Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所の再製作ー2 照明モジュールの製作

消防屯所に組み込む照明モジュールの製作です。

1.2tユニバーサル基板を屯所の幅目一杯、屋根のリブに当らない形に切り出します。

床側にコの字型の配線を逃がす切り欠きを設けてあります。

仮組みして様子を見ます、問題なく収まりました。 ベース床には2.5x8mmの配線引き出し用角穴を空けました。 ユニバーサル基板は背面の遮光を兼ねています。

最終的な火の見櫓と消防屯所の照明回路です。 赤色灯の光ファイバー照明と屯所内照明のバランスから5mA程度を狙い値にしました。 火の見櫓は明る過ぎるので、電流を絞ることにして、100本100円で袋買いした抵抗から820Ωと10KΩを使って設計しました。

上図点線内の部品をユニバーサル基板に実装し、3端子4結線で構成します。

ユニバーサル基板の上部に3225チップLED電球色を半田付けし、アノード側に820Ωと10KΩを、カソード側に820Ωをそれぞれ縦配置で半田付けします。 抵抗の下側は配線引き出し用に複数ランドに半田盛りします。 接続確認後に抵抗器を塗装すれば、窓越しに屯所内消防装備品に見えるのではないかという魂胆です。

この回路を使って火の見櫓照明の様子を見ます。 大胆に低輝度化しましたが、望楼壁の透けがなくなり、暗くて見えない事もなく、まあこんな物というレベルになりました。

次は消防屯所の点灯試験です。 仮組みした屯所に消防車を入れ、明るさ、色味、遮光、窓から見える内部の状態をチェックします。 この状態で屯所内の消防車と照明回路抵抗器が見えています、壁の色は少し明る過ぎたかもしれません。

レイアウトルーム照明を消し、各項目をチェックします。

①明るさ:充分、他の対策で輝度を落せば何とかなるレベル。

②色味:もう少し赤味を増やしたい、輝度低下策と合わせ技で対策する。

③遮光:足元OK、屋根は軽い対策でOK、前面屋根すき間の漏光は厄介な問題。

④窓越し内部景観:目視で消防車が良く見え、照明基板は以外に目立たない。

最大の問題は前面光量制御、扉すき間からチラッと見えるのはOKですが、鉄の扉自体が闇の中で光っては話になりません。 頭の痛い問題が見つかりました。

ここで仮組みをバラし、部品ウェザリングを行います。 屋根裏をフラットブラックで塗装し、屋根と屯所をウオッシングした後、フラットアースでウェザリングしました。 屯所内壁はウェザリングマスターで暗目に汚すだけで留めています。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する