Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

機関庫改修完成風景

生野駅機関庫改修が完了したので、今回はその効果を風景で検証します。 最初は庫内にD51を駐機させて風景確認しました。

照明非点灯昼景では庫内の駐機蒸機や改修したピットレール、配置小物類はほとんど見えません。 写真絞りの影響でなく肉眼でも同じ状況です。 でも歩行に支障あるほど暗い訳ではなく、出入口と側面窓の採光で必要な明るさは確保されてます。

機関庫を照明12Vでなく常点灯したらどうなるか確認する目的で照明ONしました、庫内の小物類輪郭が少しハッキリし、黒い塊だった蒸機ナンバープレート存在が解る程度で、大差なく、日中はこんな物と割り切り常点灯アイディアはボツにしました。

改修効果が解るのは夜景、ピットレール効果発揮も夜景だけです。 駐機蒸機の顔を含め庫内の様子が良く見え、機関庫の存在感が高まりました。

ホーム側からの低視点機関庫遠望画像です、庫内のD51がハッキリ見えます。 これまで気付きませんでしたが、このエリアまでヤード塔の灯りがわずかに届いてます。

D51を出庫させ機関庫内が見えるアングルで撮影しました。 配管に見える様に真っ直ぐ固定したハズの照明配線が少し曲がってますが目立たないのでヨシとしました。

対角低視点画像です、機関庫内に比べ側面ガラス越しで輝度が落ちる様子が解ります。 それでも機関庫脇歩行時に足元が見える程度の光が漏れ出ており良い雰囲気です。

全体バランス確認の引いた画像です。 ストラクチャ照明は点灯するだけで大きな効果がありますが、実感や風景としての全体バランスにこだわり出すと奥が深く、照明色味や明るさを木目細かく調整しないと実感的な夜景になってくれません。

コントロールパネル前からの機関庫方面です、やはりヤード塔改修が利いてます。 駅構内の明るい場所、照らし出される場所、わずかに光が届く場所のグラデーションが昭和のチョットした国鉄駅ムードを盛り上げてくれてると自己評価してます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する