Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

高機能電源④各ノッチ最高速度を決める

高機能電源4回目です。

【前号より転載】
前回実験結果に基づき各ノッチ最高電圧仕様と加速度仕様を決めます。

【夕焼け混合列車】


1.従来線用電源再評価
高機能電源は従来線用電源をベースに「PWM化」「常点灯対応」「ノッチ数増加」し、更に「制御特性」改善を行います。 以前に制御特性概念図を公開してますが、Hyper-G高機能電源設計基礎データとして再度特性評価しました。

【各ノッチ最高速】・・・ノッチ1以外最高速まで使う事はまずありません。
ノッチ1-3の最高電圧は7/8/9Vです。 速度計表示が感覚速度より高い事が発覚しましたので、高機能電源速度計設計に反映します。

約15秒で最高速度の50%に達し、60秒(*)でほぼ最高速度になります、最高速度到達時間は各ノッチ共通で、最高電圧の違いだけで加速度に大きな差はありません。 使用実績で実用上の問題はありませんが、発車時加速を滑らかにしたいと感じる事がありました。
[註]厳密には60秒で96-97%程度でその後もジリジリ上昇を続けます。

制御特性改善=加速度変更には何らかの数値化が必要です。 キハ58編成をノッチ1⇒2で速度計90km/hまで加速後ノッチOFFし惰行させる走行条件が実感的で気に入っているので、ノッチ2加速度を100に基準化します。 ノッチ1と3は±15%の差です。


2.筆者仕様
最初に筆者仕様を紹介します、従来線と同じ考え方で追加ノッチを低速側に設けます。 ノッチ1放置でぼんやり夜景の走行列車を眺める至福の時間を過ごすのに7Vは少々高速、それに近い将来一緒に遊ぶ孫をスピード狂にしたくないからです。

【各ノッチ最高速】
12V電源を9Vで使うなんて勿体ない?、いえいえテープLED室内灯常点灯性能確保に12Vが必須、車両走行はヂューティー75%の9Vで十分という考え方です。 これは露太本線の想定、昭和40年代国鉄ローカル亜幹線と筆者好みですので特にお薦めしません。

最高速度到達時間をノッチ4は51秒に早め、3は60秒のまま、2を75秒、1を90秒に遅くして加速度差を拡大します。 重連蒸機貨物は1のまま力行、感覚速度54km/hは丁度良い、蒸機列車は1⇒2、DCは2⇒3(4)で目標速度到達の使い方を想定した設計です。

ノッチ3が従来のノッチ2相当、加速度差を大きくし、最大最小約3倍にしました。


3.お薦め仕様A
通常電源が12Vなので、高速域を使うかどうか別にして最大12Vまで出したいと考える方が圧倒的多数派だと思います。 また現代電化区間走行車両は当時のDCより加速性能が良いので、十分な加速性能を得る為にも、ノッチ4=12V仕様をお薦めします。

【各ノッチ最高速】・・・ON放置すると到達する最高速度です。
高機能電源は速度計設置の為に、最高速側の遊びを最小限に抑えてます。 12Vは非現実的速度ですし、加速度/最高速の観点からも11Vの必要性は低いと考え、ノッチ3/2/1に10V/9V/8Vを選択した仕様で、現代電化区間レイアウトにお薦めします。

制御特性を図示すると、加速度がほぼ均等になる設計意図が解ると思います。 走行車両に適したノッチ選択、または1でスタートし2・3(4)と進めて希望速度に達したらOFFし惰行に移る、またはノッチ1に戻し定速走行する使い方を想定した設計です。

加速度は9V⇒12V化効果を含めノッチ4は186、約13秒で実速120km/h、感覚速度96km/hに達し必要十分な加速性能が得られます。 こちらも最大最小で約3倍にしました。


4.お薦め仕様B
基本的考え方はお薦め仕様Aと同じですが、ノッチ2を9V⇒8V、ノッチ1を8V⇒6Vに変更し、各ノッチ間の加速度/最高速に明確な差を付けています。

【各ノッチ最高速】・・・ON放置すると到達する最高速度です。
加速度/最高速の選択幅を広くした仕様で、電化/非電化区間や本線/支線を持ち、蒸機を含む多種多様な車両が走行するレイアウトにお薦めします。

いきなりB1ってビタミンかい?、って言われそうですが仕様Aからの電圧変更で、この様な制御特性になります、 ノッチ1は筆者仕様と同じワイドバリエーションで、使い方の想定は仕様Aと同じです、ただ一つ心配な事があります。

加速度の最大最小が4倍を越え、特にノッチ1⇒2と2⇒3は1.7倍違うので、ノッチ切替時の加速段付き違和感が出るのではないか?、こればかりはやってみないと解りません。

でも心配ご無用、仕様B1はジャンパー線2本で仕様B2へ、抵抗2本追加で仕様B1.5やB1.8へ簡単に変更可能ですので、結論は完成し走行試験してからでも間に合います。

仕様B2の加速度最大最小は3倍弱になり仕様Aに近くなります。


Hyper-G高機能電源製作予定の方は、何を重視するかのお考えに基づき、仕様AまたはB(加速度仕様は先送り可能)、ほとんど居ないと思いますが筆者仕様の中から選択し、先に決めてください、設計自由度がありますので12V/9V/8V/7Vでも可能です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する