Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

Hyper-G性能評価②M車比較とテープLED準備

どうせ再評価するならテープLED室内灯もと少々手間取りました。 隔日更新にこだわらないと決めたので、無理しないペースで進めます。 やはり中2日の3日目はアクセス、ポイント共に伸びません、まっ自分で決めた事ですから仕方ないし当然ですね。


まず最初に前回追加した逆起電力保護ダイオードの回路図を追加掲載します。

ディレクションスイッチに、部品黒帯側が電源出力になる様に半田付けしてください。


5.M車負荷常点灯性能比較
前回常点灯性能比較はT車編成だったので、ヤード留置客車に相当し通常使用条件とは異なりました、出力波形が変化するM車負荷で再度性能比較を行いました。 前回のキハ52系編成前部にM車を連結しました、試験なのでHL2両点灯のままです。

1.5V/1.0Vの比較です、親の欲目(笑)でHyper-Gが少し明るく見えますが、明確な差はありません。 前回掲載したM車負荷1.5V出力波形比較でも差はわずかでした。

0.5V比較では差が広がり、N-1001-CL安定出力下限電圧が0.3Vに下がりました、Lレベルがマイナスになった効果です、Hyper-Gは0.1Vまで下がりました。 この時の常点灯輝度がN-1001-CL 0.3Vとほぼ同じに見えます。

実際の車両給電波形です、純正LED室内灯とテープLED室内灯実用域の3.5V/9.0Vを図示しました。 N-1001-CL 0.3Vは立ち下がりが鈍ってピーク電圧も下がり、純正LED室内灯は十分点灯可能ですが、テープLED室内灯はギリギリ点灯可能な波形です。

Hyper-G 0.3Vはピーク電圧低下がなくほぼ矩形波で、純正LED室内灯、テープLED室内灯共に理想波形に近い点灯が可能です。

Hyper-G 0.1Vはフラットだったピーク電圧が斜めになり低下し始め、立ち下がり鈍りも大きくなってます。 しかし純正LED室内灯、テープLED室内灯共に点灯可能です。


6.テープLED室内灯評価準備
6-1.テープLED購入
出力波形でテープLED室内灯への効果大きいですよと言っても『百聞は一見に如かず』、現物確認が一番です。 しかしテープLED室内灯搭載車を所有してません。

Hyper-Gが完成すれば使えるので、今後テープLED室内灯採用を決め購入しました。 『ネット通販なら激安ですよ』とoomoriさんに教わり購入したのがコレ、室内灯に適した電球色5m300LED、お値段何と¥290、1個1円弱には驚きました。

袋から取り出すと両端給電線が出ています、300個で100組、20mA/12Vだとフル点灯で2A、Hyper-Gで試験するには3V(推定0.5A)までが安全です。


①右上:安定出力下限電圧0.44Vでもピーク電圧12Vなので点灯します。
②左下:1.7Vで2組6個使用室内灯に十分な明るさで点灯しました。
③右下:3.0Vはどう見ても明る過ぎ、線路脇水田を煌々と照らしそうです。

抵抗値を確認します。 150Ω(表記151)で20mA/12V仕様だろうと拡大鏡で見たら151でなく181に見えました。 で、写真拡大したら101で100Ω、30mA/12V仕様です。


6-2.評価試験車両製作
テープLED室内灯採用者にHyper-G効果アピール実験が試験車両製作に発展してしまいました。 30mA/12V仕様をそのままではピッカピカで非現実的、比較になりません。 

試験用にチップ抵抗100Ωをリード抵抗1kΩに変更し電流1/10輝度約1/10にしました。 同じくダイオード1N4148 2本で前進のみ点灯可能にし、ダイオードブリッジ使用の通常用法と同条件にしました。 Hyper-G出力2.0Vで点灯試験すると結構な明るさで白色が強い様です。 この実験結果を参考に量産用に調達するチップ抵抗値を決めます。

試験車両に休車中TOMIXキハ20T車を選びました。 KATOキハ52系比較に好都合ですし当社では出番がないからです。 低速走行性が劣悪で休車したTOMIXキハ52M車の道連れになりました、キハユニ26は改造してKATO編成に組み込まれてます。

①キハ20を分解しTOMIX純正室内灯ユニットを外します。
②ダイオードリード線を現物合わせで曲げ、先端にカプラーバネを半田付けします。
③マスキングテープ上貼りして色味調整し、1.5Vで点灯確認しました。
④テープLEDを両面テープで天井に貼り、ダイオードリード線を給電部へ差し込んで車体を組み立てます、導通信頼性は半ば無視、試験中点灯すればOKの考え方です。

明るさと色味確認する為、KATOキハ52T車と走行状態を想定して6Vで比較しました。 やはり6灯は明るさ均質で良いですね、色味もOKです。 明るさバランスもまずまずですが、テープLEDはもう少し明るくても良い様です、1/10はやり過ぎですね(笑)

常点灯想定1.5V比較では明らかにキハ20が暗くなりました、電圧低下で急激に暗くなるテープLED弱点がモロに出ました。 テープLED室内灯性能評価には暗く、と言って抵抗付け替えからやり直す時間もなく面倒です、さて困りました。

そこで、過去実験結果でマスキングテープ輝度低下は2-3割と少ないのですが、剥がして輝度向上し、色味無視で性能評価する事にしました。 ここまでやるか?とも思います、でも自分の目で実際に見ないと安心できません。 今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する