Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

AさんのHyper-G製作記①

9/26部分改訂しました。


予告したHyper-G製作記です。 『よし!作ってみるか』と多くの皆さんに思っていただける様、筆者従来線置き替え用Hyper-G基板製作を、電気が苦手な方の視点に立って物語風に進めます、主役はAさんです。


★Aさんのプロフィール
・子供の頃から大の電車好き、親に買って貰ったTOMIXセットで鉄道模型ファンに。
・就職/結婚で一旦離れ、子育て一段落後に鉄模熱再燃したアラフィフサラリーマン。
・夢だった都市近郊私鉄風レイアウト製作を小遣いの範囲でコツコツ進めてる。
・車両いじりが好きで半田付けは結構得意、でもテスターは使えるけど電気は苦手。

アッ、丸で自分みたいだと思った方こそ、このシリーズのメインターゲットです(笑)


★Aさんのシチュエーション
パワーパックは再開した時に買ったN-1001-CL1台だけ、これは車両加工用に残してレイアウト組込用に2台必要だけど高くて中々手を出せない。

ホントはコレ欲しいけど絶対無理。

手が届くのはコッチだけど、2台で軽く2万円オーバー、発売予定の欲しい車両2編成諦めなくちゃならないのはチョット痛いよね。

そんな時、車両加工で読んでるoomoriさんブログにこんな記事が載った。 KATOHyper-DXなら知ってるけどHyper-Gなんて聞いた事もないぞ、フーン自作電源なんだ。

ネタ元見たら電気の事サッパリ解らないし、SLが走る昔のローカル線も興味ないけど、N-1001-CLより明るい常点灯は魅力だな~、それに安くできるならもっと魅力的。 でも工作は少し自信あるけど、電気工作なんてやった事ないし本当に作れるかな?


★Aさんの決断
安価って書いてあるけど一体いくらでできるんだ?

コレ読んだけど回路図なんて見ても解らんし、欲しい12V/1.2A/2CH作るのに必要な部品はどれなんだ? 16番用16Vとか2A仕様とか一緒になってるから解り悪いな~。


表を見るとACアダプタはコレ、ポリスイッチはコレか。 トランジスタ3本使いで10本買うの?勿体ないな~、でも送料払って他から買うよりマシか。 抵抗は安いしストラクチャ電飾に室内灯用テープLED流用して使えそうだから仕方ないけど、ダイオード50本買って使うの2本、48本無駄になっちゃう、絶対バラ売り推奨品だね。


ICなんて訳の解らない物外して使う事ないからICソケットなし、基板スペーサーやターミナルも必要ない。 で、必要部品拾い出したらこんなになった。

【9/26改訂】
エート、あと必要なのはメインCH電源ケースと、ボリューム2個スイッチ1個入るサブCHケースか、百均で買えば¥4,000でお釣りが来る、電源2台が安く上がるな~。 ケース加工や半田付けはヘッチャラだけど、訳の解らん部品が一杯付いてる基板が厄介だな。

【9/26改訂】
でもこの図面通りに作れば動くならできるかも。 欲しい新製品手に入れて、レイアウト電源問題解決できるのは嬉しいね。 ヨシ!作ってみるか、解らなきゃlofthonsenが個別サポートするって言ってるから聞けは良い、何たってタダだしね。


1.部品調達と最初の疑問

秋月に発注して2日目に帰宅したら届いてた、部品ごと小袋に入ってるしラベル付いてるから間違う事はなさそうだ。 これが基板か~、意外と小さいな。

アレレ、どっちが上だ?、文字読める様にすると上がマイナス青帯、逆にすると上がプラス赤帯になるぞ、図面で確認しよう。

アレーッ、図面は逆じゃん、反対向きで使うなんて紛らわしな、アブナイ、アブナイ。
【筆者言い訳】ポリスイッチリード線間隔に合わせてこの向きで使ってます(汗)


2.部品取付順番に悩みジャンパー線から
完成図あるけど部品取付順番書いてないぞ、どっからやれば良いんだろう? 半田付けは裏だから背の低い部品からやるのが楽だね、とするとたくさんあるジャンパー線かな。 でも部品表にジャンパー線なんて書いてなかったぞ、どうする?

そうか、半田付けしたら不要になる部品リード線使うんだ。 じゃあ一番多く使う33kΩリード線にしよう、5-6mm残して片側切っても使えるからね。

リード線硬くないけど先に基板穴ピッチに合わせて曲げないと真っ直ぐ入らないぞ。

まずは電源のジャンパー線から。 間違わない様に部品配置図コピーして番号振ってから全部で7本差した。 足は隣のGNDとショートしない方向に曲げれば大丈夫だね。

次にGNDのジャンパー線、全部で9本取り付け同じ様に足を曲げた。 ジャンパー線まだあるけど、ここらで1回半田付けした方が良さそう。

先に余分なジャンパー線足をニッパーで切ろう。 上下の電源つないでる場所は電流容量強化で半田盛りしろって書いてあるから、切らずにそのままの方が楽。 一旦左に曲げた足を右に曲げ直せば(青矢印)半田付けするだけで電流容量強化完了になるね。

反対側のトランジスタ足に行くところも同じ、逆曲げにして切らない事にした。 だったらもう少しトランジスタ側を長くしておけば良かったな。

コテ温めて半田付けは3分、右下はもう部品付かないから半田盛って電流容量強化も完了にした。 図面見るとジャンパー線が後10本もある、結構手間かかるな。

って、文句言っても仕方ない、ジャンパー線差して曲げて切って半田付けの繰り返し、26本のジャンパー線取付終了。 今日はもう遅いからここまで、明日に備え寝ます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する