Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所梃子ユニットの設計

明るく開放的な信号扱所窓から、ズラッと並んだ梃子と信号掛の姿が見える風景にしたいと思います。 梃子は16基、どうやって簡単確実に製作するか、そして建物外観と内部構造をどう整合させるかが今回のテーマです。

【倉元信号扱所設置タイプの梃子】
梃子は松井田信号扱所内部写真と筆者記憶から、床面から130cmの位置を握って操作すると仮定します。 つまり梃子棒先端は床面上約140cmスケール換算9.3mmです。 また梃子間隔は30cm弱だったと思うので、この条件で設計を進めます。

梃子棒は真鍮パイプと真鍮線の組合せです、握り部と梃子棒本体共に許容範囲のオーバーサイズで収まり、レバーは小さ過ぎるので省略します。 梃子棒をコの字型ポケットに対角に落し込み±17度の操作角度を決める、材料効率は悪くても確実な方法です。

梃子間0.8mm、ピッチ1.8mm、実寸27cmでほぼスケール通りです。 両端とポイントと信号機梃子間を1.2mmにして、9x30.8mmのユニット平面サイズです。 1mmスリットに1mm梃子棒は入らないので1.1mmドリルで揉んで入れる設計です。

信号扱所2階室内は中央を梃子ユニットが占め、両側通路幅90cmの目一杯の長さです。 5名の信号掛が常駐2名交代勤務の想定ですが、とても人数分の机は置けません。

1階は構想設計では便所・洗面所・給湯室・休憩室・物置でしたが、小部屋にする余裕がない狭小スペースです。 設計検討によりリアリティは向上しますが、図面作成に膨大な時間が必要です(泣) 1階床から立つ梃子ユニット高さは2階床位置で決まります。

2階床位置検討でこのキットの設計ミスを発見しました。 2階張出しが1階天井と2階床に対応してると仮定すると、共に天井高2550mmで整合します。 ところが2階扉下部が床だと天井に手が届き窓は膝の高さになり、どう見ても扉位置が3-4mmズレてます。

一方上図窓高さ950mmは腰の位置で、高過ぎませんが構内を見下ろすにはもう少し低い方が良い様です、ちなみに自室手摺付き窓高さは630mmでした。 そこで1階2階天井高を2400mmに変更し窓高さ800mm、太ももの位置で製作する事にしました。 困ったのが扉高さの設計ミス、段差約40cmを2方向階段で下りる様にするしかありません。

前面壁に梃子ユニットを重ね、身長175cmの信号掛も並べてみました。 バランスが良く問題なさそうです、これで梃子ユニット設計が固まり製作着手できます。


★諏訪で入学式の桜は初?
筆者が小学校に入学した60年前の東京桜開花は4月上旬、入学式の頃でした。 首都圏から諏訪へ移住した35年前の当地桜開花は4月下旬、遅い年はGWでした。

【4/5撮影、諏訪湖から4km遡った上川河川敷】
桜開花時期は次第に早まり最近は4月中旬、それが今年は4/5に七分咲きです。 この日は多くの小学校が入学式、諏訪地方の桜が咲く入学式はおそらく初だと思います。 桜祭りに桜がないと困惑する自治体が多く、野沢温泉村では花壇に雪を積んで菜の花の開花時期を遅らそうとしてる地元ニュースがありました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する