Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の構想設計

前号で倉元駅の列車運行と信号扱所の役割を解説しました、信号掛は日に何十回いや百回以上ポイント・信号機切替を機械式梃子を操作し人力で行っていました。 今回は倉元駅信号扱所の構想設計です、まずは鍵を握る信号機梃子からです。


1.信号機梃子Aタイプ

自作予定の信号機梃子を記憶確認の為に検索すると出てくるのはこのタイプばかり、列車交換可能な小駅の梃子小屋で、上下本線場内信号機・出発信号機切替の4基です。 ポイントはスプリング式で切替不要か電動化されて駅舎切替と推定されます。

TOMYTECがTOMIXパワーパックサイドコネクターに装着し、ポイント・腕木式信号機切替SWとして使える信号機テコを製品化しており、これも車輪状の部材に梃子棒が付いた同じタイプ、Aタイプとします。 この辺はユーザー心理をくすぐる商品企画がKATOより優れてます、もっともお粗末設計サイドコネクター性能では企画倒れですが(笑)

実物と同じく定位と反位の梃子棒角度は約90度です。 Aタイプは確かに一般的でしたが、筆者記憶に残り倉元駅信号扱所に設置したいのはこれと違うBタイプなのです。

従来線生野駅機関区に設置した建コレ梃子小屋もAタイプでした。

16番ではこんな精巧な梃子小屋キットも発売されてますが、やはりAタイプです。


2.信号機梃子Bタイプ
記憶があやふやになる様じゃオレも認知症初期症状か、と思い始めた頃ついに発見。

信号機梃子がズラッと並んだ信号所内部の古い写真です。 車輪状部材は見えず、梃子棒に付いたレバーでロック解除して引くBタイプです。 対向式ホームと貨物側線の奥羽本線小駅梃子小屋にBタイプが7-8基並んでましたし、他所でも見ました。

更に昭和30年代中頃までスイッチバックだった電化前信越本線松井田駅の写真を発見しました、しかも信号扱所が写ってるベストアングルです。 信号扱所2階はほとんど窓で壁がなく、透けた先の空に信号掛の姿がシルエットになってます。

そして更に幸運な事に松井田信号扱所内部写真に巡り逢えました。 そうそうコレです、定位と反位が対称位置でその角度は約35度、梃子棒先の握りが細くて白いBタイプが28本2階中央に鎮座してます、信号扱所の梃子はこうでなくてはなりません。


3.使用キット

信号扱所フルスクラッチの工作力はないのでGM信号所を使います。 駅舎と同じ下塗りを省略できる着色済を選びました、でもこのキットには大きな不満点があります。

駅構内目視確認が安全上重要なのに2階窓枠がその目的に合ってないのです。 開口部が広い窓から中にズラッと並んだ信号機梃子が見えなくては信号扱所らしくありません。 信号掛の姿も良く見える様にしたい、もう一度松井田信号扱所内部を見てみます。

窓ガラスは横長で桟が少なく横桟も通常窓枠より華奢、おそらく1分半4.5cmか2分6cm、スケール換算わずか0.3-0.4mmです。 老眼と拙い工作力でこんな事を書いたら製作時に後悔するの確実です(爆) でもできる範囲で少しでも何とかしたいと思います。

開封しました、外観部品だけで2階床はありません。 問題の窓桟をノギスで計測したら0.8mmでした、実寸12cmの窓桟が細かくクロスしてたら視界悪そうです。 2階が張り出した建物半分から180度+αは良く見える構造ですが、裏側は窓一つです。

部品見ながら改造法を考えました、0.8mmを半分にヤスるなんて案はハナからボツ。 窓桟を除去して松井田の様な横長ガラス窓にしたらどうか?、これなら何とかできそう、正面3枚と左右各1枚をこうすればかなりスッキリして見通しが良くなります。

いつもの素気ないGM説明図です。 この建物の1階構造が全く不明です、2階信号機梃子の動きはリンクやロッドで伝達されるので、1階中央部は縦ロッドが並んだ機械室、残りスペースは便所・洗面所・給湯室・休憩室・物置ではないかの推定で進めます。


4.設置位置に係る懸念
キット開封調査して気になる事がありました、信号扱所設置位置と視界の関係です。

信号扱所を現案の本線平行に設置すると、建物視界と必要視界に若干ズレが生じます。 視認が必要な下り方場内信号機A側は問題ありませんが、引上げ線出発信号機と両渡り線B側が横窓正面から少し外れ視認しにくくなります。

信号扱所設置角度を22度変更し駅構内線に平行にすると、建物視界と必要視界が一致する理想的条件になります。 ただしこの場合タブレット授受用ホームと信号扱所に角度ができ、機能的で自然なストラクチャ配置とどう整合させるかが課題になります。


まっ、見た目優先の風景製作ですから、不合理でない限り気にしなくて良いのかもしれません、建屋本体は先行できるのでホーム製作までに結論を出すとしましょう。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する