Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

Hyper-G性能評価③テープLEDに効果絶大

計画通りにトントン拍子で進めば良いのですが、やってみるとあちこちで壁にぶつかり、思い通りに進みません、同時進行の辛い処です。 さてテープLED室内灯評価です。


7.テープLED常点灯性能比較
前回純正LED室内灯性能比較編成の2両目KATOキハ52T車を、テープLED室内灯搭載改造キハ20に入れ替えて常点灯性能比較を行いました。 マスキングテープを剥がしたので少し明るく白っぽい光になりましたがまだ輝度不足です。

常点灯電圧1.5Vで明確に差が出ました。 N-1001-CL1.5VよりHyper-G1.0Vの方が明るいです。 N-1001-CL1.0Vはかろうじて点灯してると解る程度です。 テープLED室内灯は編成単位で導入しますが、常点灯輝度を考えると1kΩは電流不足と解りました。


また市販電源でテープLED室内灯を採用すると、常点灯輝度確保の為に暗くできず、走行中ピッカピカの背景も理解できました。 抵抗交換が面倒なだけかもですが(笑)

N-1001-CL0.5Vと0.3VはテープLED室内灯消灯に見えます。 一方Hyper-G0.5Vと0.3Vは点灯しており、N-1001-CL1.0Vより明るくなってます。 この実験でHyper-GテープLED室内灯常点灯性能の優位性を目に見える形で証明できました。

更にHyper-G安定出力下限電圧0.1Vを確認しました。 波形はピーク12Vなので点灯可能ですが室内灯消灯に見えます。

【前号より転載】
N-1001-CL0.3Vは上記波形から消灯でも理解できますが、0.5Vで消灯は解せません。

で、計測して見るとピークは10.5Vですが9Vを越えた面積はそこそこあります。

【前号より転載】
形は違いますが9V以上の面積はHyper-G0.1Vとほぼ同等です。

そこで、部屋を真っ暗にして見ると、N-1001-CL0.5VとHyper-G0.1Vは共に微点灯してました。 9V以上の面積が狭く評価条件夕景では点灯確認できなかったのです。


やっぱり波形は嘘をつきません!


★まとめ
Hyper-GテープLED室内灯常点灯性能をまとめます。 N-1001-CLは純正LED室内灯使用前提で常点灯設計され性能は十分です。 テープLED室内灯はユーザーが勝手にやってる想定外です。 一方Hyper-GはテープLED室内灯常点灯性能向上を主目的に開発したので優れていて当然、この比較はフェアではなく、その前提でお読みください。

計測波形と実験結果からの常点灯特性比較です。 N-1001-CLは0.5Vで点灯確認、微点灯を経て実用常点灯域は約1.4Vから走行開始直前1.8Vと狭い特性です。 波形鈍りがあり3.5V以上の純正LED室内灯はOKでも9V以上のテープLED室内灯には不十分です。


Hyper-Gは安定出力下限0.1Vで点灯確認、微点灯を経て実用常点灯域は約0.5Vから1.8Vと広く、1.8V時の常点灯輝度も上回ります。 また調整範囲が約3倍広く調整容易です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する