Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

高機能電源②使用キーパーツ

高機能電源①で完成形操作と動作を解説しました。 今回はそれを実現する部品についてです、見えない電気や頭痛がする回路図より見える部品は解り易いですから(笑)


1.マスコンにはロータリースイッチ
高機能電源マスコンはノッチ1-4とOFFで5ポジションあります。

マスコンには2回路6接点のロータリースイッチを使います。 パネル取付タイプで長い軸は用途に合わせ切って使います。 6接点は1ポジション多い?、でもご心配なく。

軸をカチッカチッと回すと2回路同時に6ポジションに切り替わるスイッチです。

延伸線用2CH、従来線電源もHyper-G化を決めたので2CH、計4個調達しました。

開封し分解するとこんな部品構成です。 左下部品がストッパーで、この組み位置により2-6接点を選択可能です。 説明目的で見せましたが、先にバラさないでください。

最初に軸を回して6ポジションある事を確認し反時計回り一杯、マスコンOFFポジションにします。 ナットとワッシャを外し、ストッパー爪位置を下にした状態です。

次にピンセットでストッパーを浮かし爪を反時計回り隣の穴へセットします。 ワッシャとナットを付け、ポジション数が6から5へ変更された事を確認してください。

先にストッパーを外したり組立ミスすると、何が何だか解らなくなります、筆者も4個中1個でやらかしました。 軸の回りにストッパー穴が空いており2-6の小さな刻印があります、最初の穴から4番目、外枠A文字の少し反時計回り位置穴が5ポジションです。

4個全て5ポジションに変更しました、今回行う作業はここまでです。


2.ブレーキにはスイッチ付ボリューム
ブレーキは走行時OFF、制動時ONで制動力を調整できる機能が必要です。

ブレーキにはスイッチ付100kΩボリュームを使います。

サイズはHyper-G速度調整/常点灯調整ボリュームと同じですが、底面にスイッチ端子が2本出ています。 速度調整ボリュームが0から100kΩ可変なのに対し、このボリュームは0から100kΩに可変し、その先のスイッチで開放(無限大Ω)になります。


つまりスイッチOFF開放がブレーキOFF、スイッチON/100kΩで弱い制動、ツマミを回し0Ωに近付くほど制動力が強くなります。 ツマミはHyper-Gと同じ物を使います。


3.常点灯調整には25kΩボリューム
常点灯調整に必要な機能は基本的に通常方式速度制御のHyper-Gと変わりません。

Hyper-G本体は市販電源同様最大4-5V出力で確実に走行させる広い調整範囲を得る為に50kΩを使いましたが、高機能電源は25kΩを使います。 最大3V程度に調整範囲を狭め、微妙な調整を可能にする目的ともう一つ別の目的があります。

【註・・・12V/2A仕様は470Ωが330Ωになるだけでほぼ同じです】
高機能電源はHyper-Gの付加機能です。 Hyper-G製作時に調達し、多数余ってる抵抗を使う前提で設計します。 新たに必要になるのは100kΩ1/6Wだけです。


4.速度計は特殊機能の電圧計
高機能電源は常点灯対応なので、車両や個人嗜好で常点灯調整が異なっても速度計表示は常にゼロでなくてはなりません、停車中に速度計が動いたら実感台無しですから。

先行事例調査でTOMIXカタログを読みました。 もしかして速度計?多分電圧・電流計と思ったら『簡易表示』だって!。 つまり精度が低く、停車中常点灯調整すると両方共針が振れるって事かな、それじゃ超高価製品なのに雰囲気だけのオモチャですね。

Hyper-G高機能電源速度計に使用できる秋月調達可能品はコレです。

秋月の部品仕様です、電源電圧12Vは仕様外で9V専用電源が必要です。 測定電圧範囲±200mVを1mV=1km/hと読み換えて、200km/h未満の速度表示に使います。

【『高機能電源①』より転載】
実際には小数点付き4桁表示で112.3km/hは、112.3mV計測を意味します、最大表示は199.9です。 また過大入力に非常に弱く筆者は1台破損させてます。 従って最大表示速度を190km/h程度に抑えた設計をします、従来線なら十分だと思います。

仕様下段に、『測定グランドと電源のグランドは共通にできません、絶縁されません』の注記があります。 これが常点灯対応速度計に使用する必須機能になります。


通常の電圧計は測定/電源GNDが共通なので、例えば走行電圧12.0Vを1/62.5に分圧して192.0mV表示させると、常点灯1.5V時に24.0mV(km/h)の表示をしてしまいます。

電源端子は9V電源に接続し、測定端子で常点灯電圧と走行電圧差を分圧して計測すれば、常点灯調整に係らず表示ゼロ、走行電圧差分で速度表示が可能です。 これはあくまで原理説明図で、実際の回路構成とは異なります、そこが設計のキモになります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する