Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

やっぱり部品選定が重要

修正図面を作成し過去記事改訂を完了しました。 心を入れ替えて電気は苦手な方の視点に立って進めますので、解り悪い部分があればビシビシご指摘ください(笑) とは言え三つ子の魂百まで、そそっかしい性格は生来の物で多分直りません、同時進行ゆえのミス訂正も多々あると思いますので、その点はご容赦ください。

【夜の機関庫】
lofthonsenはチョンボが多いとご理解いただき、1ヶ月ほど成り行きを見守り、これなら大丈夫そうと見極めが付いてから採用される事をお薦めします(笑)

部品誤用の大ヘマは確認不足もありますが、今回の用法なら汎用オペアンプ品種で大きな差が出るハズがないとハナから疑わなかった思い込みが原因です。 どうしてこんな特性差が出たのだろう?、またやらかさない為に検証しました。

NJM4580DD特性表から関係する仕様項目を拾い出してみました。
★スルーレートSR
立ち上がり立ち下がり応答速度です、5V/μsec、10V強の矩形波応答が各2μsecです。
★利得帯域幅積GB
動作周波数上限値の代表特性です、15MHzとなっています。

LN358N特性表を見てビックリ、SR0.6V/μsecは矩形波応答に各16μsec以上掛かります、GBは1.1MHzで1/10以下でした、この特性差が波形鈍りの原因と判明しました。

オーディオアンプなら歪率などの特性比較を行いますが、たかが20kHz矩形波発振回路、しかも積分し三角波にするなら高速応答性は不要と高をくくって強烈なカウンターパンチを喰いました。 やはり部品選定には慎重な調査が必要です(滝汗)

何度目か解らなくなった秋月発注です(笑)、送料も痛いですが佐川配送員はご近所のNさん、『またですか~』とニヤニヤされます。 これだけ性能差が出るなら、高性能オペアンプをついでにポチして性能比較したくなり調査しました。 秋月には電源電圧対応し差し替え使用可能な2回路入りオペアンプが20品種以上ラインナップされてました。

そこにこだわる理由は、現在(NJM4580DD)三角波先端丸みにより、コンパレータ安定出力最小パルス幅が約1μsecに制限されてるからです。 オペアンプ性能が高くオレンジ点線の様になれば、更に狭いパルス出力が可能になり、常点灯下限電圧が下がります。

特性図調査すると利得帯域幅積GBがNJM4580DDより高い品種は非常に少なく、一方で¥3,500/個もするハイエンドオーディオ用もありビックリしました。 最初に気になったのがコレ、汎用品の周波数特性を大幅に改善したNJM5532DDです。

スルーレート(SR)は5V/μsecから8V/μsecに改善しますが、利得帯域幅積(GB)は15MHzから10MHzに低下してます。 入手して実験しないと何とも言えませんが、格段の効果は期待できそうにないと考え見送りました。

次に気になったのがコレ、高音質オペアンプMUSES8920Dです、でも¥480です。

利得帯域幅積は11MHzと悪くなりますが、スルーレートは5V/μsecから25V/μsecに5倍も早くなります。 効果は期待できますが高くてお薦めできません。

そして一番気になり思わずポチしそうになったのがコレ、高精度オペアンプLT1364CN8です。 値段も破格ですが性能もズバ抜けています。

利得帯域幅積は何と70MHzです、スルーレートに至っては1000V/μsec!、ゼロ一つ違うんじゃないか?、単位がmV/μsecじゃないか?と老眼鏡をかけ直しました。 特性表直接比較できませんが、コンパレータNJM2403Dより高速応答性が数段優れてます。


かろうじてポチを思い留まったのは次の様に考えたからです。
①コレならエッジの立った矩形波とシャープな三角波が得られる、でも・・・。
②この性能を活かすにはコンパレータもコレで構成しなければ意味がない。
③千円掛けて常点灯下限電圧を0.2Vから0.05Vに下げる実用上の意味は何か?
④技術競技会ではない、安価な部品で実用性十分な性能実現の方がスマート。


と言う訳で、NJM4580DDを20個、部品代=送料で緊急調達しました(爆)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する