Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

詰所の製作⑤基本に立ち返り完成

暗礁に乗り上げた詰所の製作、ここは安易に妥協せず、筆者がTOMIX電気設計で言った通り『ダメな物は基本から直さなきゃダメ』に従い、組み直す事にしました。

最初に、からげ半田してあった差し掛け灯ポリウレタン線2本を外します。

前面壁接着部をカッター刃で剥がし何とか壊さずに外せました。 矢印部内装材が挟まっていた様で、床突起逃げ不足が前面と側面壁隙間漏光の原因でした。

前面壁を外した詰所です、この後接着面に残ったカスを取り除きました。

内装材腰板1枚分をカットし床突起逃げを広げます、前面壁がキチンと嵌れば前後壁間隔が狭くなり屋根干渉リスクが高まる道理、壁上部遮光材を可能な限りカットしました。 表面に差し掛け屋根接着後なので作業性が非常に悪く切り口はギザギザです。

手抜きした屋根裏遮光塗装した後、以下作業を実施、写真撮影はパスです。
①差し掛け灯点灯確認。(後で断線確認しても修復不能)
②前面壁の嵌合確認と接合部平坦化。
③前面壁接着。
④差し掛け灯ポリウレタン線半田付け。

作業完了後漏光確認、倉庫扉側面はカメラの目でごくわずか線が見えますがOKです。 屋根裏遮光塗装の必要性が今回の失敗で再確認できました。

窓のある側面は大問題だった前面壁隙間漏光が組み直しで完治、窓周辺の若干透けは許容レベル、しかし屋根隙間からの漏光は遮光塗装で改善してもまだ気になります。

そこで室内光反射防止板を照明ユニット3mm三角プラ棒に取り付けました。

完璧ではありませんが許容レベルに収まりました。 手抜きしたばかりに面倒な工程やり直し、『急がば回れ』は工作にも通じる様です。

【生野南中学校】
次は煙突です、生野南中校舎は何も考えずダークグレイに塗ってしまいましたが、ブリキ製で数年毎に交換してたと思います。 つまり建物が古ければ煙突も古いとは限らない、ピカピカはNGですが、駅舎と合わせ光沢が少し残った風情を狙いたいと思います。

ランナーから外しバリ取りして両面テープで作業台に立たせました。 フラットアルミベースにRLMグレイを少し混ぜて色調合、まあこんな物かなの出たとこ勝負です。

で、塗装時は多少光沢があったのにウェザリングしたらこの通り、古臭くなってしまいました。 おまけに塗料カスが付いてるのに写真で気付く始末、撮り直しもできません。

煙突取付穴が小さいので1.4mmドリルで揉んで差し込み固定しました、屋根に付けたら少しはブリキっぽく見えます。 天水桶ドラム缶はキット付属品でなく手持ち部品を使いました。 倉庫扉脇スペースが淋しいので詰所ストーブの石炭ガラ置場を作ります。

①差し掛け用に切り出したメタルサイディング余りで切り紙細工。
②色を塗ってウェザリング、古材で囲っただけの屋根もない置場です。
③ブラウンバラストを盛ってフラットブラック混合ボンド水溶液で固着。
④倉庫扉脇に接着固定すればそれらしく見えます。

最後に植物素材とこぼれた石炭ガラに見立てたコーヒー滓を撒いてボンド水溶液で固着、屋根にウェザリングを追加して詰所の完成です。

信号扱所とツーショットの夕景、GM製キット同士で同じ色調なので良く馴染みます。 保線区員が休憩する事はあっても保線詰所でなく機関車駐在所乗務員詰所です。 付属の梯子を設置すると返ってうるさくなるので鉄路柵と共に他へ転用します。

夜景はこんな具合、室内も差し掛け灯も信号扱所より少し暗目、狙いのバランスになりました。 少々回り道しましたが、既製品キットでも少し手を加え自分好みにカスタマイズすると味わいが出てくると思います。

ちなみに手を加えたのは、次の4点です。

①窓桟カットで窓枠大型化・・・切り口汚いのがこれだけ寄るとバレバレです。
②室内製作と照明設置・・・駅舎/信号扱所とのバランス重視です。
③差し掛けと出入口照明追加・・・予想以上に夜景が楽しくなりました。
④ストーブ石炭ガラ置場追加・・・手間の割に効果大です。


レイアウト構成要素のストラクチャがまた一つ完成しました、まだ長い道のりです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する