Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

機関庫の製作⑧照明組込み

今回は機関庫に照明を組込みます。

格安で入手したテープLEDを使えれば一番簡単と検討しました。 2組6灯は分割しても輝度均一化困難で3組9灯必要、しかも屋根裏の梁が邪魔するし、煙出し屋根からテープLED裏面が見える可能性があります。 という事でアッサリボツになりました。

そこで標準工法、LED実装用基板をユニバーサル基板から切り出します。 以前はプラ鋸でしたが刃の消耗が激しく、現在は大型カッター筋掘りラジオペンチ折り取りです。

3種のLED実装基板、長中短各2本を作ります。
コレを屋根稜線構造材5mm三角プラ棒裏にこの様に配置します。
使用するLEDは自作室内灯をテープLEDに置き換えた際の3528タイプ再利用です。
半田付けし、溶剤を付けた綿棒で発光面クリアオレンジ色差しを除去しました。

汚れ役専任の初代カッティングマットに中と短を両面テープ固定し、自作室内灯廃物利用0.8mm真鍮線で、煙出し屋根を逃げて接続します。
直列抵抗はHyper-G製作で余剰となった3.3kΩ/0.9mAにしました、明る過ぎたら直列抵抗を追加して暗くします、10kΩ/0.3mAで暗いと打つ手がありませんので。
廃物利用0.8mm真鍮線をコの字型に加工し、横梁を逃げて長と中を接続します。
色味調整マスキングテープを電極に瞬着で貼り付けます、こんな色味になります。

完成した照明ユニット2組を屋根稜線構造材5mm三角プラ棒裏に瞬着固定します。 中央がプラス電極、両端がマイナス電極です。

側壁補強3mmH材の内寸が30mmなので、位置決め兼漏光対策用2mmプラ角棒を外寸29mmの位置に接着しました。

照明配線は電材店にあった一番細い耐熱ワイヤー外径0.56mmを使います。 電流1.8mAなのでこれで十分、ポリウレタン線も使えますが、強度が低くしかも見えません(笑)

耐熱ワイヤー被覆を剥き照明ユニット2組プラス端子と半田付けし下側、マイナス端子と半田付けし上側それぞれの2mmプラ角棒内側に沿わせて瞬着固定しました。


次に屋根外周、煙出し屋根、LED発光面をマスキングし、塗装準備が完了したら階下から『お茶淹れたわよ~』と嫁さんの声。

どれ一休みと思ったら自家製干し柿のオヤツ付きでした。

黒色サーフェーサーを吹き、マスキングテープを外しました。 これで側壁と屋根間漏光防止と低目線で余計な物が見える心配がなくなりました。

電源電圧約3Vで点灯試験、色味は良いけどLED間隔が少し不均等なのが気になる程度、後は明るさの合わせ込みです。

照明配線は妻面壁補強3mmH材隙間に通します、0.8mmまで通過可能なので余裕です。 屋根は固定せず乗せるだけ、万一の照明不良補修性を確保する工夫です。

照明配線を全て引き出し屋根を乗せ12V点灯しました。 レイアウト配置時に見えるアングルです、入口奥が殺風景なので工具や資材類を置きたいところです。 でも機関庫の中の様子がどうなってたのか良く解りません。

漏光なくOKです、暗くすると十分な明るさで、塗装表現した窓桟が透け過ぎてます。 最終的には横に並ぶ詰所より少し暗い辺りが狙い目です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する