Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南電源③メイン基板の製作 その1

湖南電源メイン基板製作開始です。 電源製作シリーズは人気が低く、OUTもアクセスも伸びません、電気に興味ない読者にパスされても仕方ありません。 でもそれは短期的な話、Hyper-G製作資料として長く読み継がれブログ資産になると信じ、手を抜かず完結させます。 せめて風景写真くらいサービスしなくちゃね(笑)

【中山平】・・・惰行で停止位置へ
メイン基板製作開始前に前回積み残した部品前加工を片付けます。 紙面の都合で収まり切れませんでした(汗)


6.パイロットランプの前加工
前加工最後はパイロットランプです。 電源スイッチとディレクションスイッチもパネル取付部品ですが、前加工せず基板完成組込み時に配線します。

他のパネル取付部品は裏面から取付ですが、パイロットランプだけ前面から取付です。 3本足中央が共通GND端子、一方が緑色LED端子、他方が赤色LED端子で表示はありません。 また抵抗内蔵してないので直接電源接続すると破損します。

一番上が1.5A容量ビニール被覆線、剛性が高く機械的強度優先で前加工部品配線に使用しました。 中央が上と外径は同じですが芯線が細く(推定1A容量)柔らかく扱い易いので照明系に広く採用してるビニール被覆線です。


一番下は商品名「耐熱ワイヤー」の細い被覆線、半田ゴテ熱で被覆メクレが起きません、狭い場所の照明等に使用してます、電流容量表示はなく推定0.1Aです、他の細い被覆線で代用可です。。 中央と下の配線を使ってパイロットランプ前加工を行います。

パイロットランプ両側足は外側へ、中央足は手前にU字型に曲げ、中央足に太いビニール被覆線芯線を撚ってからげ、半田付けします。
両側足に耐熱ワイヤー芯線を撚ってからげ、半田付けします。 作例は赤・黒を使ってますが同色でも構いません。
絶縁テープを10mm四方に切り、端子根元と半田付け部を包みます。 細く巻くのがポイント、太いと7mm径穴にパイロットランプ取付不能になります。
絶縁処理が終わった3端子を中央に寄せて押さえ、ナットとワッシャが外せる事を確認します。 作例はヒシチューブで3本まとめ固定してます。(見た目も綺麗ですから) 作業終了後に紛失防止の為、ワッシャとナットを元に戻します。

後でアリャリャとならない様に動作確認、12V電源GNDを太い被覆線、12V直列に2.7kΩを入れて赤線に繋ぐと緑点灯。黒線に繋ぐと赤点灯しました。 点灯確認後一方に緑/赤のタグを付けた方が良いでしょう。 以上でパイロットランプの前加工終了です。


◆メイン基板の製作

【保線区モーターカー出動】


1.全体配置
全体配置は高機能電源⑲部品リストとコスト集計の部品配置図に準じます。

コレです、青矢印の空いてる2ラインが勿体ないので左に詰めて実装します。


2.入力回路の部品実装
製作を容易にし半田付け不良防止の為、前回製作とは違う順番で部品実装します。

最初に上下電源/GND接続ジャンパー線を2ライン余裕を詰め取り付けます、半田付けはしません。 今回は左から右へ回路ブロック毎に部品を差しライン毎半田付けします。 この方法なら視力が多少悪くても確実に製作できるからです。

湖南電源入力回路は1点モディファイします、R16/R17を2.7kΩから在庫の1kΩに変更し、パイロットランプLED電流を3mAから9mAへ3倍増させ輝度を上げます。

秋月部品仕様によると最大20mA、9mA/45%ディレーティングならOKです。

部品を差し、不要リードカットして1ライン毎に半田付けします、図2本の抵抗リードはカットせず電源/GND電流容量強化に使います。 ポリスイッチはまだ取り付けてません、配線半田付け用U字ジャンパーの電源GNDだけ太くしました。

ポリスイッチを差し、リード加工し電源入力端子にします、反対側は電流容量強化に使います。 これでパイロットランプ回路実装終了です。

9V電源は2部品ですが、いずれも極性があるので注意して下さい。 3本のジャンパー線と9V出力U字ジャンパー取り付けで終了です。
[2020.02.12修正追記]
9V三端子レギュレータ向きが反対でした。(筆者は破損させました)。
[2020.06.14再修正追記]
9V三端子レギュレータ向きは掲載図面で合ってます、逆刺しで破損させたの判断は筆者の早とちり、大変失礼しました。

上下電源/GND接続ジャンパー線左側入力回路が完成しました。 回路図C04/100μFは取付位置が右側なので先送りします。

裏面は電流容量強化ライン以外も信頼性向上目的で、パターンのみ接続にせず部品リード同士を半田付けしてます、綺麗じゃないけど確実さ優先、今回はここまでです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する