Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作①前加工 その1

前回記事で製作した工作台で0.8t板紙を試し切りしました、綺麗に切れますが工作台表面は硬く刃の跡は残りません。 逆に1回で刃先が鈍ってしまいました。 ジュンパパさんコメントによるとカッティングマットは刃先が入る適度な硬さとの事。

そこで百均で何種かある中からコレを選びました。 今後板紙やプラ板を切る際に工作台に敷いて使う事にします。 さて、信号扱所製作を開始します、今回は前加工です。

イの一番工程は窓枠加工、失敗すれば最悪キット再調達です、加工する前面と側面パーツをランナーから外しバリ取りしました。 窓桟にストレスを与えぬ様注意し作業台上で、小型カッターを使い不要な窓桟を切り取ります。

各パーツ裏面にダボが出ています、遮光・内装の邪魔になるので削りますが、同一面にするのは困難です。 このダボの存在と前面壁2階張出しにより、窓枠加工を背面から行う事にしました、少し残りはOK、切り込み過ぎはNGで加工します。

カッター刃を惜しまず切りました、でも背面から切ると窓桟が撓み切りにくいのです。

難物の前面壁の3枚、窓桟18ヶ所もどうにか切り、コツみたいな物も解ってきました。 でも撓むので切り口が綺麗にならず、仕上げが難しそうです。

撓みの原因は外壁に対して図黄色の窓枠部が約0.4mm凹んでいるからです。

仕上げの事を考えながら切ってたら30本で良いのに31本切っちゃいました(爆) 最悪のシナリオです、ヨドバシに着色済信号所在庫があったのですぐにポチッとしました。 ミスの代償は2日と¥777、時間の方が惜しいです。

で、この切り傷生々しい前面壁、代替キットが来れば綺麗に切れる訳じゃありません。 時間が勿体ないので仕上げを試みます、ただし裏面からは撓みがあり無理です。

30mmキュープ材の台で裏面ダボを逃げ、洞門で切り抜いた0.5mmプラ板を敷いて前面壁をセットしました。 この切り残しボツボツを一つ一つカッターで切ります。

細心の注意でボツボツを切除しヤスリで仕上げました、影ができると見にくいので板紙を当てて撮影してます。 甘い筆者の基準で使える状態になり、保険ができました。 この経験を活かし代替キット窓枠加工は前面から行います。

同様に生きてる側面壁を加工、こちらも及第点の仕上がりになりました。 代替キットの到着後、反対側面壁窓枠加工が終らないと壁塗装・ウェザリングに進めません。 そこで先に屋根前加工を行う事にしました。

屋根は成形剤の打ちっぱなしのテラテラ黒色、昨年製作したローカル駅舎と同じです。

最初に裏面をフラットブラック遮光塗装します、必要があると言うより予防措置です。

【『ローカル駅舎の製作①』より転載】
ローカル駅舎はNATOブラック2対ダークグリーン1の混合塗装+ウェザリングで仕上げました。 同一駅構内なので同じでも良いのですが、信号扱所・機関車駐在所詰所・機関庫は先に取り壊される運命にあり、少しグレー系に振った統一色にしたいと思います。

フラットブラック・RLMグレイ・溶剤・水を同量、と言っても各微量でアバウトですが混合し筆塗りしました、微妙なニュアンスの落ち着いたダークグレイになりました。

当社標準技法でウェザリング、やり過ぎの汚れを避け古びた感じを狙いました。 代替キット到着待ちで今回はここまでです。


お断り:明日3/31と明後日4/1は東京方面へ出掛けるため終日留守にします、コメントを頂戴しても返信が遅れますので予めご了承ください。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する