Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所と火の見櫓の再製作ー3 火の見櫓完成

火の見櫓製作の続きです。 半鐘設置場所を変更したので、取り付け用部品を作ります。

2mm角プラ棒に0.6mm穴を空け、0.5mm真鍮線を埋め込み固着してから、プラ棒を3mmにカットします。 写真撮影後、赤鉄色に塗装します。

今回実地調査ではありませんでしたが、どこかで見た記憶がある小屋根付き半鐘を再現します。 プリンター印刷した屋根材をジオコレ箱の裏側折り目に接着します、自作小屋根の常套手段で、角度を付けると折り目が丁度良い棟になってくれます。

屋根裏は先にコゲ茶色に塗り、片側各3mm、長さ7mmに切り出します。 半鐘取り付け用部品に小屋根を接着し、ジオコレ箱紙製破風を取り付け屋根裏と同色に塗ります。

続いて屋根のウェザリングです、青系から少し茶系に振りました。 写真に映る軒先の繊維状の物(髪の毛?)は除去しました、直視では老眼で全く見えずイヤになります。

半鐘取り付けステーの長さを様子を見ながら約2mm短くし、取り付け用部品と破風のすき間に接着すると、櫓中段設置用半鐘の部品完成です。

ハシゴは望楼高さ変更に合わせ、1スパンと少々短くした後、赤鉄色塗装処理をします。

櫓に垂れ幕を貼り付けます、望楼を低くしてもそのまま使えました。

ハシゴを櫓に接着し、小屋根の幅や干渉を確認して、中段に半鐘取り付け用0.6mm穴を空けます。 老眼にしては上出来に見えましたが、カメラは非情です。

半鐘を接着し、赤鉄色塗装処理をした風見を取り付けると火の見櫓の完成です、生野北町通りを背景に撮影してみました。 高さを6mm低くしましたが、望楼と櫓のバランスは崩れてない様です。 風見は破損防止の為、差し込んだだけでまだ接着していません。

順電流0.6mAで点灯した夜景です。 まだ実際より明る目です、最終確認は設置場所で行いますが、照明がある事を主張するにはこの程度でも良いかもしれません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する