Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

電源組立①ケース加工と部品取付 その1

今回から通常方式速度制御電源の組立開始です。


1.ケース加工と部品取付
1-1.ケース選定
電源組立はケース選びから始まります。 《手頃なサイズ》《肉薄でそこそこの強度》を条件に百均大手D三店探しましたが使える物がありません。 ダメ元で最後に寄った売場面積が狭いSに良い物がありました。 百均もそれぞれ品揃えに特徴がある様です。

その名もStorage Case、ドカベン弁当箱の様な仕切りのない収納ケースです。

①KATOスタンダードSXを少し長く深くしたサイズです。
②フタを空ける為の切り込み部が入出力端子配置スペースに使え好都合です。
③回路実装使用予定のブレッドボードタイプユニバーサル基板が3枚収まります。
④具合良く4隅に足があり吸気路確保用ゴム足を付ける必要ありません。


1-2.操作面レイアウト
操作し易さを考えて天面操作部配置を決めます。

上横一列左からパワーSW、パイロットランプ、PWM周波数切替SWです。 超スロー走行を可能にする『高機能』低周波PWM用SWは通常方式速度制御電源には不要です。 中央左右にディレクションSWと速度調整VR、その右上が常点灯調整VRです。

ディレクションSWにはパワーSWと同じシリーズのON/OFF/ONの6Pを使います。 市販品は上下切替が一般的ですが筆者は列車進行方向に同期させ左右切替を採用します。

天面に貼る操作パネル版下です、ツマミサイズで位置修正しました。 名称はハイパーGにしました、Hyperは超越した意の接頭語、Gはゴージャスの略です。 「豪華な」の意に捉えられていますが、コミュニケーションやディスカッションの正しい訳語がないのと同じで、原語のゴージャスは「素敵な」「素晴らしい」に近いニュアンスの言葉です。


1-3.上ケース加工
操作面レイアウトが決まったので上ケースを加工します。

①天面から10mm、端面から15mmの位置に2.5mm穴を空けます、反対側もです。
②背面は両端面から15mmを基準に等分し、2.5mm穴11個を空けます。
③下ケースを組合せ全ての穴を貫通させます、変形防止で2回に分けました。
④背面穴をピンバイスで咥えられる最大径3.8mmに広げて仕上げ排気口完成です。

鉄道模型用電源は廉価品は青、高級品は黒かシルバーという不文律があるようなので、上ケースを黒色サーフェーサーで塗装しました。

操作パネルを写真用紙にプリントしトップコートを吹きました。

操作パネルを切り出して上ケース一段高い面に接着しました。


1-4.操作パネル部品取付
操作パネル部品取付は速度調整と常点灯調整ボリュームから行います。

①時計回りで出力電圧向上する様に抵抗値確認し長目の配線を半田付けします。
②ドリルで下穴を空け、リーマーでボリューム軸が通るサイズまで広げます。
③ボリューム本体回転防止ツメが邪魔なのでニッパーでカットしました。
④ワッシャ掛けてスパナで6角ナットを締め固定、念の為回転方向と抵抗値確認です。 常点灯用50kΩボリューム計測値は50.6kΩ+1.2%と高精度でした。

ツマミを位置合わせして固定すると電源らしくなってきました。

下穴開けてリーマーで広げ、トグルスイッチ3個取付に掛かります。

と思ったら在庫あるハズと発注しなかった6Pトグルスイッチ中点付きがない、あるのは中点なしばかり。 ¥100部品に送料¥500も馬鹿らしいので少し先送りします。 右側電源スイッチは2CH分電流流れるので芯数多いビニール被覆線にしました。

ちなみにこんな工具で電源ケース加工してます、今回はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する