Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

建設当時の生野駅夜景

今回は2013年建設当時の生野駅夜景を紹介します。 お察しの通りJAM出展品発送納期に追われ、アップアップで工作時間が取れなかった奥の手です(笑)

1番線に下り急行が到着し、3番線から各停DCが発車する図です、跨線橋奥が真っ暗ですが、夜景ならそれほど不自然さ感じません。

昼景にすると未完成部が丸見えです、跨線橋奥風景製作未着手ですし空も切れてます。 ここまで固定してからレール塗装を知り、約1年4期に別けてバラスト撒布前にレール・道床塗装を行いました。 従来線建設最大のミスで一番苦労した工程でした。

コントールパネル前から3・4番線ホーム越しに駅舎方向を眺めてます。 左手跨線橋側に白熱電球照明の降車専用出口、その右に蛍光灯照明の駅務室と改札口が見えます。

駅舎正面はタクシー乗り場、バス停、待合所など設置前なので閑散としてます。 今にして思えば駅名板照明付けるべきでした、もっともカメラでしか見えない風景ですが。

3・4番線ホーム上り方からの夜景です、上り急行停車中です。

1番線ホーム先端からの3・4番線ホームです、ホーム先端が30cm低くなってます。 1960-70年代の幹線亜幹線急行停車駅では嵩上げホームが当り前でした。 ホーム中央部だけ高くして、都会からの優等列車乗客の便を図った物で、赤字国鉄苦肉の策です。

【JR四国多度津駅】
この話をしたら四国の友人が『今でも残ってますよ』と写真を送ってくれました。 筆者にとってローカル駅の低いホームと主要駅の嵩上げホームは旅情その物でした。

融雪溝のある不等間隔3線駅は北国の象徴です。 現在どうなってるか知りませんが、1967年の大曲駅はこの線形でした。

1番線ホーム下り方先端から北町商店街の眺めです。 一番最初に製作した街並みです、北町通りは踏切へ向け緩やかに下り、生野トンネルへ向け登ってます。 人の手が加えられない限り、自然界に平坦な土地はほとんど存在しないという前提で作ってます。

今まで立っていた1番線ホーム先端部を機関庫側から眺めてます。 土地柄を表す上屋奥の看板も旅情を誘う物でした。 現在は画一化が過度に進み、どこも全国展開大手企業の看板ばかり、「お土地柄」が希薄になり駅名見ないとどこだか解りません・

一番線ホーム上り方も同様な風景、裏手はお決まりの倉庫です。

1番線ホーム先端の給水施設や、4番線と機廻し線間の時計塔など設置前ですが、全国どこにもあった、国鉄のチョッとした駅の雰囲気を出せたと思ってます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する