発信号機S1の制御だけです。

機廻し線右渡線と1/2番線渡線共に非開通で、1番線支線開通し支F2から給電時だけ出発信号機S1を進行表示し、他条件は無効化して何もしません。

仮に地鉄線と仕立線を除く中央駅全てを100%マニュアル制御するとスイッチが36個必要です。 信号機は進行/停止2切替で我慢しても進路選択と暴走/ショート防止にはこれだけのスイッチが必要で、運転操作は一つ一つ考え確認しながらになります。


着手時はどうなる事やらと心配した中央駅制御最難関を突破できました。 今回開発した制御法はスイッチ数26個で大幅減とは言えませんが、従属接続フィーダーを機械式スイッチとArduinoのハイブリッド制御により、馴れれば十分運転を楽しめるレベルの操作性を実現できたと考えてます。 まだやる事が残っておりあと一息です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する