Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南制御④支線運転

『がおう☆』さんから、湖南総合運転所制御スーパーバイザー就任をお受けした筆者は、ここ数ヶ月全く職責を果たしてません(滝汗) その中でも特にヒドイのは、

【『湖南総合運転所の制御 その1』より転載】
支線2列車運転やろうと言い出しながら方法提示してない事で、建設進行中『がおう☆』さんに迷惑かけない為に本腰入れて制御設計しなくてはなりません。


1.プロローグ
支線制御に関し、短いリバース線を長編成列車通過可能にする制御まで完了してます。

その方策は、一方通行リバース線入口側の支線周回線一部を従属フィーダー化し、

リバース線選択スイッチを押した時だけリバース線フィーダーに従属させ、リバース線の電気的有効長を長くする方法でした。 フィーダーは3ヶ所でもディレクションスイッチ経由/非経由とどちらに従属させるかリレー切替するだけで、電源は1台です。

前回触れなかったローカル駅と支線連絡線を含めても、上図右下の補助フィーダーを追加し、ローカル駅構内線にギャップ3ヶ所(ポイント対向部にギャップ設置の原則)切れば中央駅から支線全線の運転が問題なく可能になります。


ローカル駅は番線選択3個と引込線1個SWでポイント切替、信号機制御は第1本線中間駅の基本設計参考に後は自分で考えてで良かったのです。 でも『がおう☆』さんのレイアウトなのにいつしか思い入れが強まり、もっと良くしたいと考える様になりました。


2.筆者のお節介
2-1.ローカル駅線形と信号機
前回ローカル駅を後回しにしたのは、説明を簡素化して解り易くする目的の他に、12基並んだ信号機と線形に疑問があったからです。

『がおう☆』さんに設計意図を確認した処、以下の回答を得ました。
1/2/3番線はホーム有効長が4/5/6両と異なり、編成長により使用番線を選択する。
ポイント開通進路選択可能方向は全て信号機必要と考えた。
2線駅の相互副本線使用例は閑散線区でまれにありましたが、3線駅の全線副本線使用例はなかったハズであり、国鉄ローカル線マニア筆者が『そりゃ変だよ』と言った、つまり個人嗜好で決める部分へ口出ししたのです、言える関係だった事もありますが。

上記線形考は『がおう☆』さんにしてそうならば、知らない方も多いと発信しました。 その後の打ち合わせでローカル駅最終線形と信号機配置が決定しました。

どちらが上りか解らないので左行/右行表記してますが、設計修正し2/3番線が有効長6両の上下本線、1番線が副本線の3線駅になり、場内/出発信号機各4基です。 また図右端はカーブポイント内側が定位になるレイアウト的用法で、どちらが本線定位か明確にするアクセサリー小物、ダミー安全側線追加になりました。

3灯式場内/出発信号機用法も疑問点でしたが、構内進入速度制限があり場内信号機は黄/赤、出発信号機は青/赤の実質2灯式用法が最終仕様になりました。


2-2.支線2列車運転
湖南総合運転所は第1本線(複線エンドレス/中間駅/リバース線/本線連絡線)、第2本線(複線エンドレス/中央駅/デルタ線付きヤード)、支線(単線エンドレス/リバース線/派生ローカル駅/支線連絡線)、単線地鉄線と機関庫群からなる巨大レイアウトです。 更に非DCCでキャブコンを行う途方もない開発プロジェクトです。

【『湖南制御②』より転載】
運転自由度確保にはフィーダーブロック細分化が必要、一方運転操作簡素化には少ない方が良い二律背反を、従属接続フィーダーと進路選択技法で解決し、支線を除きフィーダーブロック7個で制御可能にしました。 支線1個なら8個の選択で2-4(5)列車同時運転可能ですが、敢えて支線2個を提案したのには訳があります。

ローカル駅で列車交換運転可能にするのが最大の理由で、中央駅から到着列車と中央駅に戻る列車の交換です。 中央駅機廻しやDL機関区内運転を考えると支線フィーダーブロック1個は制約が多く、どうせ2個必要なら列車交換は行きがけの駄賃です。 制御設計は複雑になりますが、運転操作負担を増やさない方法を工夫します。


3.支線フィーダーブロック2個化
フィーダーブロック2個化は、中央駅1番線(機廻線/DL機関区含む)と支線連絡線を1組にし、支線周回線(リバース線含む)とローカル駅から分離独立させるのが基本です。 でもそれだけではローカル駅で列車交換できません。

列車交換可能にする為に、支線周回線に従属接続フィーダーFJ4と、ローカル駅構内線の両側にギャップを切り、従属接続フィーダーFJ1/2/3を設置します。(フィーダー番号は番線対応です) 支線周回線はギャップで4電気区間に区分されます。

そして従属接続フィーダーFJ4を、支線連絡線ポイント開通方向によりリレーでF1/F2に従属させると、中央駅からF2で図のローカル駅左入口まで運転可能になります。


4.ローカル駅制御その1
4-1.ローカル駅の進路パターン
列車交換に係らずローカル駅運転制御には、一方通行複線本線とは異なり単線双方向通行に対応する難しさがあります。 まず進路パターンを確認します。

左行進路は本線2番線停車/通過と副本線1番線停車/折返しの2パターンです。

右行進路は本線3番線停車/通過と副本線1番線停車/折返しに加え、引込線への貨車送り込みと引き出しがあり、これが結構面倒(でも面白い)です。


4-2.スイッチ6個とセンサー2個
支線運転はこれまで解説してきた「リバース線選択ボタン」「支線連絡線ポイント切替スイッチ」以外はローカル駅で制御します。

ローカル駅に、ローカル駅選択SW31、左右選択SW32、到着出発選択SW33、1番線選択SW34、通過選択SW35、引込線選択SW36の運転制御スイッチ6個と、駅両端出口に通過検出センサー2個を設置します。 SW33は到着他はOFFがデフォルトです。


第1本線中間駅4個より多いスイッチ数は、駅非通過モードと引込線で各1個と考えれば同じです(汗) なお配置は作図都合でこうしましたが自由です。

各スイッチがデフォルトの初期設定は、駅ポイントA/B支線周回線開通でローカル駅進入不可、構内ポイントは図の様に全て定位です。 信号機は全て赤表示で、構内線従属フィーダーは接続されずオープン状態です。

この構内線従属フィーダーは上記2番線例の様にギャップのすぐ反対側と接続します。 ポイント開通時のみ両極性給電して走行可能にする為です。

通過検出センサーは通過検出だけで走行方向は検出できません。 でも大丈夫、それぞれ駅左右場内/出発信号機4基を、通過検出時に赤リセットする機能だけです。


今回はここまで、次回各SW制御内容と用法を解説します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する